4月中旬~末に10年勤めた会社を退職予定です(既に会社には報告済みです)
税金その他手続き関係で自分なりに調べてはいるのですが、よい知恵をお借りできればと思い
投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
勤続10年を超えますので、失業保険は120日間の給付。
退職金もありますので、およそ半年間は収入がある計算です。
要は主人の扶養に入れてもらうタイミングをどうすればいいのかを迷っているのですか、
検索してみておりますと、収入が一定以上あると扶養には入れてもらえないとか・・・
退職証明など必要書類を主人の会社に提出すればOKとの話も聞くのですが、一体
どちらが正しいのでしょう。失業保険の給付が終了する段階で手続きをするのが良い
のでしょうか。
また、扶養に入れてもらうのを先延ばしにする場合、健康保険を任意継続すべきと
いうことになりますでしょうか。単純に現在の給与明細にある健康保険料の2倍を支
払う計算で、おおよそ18,000円です。これが高いのか低いのかもよく解りません。
他にも、確定申告など色々手続きが必要になってくるかと思います。ある程度検索して
退職マニュアルなどサイトにてひと通り目を通していますが、無知な私でも理解しやすい
情報サイト、相談できる場所がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
>収入が一定以上あると扶養には入れてもらえないとか・・・

夫の会社の健康保険が健保組合であれば、健保組合の規約によります。

原則として現時点で今から1年間の収入が130以上あるかどうかです。

給与収入 手当を含めた税金控除前の総収入額
各種年金収入 介護保険料,税金控除前の総収入額
自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
雇用保険の失業等給付 日額×360日
健康保険の傷病手当金 日額×360日
その他継続性のある収入 税金控除前の総収入額
と算定してみて130万以上あれば扶養には認定されません。

おそらく雇用保険の基本手当は1日あたり、3612円以上になるでしょうから、3612×360=130万320円となり、収入見込みが130万円を超えることになり、被扶養者に認定されません。

ですから自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますので、会社を退職後扶養に入って、失業給付の対象日から削除し、給付が終了してから再度扶養に入れることになります。

ただし、あまり例はありませんが、家計の実態に照らし社会通念上妥当性を有する場合には,被扶養者と認定される場合もありますので、一応保険者に聞いてみるのがいいです。

任継に関しては、国民健康保険が市町村によって違うので、あらかじめ市役所の健康保険課でいくらになるか聞いてから比較されるのがいいと思います。
失業保険の給付金額・・・年齢が20代半ばで派遣として2年半働いた場合に支給される金額はいくらになりますか?
退職前の過去の給与6ヵ月分とは振り込み支給額(手取り)でいいのでしょうか?
手取りの給与が平均で15~16万だった場合の金額を教えてください。
(会社都合)

50%から80%と言う意味もよくわかりません・・・。
何が基準になるのでしょうか・・・。

まったくの無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。

ちなみに、支給期間は勤務年数・年齢を考えれば3ヶ月だけですよね?
雇用保険は基本手当日額と言う日額での支給になります。
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額
w=賃金日額、賃金日額とは離職前6ヶ月間の賃金合計÷180(手取りではなく、総支給額)

仮に18万円/月だったとして、基本手当日額は約4300円です。(詳しくは4338円)

支給期間は90日間です。
仕事が決まらない(失業保険のタイミング)
自己都合で退職してから2週間以上たちました
大手中堅派遣会社に複数登録し、顔合わせなどまっていったりしましたが
ことごとくだめでした
一ヶ月で次の仕事を決めるつもりでしたが
派遣会社の紹介もなくなりエントリーしてもだめ、
挙句に希望と違う条件ばかり(交通費が異常にかかるところや低すぎる時給、長期希望なのに短期)
電話で紹介してきて、断ってばかりで印象も最悪
しかもそういうところに限って電話が多い、断ると理由をしつこく聞いてくる…で電話恐怖症になりかけています

なんとなくもう無理な気がしてきました。正直貯金もあまりないです。
自分にスキルがないのが悪いのですが正直ここまできまらないと落ち込みます
失業保険の申請をしておくべきでしょうか?
それとも決めていた一ヶ月間まだ必死にあがいてそれでも決まらなかったら申請するべきでしょうか?
自己都合なので待機期間を考えるともう申請するべきなのですが迷っています

失業保険申請のタイミングや
仕事が決められないときのモチベーションの挙げ方
やっと仕事を決められた方の体験談など聞けたらありがたいです
申請しておいて、もし早めに就職で来たら就職お祝い金を貰うのが良いのではないでしょうか?
強制的にハローワークに行くことになりますし、ハローワークで仕事が見つかるかもしれません。
待機期間が3カ月もあると、その間の生活がとても厳しいです。
早めに待機期間を終わらせておいた方がいいと思います。
再就職手当てや失業保険について
以前にも同じ質問がありましたらすみません。
3月の震災で働いていた店が撤退になり会社都合で退職になりました。

退職日は4月22日です。その後、ハローワークでの手続きなどを一切しないうちに5月12日から7月いっぱいまでのフルタイムでのバイトが決まり現在働いてます。
また三年前まで働いていた店でお誘いをうけ、ありがたいことに8月から働けることになりました。今、現在は短期のバイトなので保険関係は一切入っていません。
手続きをまだしてないので給付金は一切もらっていない状況です。
おそらく再雇用手当て?再就職手当て?が貰えるかと思っているのですが、どうしたらいいのでしょうか?
正直にハロワで話して相談しても大丈夫でしょうか?待機期間が必要であれば、その期間を置いてから入社してもいいと8月からの職場には言われてはいるのですが、待機期間は必要なのでしょうか?
お詳しい方、是非とも教えてください。宜しくお願いします。
個人ではなく会社都合の退職なので手続きさえしていれば
失業保険はすぐ出たと思いますが、すでに働いてしまっているので
出ないのでは…と思います。
失業保険というのは、就職活動をしててその生活の補助をするために
支給されます。
なので「只今バイト中」だと支給されません。
失業保険のことで質問です。
今年6月から就職し、来年1月で自己都合で退職予定です。
自己都合で、雇用保険の加入期間は最低何カ月あれば支給されるのしょうか?
失業手当は6カ月以上の加入でよいという話と、1年以上の加入がないと支給されないという話がありますが6カ月の加入でも支給されるのでしょうか?今年の6月以前には2008年4月~2010年1月まで別の会社で雇用保険に加入していました。(前の会社を退職した時は失業手当を支給される前に今の会社に就職しました)
無知なものですみません。ぜひ教えて下さい。
正当な理由がない自己都合退職の場合は離職前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間がないと支給されません。あなたの場合は以前の会社での被保険者期間があるのでそれが通算されますので大丈夫です。離職票は以前の会社の分と合わせて2枚を安定所に提出して下さい。もし、以前の会社の離職票を提出してしまった場合は現在の加入期間が足りませんので支給されなくなります。
友人が会社都合で退職し、失業保険を5ヶ月貰ったと言ってますが、(ちなみに2人もいます)
これはどのような場合、5ヶ月貰えるのでしょうか?
2人とも年齢は30歳前後です。
会社都合による離職で「特定受給資格者」として認定を受ければ、積極的な求職活動を行い尚且つ就職が決まらない場合に個別延長期間として60日が付加されます。
90日(約3ヶ月)の所定給付日数に個別延長60日(約2ヶ月)で150日(約5ヶ月)になるのです。
関連する情報

一覧

ホーム