失業保険について質問です。
失業保険を申請してからフルタイムパートが決まり、就職手当(だったかな)の書類をだしました。
が、最初の求人票と違う内容(研修先が遠く、野外の販売や短期間の移動がやたら多く、働ける時間が契約より少なく休日も多い等)で一ヶ月で辞めてしまいました。
前職は自己都合で辞めてますので、申請したのが9月で、失業保険のお金が振り込まれるのは通常で12月から開始です。
10月に就職手当の申請をしたとき、職安の方が手当を出せるか出せないかは12月頃に書類でお知らせしますとおっしゃってましたが、
今はまた無職の状態です。
ただ、また今月15日からフルタイムパートにまた行きます。
その際、職安の方に連絡したほうが良いでしょうか?
おそらく連絡なしの今のままですと、保険が下りてこない確率が高いと思います。
自分がとてもがめつくお恥ずかしい質問なので気が引けますが、貰えるようでしたら結構な金額ですし‥どうでしょうか?
失業保険を申請してからフルタイムパートが決まり、就職手当(だったかな)の書類をだしました。
が、最初の求人票と違う内容(研修先が遠く、野外の販売や短期間の移動がやたら多く、働ける時間が契約より少なく休日も多い等)で一ヶ月で辞めてしまいました。
前職は自己都合で辞めてますので、申請したのが9月で、失業保険のお金が振り込まれるのは通常で12月から開始です。
10月に就職手当の申請をしたとき、職安の方が手当を出せるか出せないかは12月頃に書類でお知らせしますとおっしゃってましたが、
今はまた無職の状態です。
ただ、また今月15日からフルタイムパートにまた行きます。
その際、職安の方に連絡したほうが良いでしょうか?
おそらく連絡なしの今のままですと、保険が下りてこない確率が高いと思います。
自分がとてもがめつくお恥ずかしい質問なので気が引けますが、貰えるようでしたら結構な金額ですし‥どうでしょうか?
再就職手当のことですね。
辞められた会社にはハローワークから電話で在籍の有無を確認しますので、恐らく支給されないでしょう。
しかしながら、今回の再就職で再就職手当が支給される可能性がありますので、今回の顛末をハローワークに申告してください。
辞められた会社にはハローワークから電話で在籍の有無を確認しますので、恐らく支給されないでしょう。
しかしながら、今回の再就職で再就職手当が支給される可能性がありますので、今回の顛末をハローワークに申告してください。
離職票に自己都合とされましたが、会社都合になりませんか?
今年4月から派遣で働いていました。条件は、3ヶ月ごとの更新で、契約の更新ありでした。
ところが、派遣会社から更新はありませんと言われ、初回の更新もなく7月末で終了となってしまいました。
しかし7月下旬になり、話が急展開し、今の派遣先での仕事を、1ヶ月だけ延長すると言われました。その頃、私は8月以降のアルバイトをが決まってしまったあとでした。
派遣会社からは、1ヶ月は延長するが、その後の延長はないと言われていたので、契約書のとおり7月31日で退職しました。
今回は会社側から更新がないと言われて退職したので、会社都合になると思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
(3)契約期間満了
(a)労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
に○がついていました。
職安がつけた離職理由は4D(正当な理由のない自己都合退職)となっています。
これって、どうしても納得がいかないのですが、職安に行ったら会社都合にならないでしょうか?
失業保険を受けながらちゃんとした仕事を探したいのですが、今の私は雇用保険の加入期間が6ヶ月以上12ヶ月未満で(前職と併せてですが)、自己都合だと失業保険をもらえる資格がありません。
今のバイトも、自分がやりたい仕事ではなく、最低賃金並みで、生活もぎりぎりです(><)
自分から辞めたいと言った訳でないのに、こんな風に処理されて、とても困っています。
今年4月から派遣で働いていました。条件は、3ヶ月ごとの更新で、契約の更新ありでした。
ところが、派遣会社から更新はありませんと言われ、初回の更新もなく7月末で終了となってしまいました。
しかし7月下旬になり、話が急展開し、今の派遣先での仕事を、1ヶ月だけ延長すると言われました。その頃、私は8月以降のアルバイトをが決まってしまったあとでした。
派遣会社からは、1ヶ月は延長するが、その後の延長はないと言われていたので、契約書のとおり7月31日で退職しました。
今回は会社側から更新がないと言われて退職したので、会社都合になると思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
(3)契約期間満了
(a)労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
に○がついていました。
職安がつけた離職理由は4D(正当な理由のない自己都合退職)となっています。
これって、どうしても納得がいかないのですが、職安に行ったら会社都合にならないでしょうか?
