失業保険についての質問です。
今年の7月18日に1年半働いていた会社を辞め、翌月8月1日から派遣社員として働いていたのですが
働き始めてすぐに妊娠していることがわかり、重度のつわりのため出勤出来ない日々が続き10月4日付けで解雇されました。
旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが、旦那の会社から「今、失業保険の申請をしたら3ヶ月待てば失業保険をもらえるのではないか。」という助言があったそうです。
以前働いていた職場を離職後、すぐに派遣の仕事が決まったものですので
特に失業保険の手続き等はしておりませんでした。
保険についてわたくしも旦那も詳しくわかりません。
このような状態でも失業保険をいただくことは出来るのでしょうか。
どなたかご教授いただきたくお願いいたします。
今年の7月18日に1年半働いていた会社を辞め、翌月8月1日から派遣社員として働いていたのですが
働き始めてすぐに妊娠していることがわかり、重度のつわりのため出勤出来ない日々が続き10月4日付けで解雇されました。
旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが、旦那の会社から「今、失業保険の申請をしたら3ヶ月待てば失業保険をもらえるのではないか。」という助言があったそうです。
以前働いていた職場を離職後、すぐに派遣の仕事が決まったものですので
特に失業保険の手続き等はしておりませんでした。
保険についてわたくしも旦那も詳しくわかりません。
このような状態でも失業保険をいただくことは出来るのでしょうか。
どなたかご教授いただきたくお願いいたします。
1.基本手当を受けられる資格は、退職後1年間です。これを「受給期間」と言います。
前職の退職からまだ1年たっていませんから資格があります。
2.一方、現在は勤務できる状態ではないので、手当は受けられません。ですから、妊娠・出産を理由として「受給期間の延長」という手続きをしておけば、出産後に受けられます。
3.派遣会社で健康保険に加入していたのなら、出勤できない日数は傷病手当金の対象になったんですが……。
退職後の分は任意継続しないと受けられません。
しかし、その手続きができるのは退職後20日以内です。今日が期限でしたね……。
前職の退職からまだ1年たっていませんから資格があります。
2.一方、現在は勤務できる状態ではないので、手当は受けられません。ですから、妊娠・出産を理由として「受給期間の延長」という手続きをしておけば、出産後に受けられます。
3.派遣会社で健康保険に加入していたのなら、出勤できない日数は傷病手当金の対象になったんですが……。
退職後の分は任意継続しないと受けられません。
しかし、その手続きができるのは退職後20日以内です。今日が期限でしたね……。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
厳しいと思います。
そもそも、何故、今、正社員なのですか?
前の契約を切られる前にも正社員の職を探す事はできたのでは?
一般に年齢は高ければ高い程条件が悪くなり、採用される確率も減っていきます。
派遣の仕事でも年齢が高くなれば徐々に厳しくなり45や50を超えれば派遣会社によっては登録できない所もあるのでは?
企業にとっては、高年齢の人はいらないが本音です。だから、今、割高なのを承知の上で、いらなくなれば直ぐ切れる即戦力の年齢層を派遣で使っているわけです。
貴方を採用した場合65歳(場合によってはもっと)までは雇用する必要がでてくるわけですから、それ以上のメリットが無ければ多少割高でも派遣契約の方が良いと考える企業は多いと思います。
時給が相場並みと言う事は、何か特殊な事務系スキル(個人的には特許、英語等の分野に憧れますが)を持っていないと思われます。
今から、スキルを磨くのはきついと思いますので、派遣契約で働きながら、違う収入源(夫への請求、バイト収入を作る等)を探すのが現実的かと思います。(勿論、幸運に期待して正社員採用を並行して探してもよいと思いますが徒労に終わる可能性が高いと思います)
そもそも、何故、今、正社員なのですか?
前の契約を切られる前にも正社員の職を探す事はできたのでは?
一般に年齢は高ければ高い程条件が悪くなり、採用される確率も減っていきます。
派遣の仕事でも年齢が高くなれば徐々に厳しくなり45や50を超えれば派遣会社によっては登録できない所もあるのでは?
