失業保険に関してので質問ですが、自己都合で退社した場合の3ヶ月の失業給付制限期間中のバイトは労働時間などによって給付金額に影響するのでしょうか?
自分なりに調べたところ、週に40時間までなら影響しないという返答や、給付制限中は何時間働いても影響しないなど、給付期間中と給付制限中を混同された答えが多いようですが正確にはどうなのでしょうか?
自分なりに調べたところ、週に40時間までなら影響しないという返答や、給付制限中は何時間働いても影響しないなど、給付期間中と給付制限中を混同された答えが多いようですが正確にはどうなのでしょうか?
給付制限期間中のバイトは給付前(制限前)であれば問題ありません。給付開始になると申告すれば問題はありませんが、給付金が減額されます。更に継続性があると認められれば「失業給付金」ではなく、就職支度金(言い方が違うかな?)のようなものになり、就職したものとされます。
近くのハローワークに尋ねられることが安全且つ安心できますよ。
近くのハローワークに尋ねられることが安全且つ安心できますよ。
雇用保険(失業保険)について
5月1日より雇用保険の受給対象です。(自主退職で、待機3か月経過しました)
次の認定日は5月16日です。
この日に行くと初めて振り込まれる予定です。
その次の6月認定日なのですが
新婚旅行と重なってしまうかもしれません。
旦那さんは公安系の公務員で、東日本大震災で、緊急体制を最近までとっており、新婚旅行休暇も最近までだめでした。
同僚も5月の新婚旅行をキャンセルになったそうで。
旅行の許可も下りなかったので、私達も新婚旅行は控えていましたが、最近落ち着いてきて、旅行許可が下りました。
受給開始前に、また認定日と重ならないようにと思っていましたが、公務員という都合上、いつでも休みが取れるわけではなく、私の認定日の期間しか取れないとのことでした。
新婚旅行休暇が取得できるの期限も迫っていて、そこしか行かれません。
認定日はずらしてもらえるのでしょうか?
もしくは、5月の認定日は行って、6月の認定日は行かれないので、次の分は先延ばしてもらえる、ということはできるのでしょうか?
5月1日より雇用保険の受給対象です。(自主退職で、待機3か月経過しました)
次の認定日は5月16日です。
この日に行くと初めて振り込まれる予定です。
その次の6月認定日なのですが
新婚旅行と重なってしまうかもしれません。
旦那さんは公安系の公務員で、東日本大震災で、緊急体制を最近までとっており、新婚旅行休暇も最近までだめでした。
同僚も5月の新婚旅行をキャンセルになったそうで。
旅行の許可も下りなかったので、私達も新婚旅行は控えていましたが、最近落ち着いてきて、旅行許可が下りました。
受給開始前に、また認定日と重ならないようにと思っていましたが、公務員という都合上、いつでも休みが取れるわけではなく、私の認定日の期間しか取れないとのことでした。
新婚旅行休暇が取得できるの期限も迫っていて、そこしか行かれません。
認定日はずらしてもらえるのでしょうか?
もしくは、5月の認定日は行って、6月の認定日は行かれないので、次の分は先延ばしてもらえる、ということはできるのでしょうか?
認定日の変更は色々な条件がありますが、本人の婚姻は変更出来る事情に含まれます。
だだ、結婚式ではなく式はすでに挙げていて新婚旅行だけというのは認められない可能性が高いです。
しかし、東日本大震災の関係で緊急体制下にあって旅行が出来なかったことを変更理由として説明すれば特別に変更してもらえる可能性はあると思います。
一度ハローワークに出向いて相談してみてください。
だだ、結婚式ではなく式はすでに挙げていて新婚旅行だけというのは認められない可能性が高いです。
しかし、東日本大震災の関係で緊急体制下にあって旅行が出来なかったことを変更理由として説明すれば特別に変更してもらえる可能性はあると思います。
一度ハローワークに出向いて相談してみてください。
失業保険について教えて下さい。
現在の会社(3年間勤めた)を今月で退職予定(自己都合)です。
(条件的には3ヶ月後に90日受給なはず)
9月と10月に専門学校の非常勤講師の契約をしていて、
その後に転職活動をしたいと考えています。
なので、可能であれば受給開始を11月にしたいと
考えております。
受給タイミングを後ろにずらす、それは可能なのでしょうか?
