年末調整の件で質問します。
男性社員の奥様が今年7月にお勤め先を退職されました。
理由は会社都合ということで、失業保険はすぐに受給できたそうです。
この男性社員の年末調整をするにあたって
注意するべき点についてお教え下さい。
従業員の少ない会社であまりこういった経験がないのものでして
調べてもいまいち良くわかりません。すいません。
失業保険は非課税なので、前の会社の収入が103万以下なら配偶者控除が、男性社員の所得が1000万以下で奥様の収入が103万~140万なら配偶者特別控除が適応されます。

それ以上ですと、配偶者控除は使えないので今まで通りです。奥様が来年から所得がなければ控除対象になりますので所得税の計算が変りますね。

所得と収入の違いはわかりますよね?

ちなみに奥さんの申告は自分でやってもらってくださいね。
転職1ヶ月で会社都合退職の場合の失業保険手当てについて質問です。1ヶ月前に転職しました。試用期間あり3ヶ月とハローワーク求人票には記載されていました。順調に仕事をしていたのですが、
1ヶ月たつまえに、解雇通告されました。理由は、間違いが多いとの事ですが、なんのマニュアルもなく仕事をし、十年いるお局に言われるまま仕事をこなしていました。実際、間違いが多く会社の判断で解雇というならぱ従うしかないのですが。そこで、質問なのですが、会社側は、会社都合でハローワークに提出して大丈夫との返事だったのですが、1ヶ月しか給料をもらっていないのにメリットはあるのでしょうか?6ヶ月からの計算とネットで見たのですがよくわかりません。1ヶ月18万円の給料で1ヶ月しか雇用保険も払ってないことになります。社内保険もあり、保険証も1ヶ月交付されまさした。離職証明→会社都合なのですぐ手当てはでるのでしょうか?
現在の会社での勤務からでは、失業等給付の条件を満たしていないので、手当てが給付されることは有りません。

もし、以前の会社での勤務で給付条件を満たしており、給付を受ける権利が残っていれが、以前の会社の勤務で得た権利により 給付を受けることが可能です。
扶養家族についての質問です。
去年2年程度勤めた会社を退職し数ヶ月後に結婚し今は失業保険を受給しています。

旦那さんは正社員で働いているのですが、まだ正式な扶養家族にはなっていません。

失業保険が終わりしだい扶養家族になる予定ですが今後アルバイトを始めたいと思っています。

ネットで扶養家族について年間100万以上働くと扶養家族に該当しないというニュアンスのことが書いてあったのですが月額○○万以上稼ぎがあると扶養家族になれないとかはあるのでしょうか。無知で申し訳ありませんがぜひ教えて頂きたいです。
夫がサラリーマンで社会保険に入っている場合

妻が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で108,333円)未満の場合です。

見込の金額で判断しているため
月額で108,333円を超えるようでしたら
妻自身で国民健康保険と国民年金に入ります。

そして夫の所得税の計算においては、
103万円という数値になります。
給与収入の場合103万円以下ならば
配偶者控除の対象です。

夫の所得税が安くなります。

夫の社会保険に加入している場合
妻は国民年金と国民健康保険料を支払った扱いになります。

就職前に失業手当を受給が終わった時点で社会保険の
扶養を申請できます。
それから年間103万円以下、月108,333円以下で
勤務されば、社会保険の扶養を維持でき、
夫は所得税の配偶者控除(38万円)の適用があります。

141万円未満の場合対象になります。
控除金額は以下になります。

103万円を超え105万円未満 38万円
105万円以上110万円未満 36万円
中間省略
135万円以上140万円未満 6万円
140万円以上141万円未満 3万円
141万円以上 0円

38万円の控除が有利ということになります。
再就職手当の件で質問があります。
現在失業保険を頂いています。
「雇用保険ご利用のしおり」を見ると、「就業促進手当」と
いうのがありますが、「再就職日の前3年以内の就職により
次の手当を受けたことがないこと
(「再就職手当」「常用就職支度金手当」)」という記載が
あります。
自分の場合、会社都合で2年6ヶ月程前と、その前にも
会社都合で2年程で退職しています。会社都合なので、
待機期間なく、失業保険を頂きました。

自分では覚えていないのですが、妻が言うには、2年6ヶ月
まえか、その2年前(今から言うと4年6ヶ月前)のどちらかで
「再就職手当」を頂いた気がする、と。

ご存知の方にお伺いしたいのですが、
『支給番号』はその都度、異なりますよね。
「再就職手当」などの記録をハローワークで簡単に調べて
もらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
調べてもらえるはずです。
支給番号は違いますが、雇用保険の被保険者番号は同じだからです。
もし違う場合は統一してもらってください。
ハローワークにお問い合わせください。
関連する情報

一覧

ホーム