企業にとっては、高年齢の人はいらないが本音です。だから、今、割高なのを承知の上で、いらなくなれば直ぐ切れる即戦力の年齢層を派遣で使っているわけです。
貴方を採用した場合65歳(場合によってはもっと)までは雇用する必要がでてくるわけですから、それ以上のメリットが無ければ多少割高でも派遣契約の方が良いと考える企業は多いと思います。
時給が相場並みと言う事は、何か特殊な事務系スキル(個人的には特許、英語等の分野に憧れますが)を持っていないと思われます。
今から、スキルを磨くのはきついと思いますので、派遣契約で働きながら、違う収入源(夫への請求、バイト収入を作る等)を探すのが現実的かと思います。(勿論、幸運に期待して正社員採用を並行して探してもよいと思いますが徒労に終わる可能性が高いと思います)
既婚者の退職後の健康保険任意継続と配偶者の被扶養者について教えてください。
今月(10月)に退職するので、扶養者としての条件の収入は今年は既に上回っているので、扶養者にはなれませんでした。
主人の会社には、私が失業保険受給後に扶養者の手続きをできるようなことを言われたのですが、それまでの間の健康保険をどうすべきか考えています。
健康保険任意継続を行うと自己都合でやめることは2年間はできないと聞いたことがありますが、本当でしょうか。
予測では来年の2月~4月が失業保険の受給期間と思われますが、11月からその4月までの間の半年は、国民保険に加入するべきなのでしょうか?
失業保険といっても収入的には扶養者になれるはずなのですが、来年からは扶養者になることはできないのでしょうか。
退職後の健康保険と被扶養者について、教えてください。
よろしくお願いします。
今月(10月)に退職するので、扶養者としての条件の収入は今年は既に上回っているので、扶養者にはなれませんでした。
主人の会社には、私が失業保険受給後に扶養者の手続きをできるようなことを言われたのですが、それまでの間の健康保険をどうすべきか考えています。
健康保険任意継続を行うと自己都合でやめることは2年間はできないと聞いたことがありますが、本当でしょうか。
予測では来年の2月~4月が失業保険の受給期間と思われますが、11月からその4月までの間の半年は、国民保険に加入するべきなのでしょうか?
失業保険といっても収入的には扶養者になれるはずなのですが、来年からは扶養者になることはできないのでしょうか。
退職後の健康保険と被扶養者について、教えてください。
よろしくお願いします。
貴方の御認識通り、任意継続は、扶養に入るから、国保に入るからなどの理由では辞められません、
ご自分が社会保険に加入しますと言うことなら、やめられます。
また、保険料納付期日までに納付のない時には任意保険の資格が喪失してしまします。
会社の担当者が言われる通り、貴方が扶養になれない期間は、失業手当を受給されておられる期間だけです。
受給開始から判断が始まり、今後130万円を超えるかどうかでの判断になります。
基本手当日額が3612円になれば×12カ月と見込まれて130万を超えてしまうと見られるのです。
受給がが満了すれば再度扶養になれます。
また其の満了した時点(5月から)から今後130万を超えるかどうかで見ます。
今後、扶養になれるかどうかの判断で、収入が見込めないならば扶養になれると言う判断になるかと思います。
面倒かも知れませんが、会社健康保険組合の基準に従うことになるかと思います。
ですから、半年間は、国保か任意意継続かを選択されて、無保険にならないように注意して下さい。
ご自分が社会保険に加入しますと言うことなら、やめられます。
また、保険料納付期日までに納付のない時には任意保険の資格が喪失してしまします。
会社の担当者が言われる通り、貴方が扶養になれない期間は、失業手当を受給されておられる期間だけです。
受給開始から判断が始まり、今後130万円を超えるかどうかでの判断になります。
基本手当日額が3612円になれば×12カ月と見込まれて130万を超えてしまうと見られるのです。
受給がが満了すれば再度扶養になれます。
また其の満了した時点(5月から)から今後130万を超えるかどうかで見ます。
今後、扶養になれるかどうかの判断で、収入が見込めないならば扶養になれると言う判断になるかと思います。
面倒かも知れませんが、会社健康保険組合の基準に従うことになるかと思います。
ですから、半年間は、国保か任意意継続かを選択されて、無保険にならないように注意して下さい。
40代後半の女性です。会社都合で失業。現在失業保険受給中です。
就職活動していますが、採用までは至っていません。
専業主婦の期間を経て、フルタイムで働きだして5年になります。
子供も高校を卒業し、仕事に専念できる40代だと思うのですが、採用する側としては50歳手前の女性は戦力にはならないのでしょうか?
就職活動していますが、採用までは至っていません。
専業主婦の期間を経て、フルタイムで働きだして5年になります。
子供も高校を卒業し、仕事に専念できる40代だと思うのですが、採用する側としては50歳手前の女性は戦力にはならないのでしょうか?