宜しければ、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
現在の会社(3年間勤めた)を今月で退職予定(自己都合)です。
(条件的には3ヶ月後に90日受給なはず)
9月と10月に専門学校の非常勤講師の契約をしていて、
その後に転職活動をしたいと考えています。
なので、可能であれば受給開始を11月にしたいと
考えております。
受給タイミングを後ろにずらす、それは可能なのでしょうか?
宜しければ、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
(失業保険)
①基本手当の受給可能期間は、退職日の翌日から最長1年間です。
②求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)より7日間は待期期間があります。
(待期期間は失業状態でなければなりません)
③自己都合で退職した場合、失業認定後、給付制限期間(3ヶ月)が課せられます。
④給付制限期間中にも求職活動3回以上が必要です(給付制限期間以外:認定日毎に求職活動2回以上必要)。
⑤退職する会社での就労でない基本手当受給中(給付制限中を含む)のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満であること。給付制限中でも月14日以上・週20時間以上の場合には、就職したものと見なされます。退職する会社での就労である場合、期間・時間に関係なく、再就職したもの(失業状態でない)と見なされます。
①~⑤を踏まえて、受給開始を11月にすることは可能です。
求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)を7月(※)にして、9月・10月の専門学校の非常勤講師の契約(アルバイト)は、月14日未満・週20時間未満で行う。この場合、給付制限期間中のアルバイトは申請する必要はありません。
※実際の受給(銀行口座に振込)を11月にする場合には、求職申出日を6月にて、且つ9月・10月のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満で行ない、認定日には、必ず、申請してください(申請しないと不正受給になります)。
給付制限期間満了後の就労した日の基本手当の給付は、減額(4時間未満の日)又は給付無し(4時間以上の日:消滅する訳ではありません。日数分繰り下げになります)です。
注:認定日毎に必要回数以上の求職活動をしていないと受給はできません。
①基本手当の受給可能期間は、退職日の翌日から最長1年間です。
②求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)より7日間は待期期間があります。
(待期期間は失業状態でなければなりません)
③自己都合で退職した場合、失業認定後、給付制限期間(3ヶ月)が課せられます。
④給付制限期間中にも求職活動3回以上が必要です(給付制限期間以外:認定日毎に求職活動2回以上必要)。
⑤退職する会社での就労でない基本手当受給中(給付制限中を含む)のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満であること。給付制限中でも月14日以上・週20時間以上の場合には、就職したものと見なされます。退職する会社での就労である場合、期間・時間に関係なく、再就職したもの(失業状態でない)と見なされます。
①~⑤を踏まえて、受給開始を11月にすることは可能です。
求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)を7月(※)にして、9月・10月の専門学校の非常勤講師の契約(アルバイト)は、月14日未満・週20時間未満で行う。この場合、給付制限期間中のアルバイトは申請する必要はありません。
※実際の受給(銀行口座に振込)を11月にする場合には、求職申出日を6月にて、且つ9月・10月のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満で行ない、認定日には、必ず、申請してください(申請しないと不正受給になります)。
給付制限期間満了後の就労した日の基本手当の給付は、減額(4時間未満の日)又は給付無し(4時間以上の日:消滅する訳ではありません。日数分繰り下げになります)です。
注:認定日毎に必要回数以上の求職活動をしていないと受給はできません。
退職後、暇を持て余すってことはありますか?
30代の友人が無職になりました。失業保険を申請したのですが、7日間は自宅待機でアルバイトもできません。
7日間もの休みは、学生以来なので、友人は「暇すぎる」を連発しています。
友人曰わく、これでは今から退職後が心配だ、です。
実際はどうでしょうか?趣味などなくても、ゆっくりと時間が流れるだけで充実しますか?それとも外との交流を保ってないと孤独感に押しよせますか?
実体験もしくはご意見をお願いします。
30代の友人が無職になりました。失業保険を申請したのですが、7日間は自宅待機でアルバイトもできません。
7日間もの休みは、学生以来なので、友人は「暇すぎる」を連発しています。
友人曰わく、これでは今から退職後が心配だ、です。
実際はどうでしょうか?趣味などなくても、ゆっくりと時間が流れるだけで充実しますか?それとも外との交流を保ってないと孤独感に押しよせますか?
