失業保険、再就職手当、就職祝い金てなどについて質問です。
今月、2/6にA社を自己都合で退職しました。
2/8にはB社に就職しました。
B社はハローワークに登録している企業なのですが、
ハローワークを通さずに直接、入社しました。
雇用保険は6ヶ月かかっています。
この場合、保険や手当ては頂けないのでしょうか?
もし、出るとすれば、どのような手続きが必要なのでしょうか?
無知ですみません。
どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。
今月、2/6にA社を自己都合で退職しました。
2/8にはB社に就職しました。
B社はハローワークに登録している企業なのですが、
ハローワークを通さずに直接、入社しました。
雇用保険は6ヶ月かかっています。
この場合、保険や手当ては頂けないのでしょうか?
もし、出るとすれば、どのような手続きが必要なのでしょうか?
無知ですみません。
どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)の受給は自己都合で辞めた場合には1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。
よって何の手当てもありません。
よって何の手当てもありません。
交通事故時、働いていない場合
この度、交通事故に遭いました。
働いていたら休業手当もらえますが、働いていない、主婦でもない場合、どうなりますか?
仕事は自己都合で辞めて、失業保険があるので、職業訓練校に行こうと思っていました。
辞めたところから離職票がなかなか届かないコトもあり、1ヶ月ほどたって職業訓練のコトを
相談しに行きました。
色々とあり、決断をし、明日登録しに行こうと思っていたやさきに交通事故に遭いました。
この場合、休業手当は頂けるのでしょうか?職業訓練に登録はできていませんが、もし、
事故がなければ、今頃、給付しながら勉強できていたと思います。
もし、頂けるとするなら、金額の決め方はどこから決めるのでしょうか?
失業保険の額からですか?また、どこか違うところから算出するのですか?
この度、交通事故に遭いました。
働いていたら休業手当もらえますが、働いていない、主婦でもない場合、どうなりますか?
仕事は自己都合で辞めて、失業保険があるので、職業訓練校に行こうと思っていました。
辞めたところから離職票がなかなか届かないコトもあり、1ヶ月ほどたって職業訓練のコトを
相談しに行きました。
色々とあり、決断をし、明日登録しに行こうと思っていたやさきに交通事故に遭いました。
この場合、休業手当は頂けるのでしょうか?職業訓練に登録はできていませんが、もし、
事故がなければ、今頃、給付しながら勉強できていたと思います。
もし、頂けるとするなら、金額の決め方はどこから決めるのでしょうか?
失業保険の額からですか?また、どこか違うところから算出するのですか?
事故受傷の時点で就労していない状態で、次の就職先の内定も得られていない時は、休業損害の支払いはありません。
入院、手術を伴う重篤な事故で、長期間の療養が必要なケースでは、働く意思と能力のある失業者として一定の休業損害が考慮されることはありますが、これは例外的な適用です。
本件でも、休業損害は認められません。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
入院、手術を伴う重篤な事故で、長期間の療養が必要なケースでは、働く意思と能力のある失業者として一定の休業損害が考慮されることはありますが、これは例外的な適用です。
本件でも、休業損害は認められません。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
扶養と住民税について
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
① 退職後の収入が無い場合は扶養に入ることが出来ます。所得税の扶養は103万、健康保険は130万です。なお、所得税は1~12月の収入ですが、健康保険は、この先1年間の見込みです。加入手続き後、お仕事をされる予定がないのであれば、それまでの収入は関係ありません。
② 現在払っている住民税は、H23.1~12の分ですので、減額にはなりません。また、12月退職だと最後の給与で5月分まで先に引くこともできません。会社から退職した報告が市町村に行き、市町村から納付書が送られてきて、それで残りを払うことになります。
また、6月以降に、25年1月1日現在に住民登録をしている市町村から平成24年1月~12月の所得に対する住民税が請求されますので、これも払わなくてはなりません。
③ 失業保険が、日額3612円以上支給される場合は、支給期間中は扶養を抜ける必要があります。失業保険は非課税なので所得税の扶養には影響しません。また、健康保険の扶養は、支給期間が終了し、その後も収入が見込めない場合は、再び扶養になることができます。
④ ご相談は、基本的にご主人がサラリーマンであれば、税金や健康保険の手続きは会社の給与担当部署で行いますので、ご相談も会社へ。失業保険については、ハローワークが担当です。住民税については、お住まいの市町村の住民税担当部署です。
② 現在払っている住民税は、H23.1~12の分ですので、減額にはなりません。また、12月退職だと最後の給与で5月分まで先に引くこともできません。会社から退職した報告が市町村に行き、市町村から納付書が送られてきて、それで残りを払うことになります。
また、6月以降に、25年1月1日現在に住民登録をしている市町村から平成24年1月~12月の所得に対する住民税が請求されますので、これも払わなくてはなりません。
③ 失業保険が、日額3612円以上支給される場合は、支給期間中は扶養を抜ける必要があります。失業保険は非課税なので所得税の扶養には影響しません。また、健康保険の扶養は、支給期間が終了し、その後も収入が見込めない場合は、再び扶養になることができます。
④ ご相談は、基本的にご主人がサラリーマンであれば、税金や健康保険の手続きは会社の給与担当部署で行いますので、ご相談も会社へ。失業保険については、ハローワークが担当です。住民税については、お住まいの市町村の住民税担当部署です。
関連する情報