基本的に、若い方が仕事の呑み込みが早い、
体力的にも勝る、将来性が長く会社の為になる…
など、若さによるメリットは多々あります。
就職難で、応募者も多い中、
あえて年齢の高い方を採用するには、
技術的な点や経験や資格など、
何か秀でているものが必要だと思います。
体力的にも勝る、将来性が長く会社の為になる…
など、若さによるメリットは多々あります。
就職難で、応募者も多い中、
あえて年齢の高い方を採用するには、
技術的な点や経験や資格など、
何か秀でているものが必要だと思います。
扶養について
5月末に結婚のため退職し、7~10月まで失業保険を貰うため無職です。
正社員で働いていたため、1~5月で150万円ほどの収入がありました。
彼は国家公務員で、11・12月とも無収入の場合は彼の扶養に入れるらしいんですが、ネットを検索していたところ、今後1か月130万÷12か月=10.8333万円以内で働けば扶養に入れると書いてあるのを見かけました。
私の場合も10万円以内のパートで働けば、国民年金や健康保険は控除になるのでしょうか?
それとも1円でも働いてしまったら扶養から外れますか?
知識不足のため教えてください。
よろしくお願いします。
5月末に結婚のため退職し、7~10月まで失業保険を貰うため無職です。
正社員で働いていたため、1~5月で150万円ほどの収入がありました。
彼は国家公務員で、11・12月とも無収入の場合は彼の扶養に入れるらしいんですが、ネットを検索していたところ、今後1か月130万÷12か月=10.8333万円以内で働けば扶養に入れると書いてあるのを見かけました。
私の場合も10万円以内のパートで働けば、国民年金や健康保険は控除になるのでしょうか?
それとも1円でも働いてしまったら扶養から外れますか?
知識不足のため教えてください。
よろしくお願いします。
5月で退職したのですよね。失業保険受給中は扶養に入れませんが、受給が終わり、その後交通費を含め月108333円以内のパートなら共済組合の扶養になれると思います。年130万未満は向う1年間ですので。
共済組合は結構うるさい方です。何か証明するものを提出となるかもしれません。昔は勤務状況がわかるもの(勤務日数、勤務時間、時給、休日、残業等)を勤務先に書いてもらって出していましたが、今は各月の給料明細のコピー1年分提出です。今後は給料明細コピーになるかもですね。
本当に大丈夫かも確かではないので、それも含めて旦那様に聞いてもらうのがいいです。組合によって判断、提出書類が違います。扶養手当の基準も共済の扶養と同じなので、交通費を含めて月108333円を超えないように働くのがいいかと思います。
当然ながら、税務上では、配偶者控除、配偶者特別控除とも受けられません。来年からは上記の働き方なら配偶者特別控除となります。旦那様のH27年分扶養控除等申告書にはあなたの名前を書かないように注意して下さい。
もし、11月から働くのなら、前職の源泉徴収票を11月から働く会社に提出して下さい。年末調整で所得税の精算が済みます。年末まで無職の場合は、来年確定申告に行って下さい。
共済組合は結構うるさい方です。何か証明するものを提出となるかもしれません。昔は勤務状況がわかるもの(勤務日数、勤務時間、時給、休日、残業等)を勤務先に書いてもらって出していましたが、今は各月の給料明細のコピー1年分提出です。今後は給料明細コピーになるかもですね。
本当に大丈夫かも確かではないので、それも含めて旦那様に聞いてもらうのがいいです。組合によって判断、提出書類が違います。扶養手当の基準も共済の扶養と同じなので、交通費を含めて月108333円を超えないように働くのがいいかと思います。
当然ながら、税務上では、配偶者控除、配偶者特別控除とも受けられません。来年からは上記の働き方なら配偶者特別控除となります。旦那様のH27年分扶養控除等申告書にはあなたの名前を書かないように注意して下さい。
もし、11月から働くのなら、前職の源泉徴収票を11月から働く会社に提出して下さい。年末調整で所得税の精算が済みます。年末まで無職の場合は、来年確定申告に行って下さい。
転職と失業保険と退職方法について。
分からないことが多いのよろしくお願いします。
まず私は27歳の男で、現在零細企業ですが株式会社の花屋につとめだして1年と8か月が経過しています。
勤めだしたときは、前職で体を壊してやむ無く退職し、休養期間を経て正社員として就職しました。
会社で新しく取り扱う部門があり、そこで人がほしいと言うことで採用されていままでやってきたのですが、取引していた会社がグループに新しい会社を設立し、グループ内で成り立つようになったため、所属する部所が来年の3月でなくなることがきまって、そうなると会社の収益がいっきに減るため、私の給料などの支払いが厳しくなるということで、転職するようにいわれました。
そこで、転職を探したいとはおもうのですが、現在休みは火曜日だけで、火曜日に通院をしており、他は朝5時30分から夕方まで仕事という状況でとても転職活動をする余裕がありません。繁忙期はさらに休みが減り就労時間ものびます。
なので、できるなら退職して転職活動を集中して行いたいのですが、なにぶん金銭的な余裕がないので、失業保険を受給したいです。
その場合、会社に頼み会社都合の退社にしてもらう方が得策なのでしょうか?またそれにより会社にデメリットが発生することはあるのでしょうか?