実体験もしくはご意見をお願いします。
退職後、自分が老後何をするか計画がないと、
時間を弄ぶでしょう・・・。
今のご老人方々を拝見すると、
趣味が多いのに驚かされます。
囲碁、将棋、俳句、社交ダンス、ボランティア等など
集まって楽しんでいます。
私は、ボランティアに参加して年間を通して
地域住民の為に汗もかいていますが、
一段落してからは、
元仕事仲間や、仕事以外で知り合った人たちとも交流し
世間話をしています。
春、秋には、家族で旅行等を計画し、
気持ちに「メリハリ」をつけて、
行動しています。
何か趣味とか人との交流がないと、
この長い「毎日が日曜日の日々」は退屈し、
人生白けてくるかも知れませんよ・・。
白けるということよりも、
ボケてくるかも知れません・・。
若い時に、自分がやりたいものを一つでも、
見つけていた方が得策です。
時間を弄ぶでしょう・・・。
今のご老人方々を拝見すると、
趣味が多いのに驚かされます。
囲碁、将棋、俳句、社交ダンス、ボランティア等など
集まって楽しんでいます。
私は、ボランティアに参加して年間を通して
地域住民の為に汗もかいていますが、
一段落してからは、
元仕事仲間や、仕事以外で知り合った人たちとも交流し
世間話をしています。
春、秋には、家族で旅行等を計画し、
気持ちに「メリハリ」をつけて、
行動しています。
何か趣味とか人との交流がないと、
この長い「毎日が日曜日の日々」は退屈し、
人生白けてくるかも知れませんよ・・。
白けるということよりも、
ボケてくるかも知れません・・。
若い時に、自分がやりたいものを一つでも、
見つけていた方が得策です。
失業保険について
2007年4月から勤務して、2009年12月に自主退職予定です。
退職後は実家に帰り、1年後結婚予定です。
父親の扶養に入ろうと思っていたんですが、扶養に入ると失業保険がもらえないのでしょうか?
扶養に入らなかった場合、健康保険に加入することは出来ないのですか?
今のところは再就職の予定はありません。
よろしくお願いします。
2007年4月から勤務して、2009年12月に自主退職予定です。
退職後は実家に帰り、1年後結婚予定です。
父親の扶養に入ろうと思っていたんですが、扶養に入ると失業保険がもらえないのでしょうか?
扶養に入らなかった場合、健康保険に加入することは出来ないのですか?
今のところは再就職の予定はありません。
よろしくお願いします。
扶養に入ると失業保険がもらえない・・・のではなく、失業保険をもらっていると扶養に入れないのです。
自主退職でしたら、失業手当には3か月の給付制限期間がありますから、とりあえず退職してすぐはお父様の扶養家族として健康保険に加入、失業保険の給付が始まったら、自分で国民健康保険に加入、という順序になります。
自主退職でしたら、失業手当には3か月の給付制限期間がありますから、とりあえず退職してすぐはお父様の扶養家族として健康保険に加入、失業保険の給付が始まったら、自分で国民健康保険に加入、という順序になります。
この場合、失業保険もらえないのでしょうか??
昨年末に3年間勤めた会社を退職し、かねてからの夢であった世界一周旅行に5月より行こうと考えております。
しかし、貯金も余り無いのでギリギリまで派遣などで短期で働こうと思っています。
ハローワークに行き、失業保険の手続きはしたのですが、よくよく考えるとアルバイトも多日数働くとダメな事になってるし、就職手当ても1年間の契約ではないとダメになっています。
私は失業保険は一切貰えませんか?
3年間働いていたので少し空しいです。来年海外から帰ってきて、どこかに就職して、その会社を退職した時に今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
昨年末に3年間勤めた会社を退職し、かねてからの夢であった世界一周旅行に5月より行こうと考えております。
しかし、貯金も余り無いのでギリギリまで派遣などで短期で働こうと思っています。
ハローワークに行き、失業保険の手続きはしたのですが、よくよく考えるとアルバイトも多日数働くとダメな事になってるし、就職手当ても1年間の契約ではないとダメになっています。
私は失業保険は一切貰えませんか?
3年間働いていたので少し空しいです。来年海外から帰ってきて、どこかに就職して、その会社を退職した時に今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
「明日にでも再就職したいが、かなっていない」状態が「失業」です。
あなたは「失業」していません。
〉今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
あなたの考える「上乗せ」とは?
手当額は、離職前6ヶ月間の賃金によります。
あなたは「失業」していません。
〉今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
あなたの考える「上乗せ」とは?
手当額は、離職前6ヶ月間の賃金によります。
関連する情報