失業保険すぐにもらえるか質問です。
2月に退職しました。

給料は20日〆の月末に現金での払いでした。

1月末の給料日にはもらえず、2月半ばに支払されました。
会社の状況をどう考えてもこれから先も、この状態が続くのが目に見えていて退職しました。

そして2月末の給料日もお金がないので支払えないとまだ、給料をもらっていません。
問い合わせしたところ、まだいつになるか分からないとの回答が返ってきました。


失業手当をすぐにでもほしいのですが、2カ月給料の支払いが遅れるとすぐに貰えるとありますが、
2月26日退職だと該当するのか…
詳しい方がいたら教えてください。
まず、雇用保険被保険者期間についてですが、6ヶ月以上ありますか?
6ヶ月以上の被保険者期間があれば、すぐにと言っても受給申請から約1ヶ月後からになりますが基本手当の支給がはじまります。

普通の自己都合退職とは違い、特定受給資格者の範囲に、(3) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者 に該当するので、特定受給資格者として認定はされるでしょう。

離職票はもう手元にありますか?
そんな給与の遅配をするルーズな会社なので離職票もまだなのでは?
離職票が無ければ雇用保険の受給手続きは出来ませんので、会社に遅れている給料と離職票を早急に出させる事です。
それらを会社が拒むような事があれば、労働基準監督署へ相談・申告に行ってください。
失業保険について・・・

2014年8月に会社を自己都合退職し、11月にハローワークに手続きに行った場合、失業保険は何ヶ月分支給されるのでしょうか。
失業保険と言う制度は日本には有りません。
雇用保険です。
雇用保険加入期間が10年未満では、合計で90日分です。
失業保険ではないので一括支給ではありません。
自己都合離職の場合の支給開始は約4ヶ月後からです。

3ヶ月後なんて、いい加減な回答には注意しましょう。

失業手当を貰うより、転職先を見つけてから間を開けないで転職した方が金銭的には楽ですよ。
パートと失業保険について教えてください。

育休期間が終わり、復職せずに退職しました。

いずれ再就職をするつもりですが、知人の飲食店が人手不足ということで、退職して3週間後から週3、計5時間程度で手伝っています。
(雇用契約等は交わしていません)

手伝い開始数日後に離職票が届き、育児による期間延長の手続きをしたのですが、手続きをすること自体が間違っていたのでしょうか。
また、再就職を考えたときに、この手伝いはどういう扱いになるのでしょうか。
立場としては新しいパートさんの採用があるまでのつなぎですが、私もパート採用の扱いになるので申請は必要と思います。
ですが、再就職と捉えられるのも複雑な気持ちです。

新しいパートさんが入りそうなので手伝いは終わりになり、ハローワークに雇用保険の手続きをしに行こうと思うのですが、上記を正直に話したらどうなるのか気になりました。

ご教示よろしくお願いいたします。
素直におっしゃればいいと思います。
育児のためまともな労働が提供できないから退職をなさったわけです。
他の会社でも常用勤務とは言いませんね。

今般育児にも目処がつき、常用として新たな勤め先を探している
でOKかと思います。
お世話になった飲食店で再使用され、再就職手当をもらうのは違法ですが、
別の求職されても問題な市とお思います。
関連する情報

一覧

ホーム