また、1年と8か月の就労期間で失業保険は受け取れるのでしょうか?
うけとれるのならば、金額はどれくらいでしょうか?
月の給料総額は基本給、手当てすべて合わせて24万程度です。
前置きが長くなり長文になりましたが、年齢的にも焦りもありとても心配です。よろしくお願いします。
分からないことが多いのよろしくお願いします。
まず私は27歳の男で、現在零細企業ですが株式会社の花屋につとめだして1年と8か月が経過しています。
勤めだしたときは、前職で体を壊してやむ無く退職し、休養期間を経て正社員として就職しました。
会社で新しく取り扱う部門があり、そこで人がほしいと言うことで採用されていままでやってきたのですが、取引していた会社がグループに新しい会社を設立し、グループ内で成り立つようになったため、所属する部所が来年の3月でなくなることがきまって、そうなると会社の収益がいっきに減るため、私の給料などの支払いが厳しくなるということで、転職するようにいわれました。
そこで、転職を探したいとはおもうのですが、現在休みは火曜日だけで、火曜日に通院をしており、他は朝5時30分から夕方まで仕事という状況でとても転職活動をする余裕がありません。繁忙期はさらに休みが減り就労時間ものびます。
なので、できるなら退職して転職活動を集中して行いたいのですが、なにぶん金銭的な余裕がないので、失業保険を受給したいです。
その場合、会社に頼み会社都合の退社にしてもらう方が得策なのでしょうか?またそれにより会社にデメリットが発生することはあるのでしょうか?
また、1年と8か月の就労期間で失業保険は受け取れるのでしょうか?
うけとれるのならば、金額はどれくらいでしょうか?
月の給料総額は基本給、手当てすべて合わせて24万程度です。
前置きが長くなり長文になりましたが、年齢的にも焦りもありとても心配です。よろしくお願いします。
要するに質問としては、
①会社都合にしてもらって早く雇用保険が貰いたいということと、その場合会社にデメリットがあるかと言うこと。
②受給金額はどのくらいか。
と言うことですね。
①については、職場がなくなるので他の会社に転職してくださいと会社が言ったのなら会社都合にになります。
その場合、片道2時間以内の通勤時間の支店などに転勤を言われそれを正当な理由なしに拒否して辞めれば自己都合です。
会社都合でも会社にデメリットはありませんし、そんな余計な心配は必要ないです。
②については、過去6ヶ月の支給総額が平均が27万円なら180日で割ると平均賃金日額が9000円になります、。これなら基本手当日額は5514円になり、90日受給ですから掛ければ総額が出るでしょう。
なお。会社都合ならハローワーク申請から1ヶ月くらいで受給になります。
①会社都合にしてもらって早く雇用保険が貰いたいということと、その場合会社にデメリットがあるかと言うこと。
②受給金額はどのくらいか。
と言うことですね。
①については、職場がなくなるので他の会社に転職してくださいと会社が言ったのなら会社都合にになります。
その場合、片道2時間以内の通勤時間の支店などに転勤を言われそれを正当な理由なしに拒否して辞めれば自己都合です。
会社都合でも会社にデメリットはありませんし、そんな余計な心配は必要ないです。
②については、過去6ヶ月の支給総額が平均が27万円なら180日で割ると平均賃金日額が9000円になります、。これなら基本手当日額は5514円になり、90日受給ですから掛ければ総額が出るでしょう。
なお。会社都合ならハローワーク申請から1ヶ月くらいで受給になります。
関連する情報