アパート契約について。。賃貸関係詳しい方アドバイスお願いします!
たびたび申し訳ないです。アパート契約について教えてください。
現在契約社員として社宅在住ですが、来月いっぱいで契約期間終了になり、社宅をでていかなくてはなりません。
実家に帰るつもりはないのですが、今の状態でアパート新規契約は可能なのでしょうか?(契約時に退職予定は伝えなくてはいけないと思いますので、実質無収入と変わらない状態になると思います)今から1ヶ月半で新しい仕事が決まるとも考えられません
。貯蓄は200万程度あり、失業保険もでるので、数か月分ほど家賃前払いも可能だと思います。借金経験はなく、親も会社員と公務員で保証人になってくれるとは思いますが・・・・
やはりこんな状況では契約してくれるところはないでしょうか?
>今の状態でアパート新規契約は可能なのでしょうか?
「今から1ヶ月半で新しい仕事が決まるとも考えられません」
探す前から諦めている樣では無理でしょう。
無職でも借りれますが、まともな物件は期待できません。
まずは仕事を探す努力をしましょう。

また家賃を何ヶ月か前払いして契約してくれる大家もたまにいます。
仕事を探しながら物件を探していくしかありませんね。

質問をする前にまず行動ですよ。
私が勤務していた会社がある日突然倒産し無職になりました。
祝日だったため休日明けにハローワークへ足を運び登録した後、アイデムという会社の広告で面接をうけました。
離職票等がまだ届い
ていない状態で転職に成功したのですがこの場合、失業保険や祝い金などは受け取ることができないのでしょうか?
失業手当は「失業」しているから貰えるもの

再就職までに期間があり離職票が間に合って失業手当受給の条件を満たせば可能性はあります(問題は離職票がいつ届くかですね)


祝い金(再就職手当の事ですか?)
これは対象外です
受給資格の条件に「失業手当申請前に採用内定したものでない事」というものがあります
会社を退職しました。それで失業保険をもらっているのですが
まだ受給途中なんですが公務員専門学校へ行こうかと思っています。
この場合、今まで受給してきたお金は全額返金しないといけないのでしょうか?
また、この場合不正受給になりますか?
よろしくお願いします
公務員専門学校に行こうと思った(確定した)時点で、あなたの就職する意思はないということになりますから、残りの分全部はもらえないでしょうが、今まで受給してきた分は返す必要がありません。
ただし、入学が決定若しくは就職活動の意思がなくなったことを言わないまま受給すれば、それは立派な不正となります。
失業保険給付の延長について。
現在失業保険の給付を受けています。90日間の給付で、来月の1月4日が最後の認定日となります。
今のところ内定はもらっておらず、その他の給付延長の条件は全てクリアしているのですが、延長された期間の給付額(日額)はこれまでと同じ額なのでしょうか?それとも延長された期間内は額が少しマイナスされて給付される場合などもあるのでしょうか?
4日の認定日に延長に関する詳しい説明があるようなのですが、資料などにも金額の事は書かれておらす少し気になったのでこちらで質問させていただきました。延長給付の経験がある方は教えて頂けると幸いです。
延長されるかどうかは色々と条件がありますので、延長がされるとして回答します。

延長でも今までと同じ額の基本手当日額です。
北海道高校教員の扶養手当受給資格についてお尋ねします。
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
公務員の配偶者は、扶養手当は13000円です。
また、扶養認定されるのとされないのとでは、控除が大きく違います。
また、年金3号になれるかどうか、も大きなことです。
扶養認定されなければ、自分で15000円の国民年金料を支払わなくてはいけないからです。
健康保険(共済組合)への加入はどうなっているのでしょうか?
認定基準は、1月から四月までの収入ではありません。
去年一年(去年度ではありません)1月~12月までの収入が基準になります。
・給与所得 年130万以下
・雇用保険 日額3612円以下
です。
あなたの場合は、去年一年の収入が、基準を超えているのではないかと思います。
とにかく、一度、本庁(教育庁管理部福利課)に問い合わせてください。
再就職手当について


こんにちは。
再就職手当・失業保険について質問です。
この場合、受け取ることはできるのでしょうか?


24歳女です。

今月いっぱいで、契約満了のため現在の派遣会社を退職します。
次の就職先がつい昨日決定し、来月15日から正社員として働くことになったのですが、
新しい会社のご厚意で、1~15日までの間、アルバイトとして働かせて頂くことになりました。
ちなみに職安を通して受けた会社です。

これまでに失業保険や再就職手当を受け取ったことはありません。
お聞きしたいのは以下3点です。

①もらえるなら有り難いのですが、この場合どちらかでも受け取ることは可能なのでしょうか?

②申請をするなら現在の派遣会社を退職して来月15日までの間に行うことになるのでしょうか?

③手当や保険を受け取った場合、これまで納めてきた約3年分の雇用保険はすべてゼロになってしまうのでしょうか?
(すぐに辞めるつもりはまったくありません。例えば怪我や病気になってしまった場合のことを危惧して)


以下、略歴です。

******

2007年10月~ 社会保険加入(パートのようなもの)

2008年4月~ 同社にて正社員登用

2010年3月 同社自己都合退社

2010年4月~ 派遣社員(社会保険加入)

2010年9月末日 契約満了のため退社予定

******


あまり詳しくないものですから調べてみてもよくわかりませんでした。。
お解りの方いらっしゃいましたらぜひお願い致します。
結論から言いますと、どちらも対象外となり受給できません。

失業給付金の受給要件は、『HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。

つまり、質問者さんの場合、上記でいう「失業の状態」ではないことになります。

次に再就職手当ですが、支給要件に『受給資格決定日前(離職票をHWに提出し、失業給付手続きをした日)に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。』という一項があり、こちらも要件から外れてしまいます。

離職の翌日から1年以内に雇用保険に再加入すれば、以前の被保険者期間を通算継続(合算)できますのでご安心下さい。

無駄にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム