年途中退職、源泉徴収票なしの確定申告の仕方
市民税、県民税申告関係の書類が届きました。
確定申告を行えば、市民税県民税の申告がいらなくなるそうなので、確定申告を行いたいと考えています。
ただ、事情があってよくわからない点があるので、質問させていただきたいです。
また、確定申告が難しくても、市民税、県民税の申告は必要になるので教えていただきたいです。
ちなみに昨年の所得の内訳は
1月~2月中旬 失業保険
2月中旬~3月 無収入
4月~11月 給与収入(正社員で勤務)
退職
現在も無職
※ちなみに、9月~11月は病気により休職していたため、給料はもらっていません。そのため、その間の給与明細もありません。
でも、保険は払っているとのことです。
という内訳です。
そして、退職した会社からは、源泉徴収票が送られてきていません。
この場合、
①私は11月で退職しているのですが、年末調整の対象にはなるのでしょうか?
②給与明細ではなく、源泉徴収票がないと申告できないのでしょうか?
(源泉徴収票は送られてきていません。お願いはするつもりですが、とてもだらしない会社なので、お願いしても難しいかと思います)
③そもそも9~11月の給与明細もないので、どうしたらいいのでしょうか?
また、このようなことはどこに相談したらいいのでしょうか?
国税局に出向いて相談すれば、のっていただけるものなのでしょうか?
わかることだけでも構いませんので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
市民税、県民税申告関係の書類が届きました。
確定申告を行えば、市民税県民税の申告がいらなくなるそうなので、確定申告を行いたいと考えています。
ただ、事情があってよくわからない点があるので、質問させていただきたいです。
また、確定申告が難しくても、市民税、県民税の申告は必要になるので教えていただきたいです。
ちなみに昨年の所得の内訳は
1月~2月中旬 失業保険
2月中旬~3月 無収入
4月~11月 給与収入(正社員で勤務)
退職
現在も無職
※ちなみに、9月~11月は病気により休職していたため、給料はもらっていません。そのため、その間の給与明細もありません。
でも、保険は払っているとのことです。
という内訳です。
そして、退職した会社からは、源泉徴収票が送られてきていません。
この場合、
①私は11月で退職しているのですが、年末調整の対象にはなるのでしょうか?
②給与明細ではなく、源泉徴収票がないと申告できないのでしょうか?
(源泉徴収票は送られてきていません。お願いはするつもりですが、とてもだらしない会社なので、お願いしても難しいかと思います)
③そもそも9~11月の給与明細もないので、どうしたらいいのでしょうか?
また、このようなことはどこに相談したらいいのでしょうか?
国税局に出向いて相談すれば、のっていただけるものなのでしょうか?
わかることだけでも構いませんので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
①年末調整は12月31日に会社に在籍していないと年末調整は受けられません。
②原則源泉徴収票が必要です。まずは会社に請求して下さい。それでもどうしても発行してくれないのであれば税務署に相談してみて下さい。
③給与が支払われていないのであれば、無くても仕方ないです。
いずれにせよまずは源泉徴収票を手に入れてください。それさえあれば確定申告は簡単です。
②原則源泉徴収票が必要です。まずは会社に請求して下さい。それでもどうしても発行してくれないのであれば税務署に相談してみて下さい。
③給与が支払われていないのであれば、無くても仕方ないです。
いずれにせよまずは源泉徴収票を手に入れてください。それさえあれば確定申告は簡単です。
民間会社に勤めています
5年目です
職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています
辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています
無知な自分なので教えてほしい事が多々あります
・退職に向けて何を準備すればいいのか?
・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
などなど、不安があります
教えて下さい
5年目です
職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています
辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています
無知な自分なので教えてほしい事が多々あります
・退職に向けて何を準備すればいいのか?
・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
などなど、不安があります
教えて下さい
>退職に向けて何を準備すればいいのか?
ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。
>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。
税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)
所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。
>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。
>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。
税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)
所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。
>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
確定申告・年末調整について!!!
今年の6月でバイトをやめました。それからずーと仕事はしていなく11月に5日間ほどのバイトをしています。
11月の短期のバイトでも『源泉徴収』はもらいました。
前職の源泉徴収はもらいってないのですが(引越しした為届いていないのかも)半年ほどの収入なら確定申告したほうがお得でしょうか???
所得がいくらあるといくら戻るとか そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら是非 教えてください。
一応前職では月256000円ほどの収入でした(保険・税金等控除含まず) また90日間の失業保険をもらいました。
今年の6月でバイトをやめました。それからずーと仕事はしていなく11月に5日間ほどのバイトをしています。
11月の短期のバイトでも『源泉徴収』はもらいました。
前職の源泉徴収はもらいってないのですが(引越しした為届いていないのかも)半年ほどの収入なら確定申告したほうがお得でしょうか???
所得がいくらあるといくら戻るとか そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら是非 教えてください。
一応前職では月256000円ほどの収入でした(保険・税金等控除含まず) また90日間の失業保険をもらいました。
勤め先は退職後速やかに源泉徴収票を発行し、給与支払い報告をする義務があります。
しかし所得税の還付だけではありません。前年度の所得を元に計算するもの、全てを左右します。
住民税・国民健康保険・(人によっては)家賃等があります。
なお、失業給付は確定申告や年末調整では非課税です。
国民年金第1号とて、支払いが困難な場合の免除・納付猶予・減免を申請や更新手続きする時の「審査」の対象になります。
しかし所得税の還付だけではありません。前年度の所得を元に計算するもの、全てを左右します。
住民税・国民健康保険・(人によっては)家賃等があります。
なお、失業給付は確定申告や年末調整では非課税です。
国民年金第1号とて、支払いが困難な場合の免除・納付猶予・減免を申請や更新手続きする時の「審査」の対象になります。
無知なものですみません!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。
23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが
保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?
親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?
保険だけよくわかりません。
おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。
去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・
また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?
わかる方、回答お願いします!!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。
23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが
保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?
親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?
保険だけよくわかりません。
おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。
去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・
また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?
わかる方、回答お願いします!!
すぐ働かないなら年金は市役所に行き免除にしてください。人によってはしてくれない場合もありますが。
健康保険は親の扶養に入った方がかなりお得です。
健康保険は親の扶養に入った方がかなりお得です。
関連する情報