失業保険を受けながらちゃんとした仕事を探したいのですが、今の私は雇用保険の加入期間が6ヶ月以上12ヶ月未満で(前職と併せてですが)、自己都合だと失業保険をもらえる資格がありません。
今のバイトも、自分がやりたい仕事ではなく、最低賃金並みで、生活もぎりぎりです(><)
自分から辞めたいと言った訳でないのに、こんな風に処理されて、とても困っています。
お気持ちは分りますが、職安がつけた離職理由が「正当な理由のない自己都合」ということは自己都合と職安が判断してますからアウトです、残念でした
失業保険について
失業保険をもらう際認定日までに決められた回数以上の就職活動を実施し書類に面接した会社名や電話番号などを記入しなくてはいけませんが、
偽って勝手に適当な会社を記入した場合バレてしまうものなのでしょうか?
失業保険をもらう際認定日までに決められた回数以上の就職活動を実施し書類に面接した会社名や電話番号などを記入しなくてはいけませんが、
偽って勝手に適当な会社を記入した場合バレてしまうものなのでしょうか?
抜き打ちで調査していますので、全て嘘ならバレル確率は非常に高くなります。
また、ハローワークの紹介を偽ればすぐにばれます。
また、ハローワークの紹介を偽ればすぐにばれます。
確定申告しなくてはいけないのでしょうか??確定申告について全く無知です・・・。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
・確定申告をしなければいけないか
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
離職票について質問です。
5月末で退職しました。
そして昨日離職票-2が送られてきました。
退職した理由は、希望退職に応募したことです。
離職理由の事業主記入欄には、「3 事業主からの働きかけによるもの」-「(3)希望退職の募集又は退職勧奨」-
「①事業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行うためのもの」に○印がされていたため、異議なしということで
サインしましたが、離職区分が「4D」になっていました。
色々調べると、「正当な理由のない自己都合退職」とあり、失業保険が3か月の給付制限が設けられるのではないかと
心配です。
このような場合、ハローワークではどのような判断するのでしょうか?
ちなみに、「具体的事情記載欄(事業主用)」には、「会社の都合による(希望退職への応募)」と
書かれています。
5月末で退職しました。
そして昨日離職票-2が送られてきました。
退職した理由は、希望退職に応募したことです。
離職理由の事業主記入欄には、「3 事業主からの働きかけによるもの」-「(3)希望退職の募集又は退職勧奨」-
「①事業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行うためのもの」に○印がされていたため、異議なしということで
サインしましたが、離職区分が「4D」になっていました。
色々調べると、「正当な理由のない自己都合退職」とあり、失業保険が3か月の給付制限が設けられるのではないかと
心配です。
このような場合、ハローワークではどのような判断するのでしょうか?
ちなみに、「具体的事情記載欄(事業主用)」には、「会社の都合による(希望退職への応募)」と
書かれています。
離職票のしたの欄の具体的事情記載欄に会社都合によると書かれているなら問題はありません。
その下に離職者用の欄がありますが意義がなければ同上と書いてください。
その下に離職者用の欄がありますが意義がなければ同上と書いてください。
雇用保険についてお聞きしたいです。
私の母の話なのですが、先月末12年勤めた職場が業務縮小でなくなった為退職しました。
その後今月はじめに派遣で工場に勤めたのですが、2日と少しで体調を崩してしまい勤めるのをやめました。
この場合12年勤めた分の失業保険はもう受給できないのでしょうか?
母がいうには派遣で勤めたのは10月1日と2日、3日は数時間で退社。17日に派遣会社で雇用保険加入になったとのことでした。
派遣の労働時間は合計17時間位だと思います。
詳しい方よろしくお願いいたします。
私の母の話なのですが、先月末12年勤めた職場が業務縮小でなくなった為退職しました。
その後今月はじめに派遣で工場に勤めたのですが、2日と少しで体調を崩してしまい勤めるのをやめました。
この場合12年勤めた分の失業保険はもう受給できないのでしょうか?
母がいうには派遣で勤めたのは10月1日と2日、3日は数時間で退社。17日に派遣会社で雇用保険加入になったとのことでした。
派遣の労働時間は合計17時間位だと思います。
詳しい方よろしくお願いいたします。
補足をみても質問の意味が今ひとつわかりませんが、
雇用保険登録は雇用保険に加入した場合としてお答えしますと、
A社の期間もB社の期間も通算されますが、
この期間が即、支給金額に反映されるわけではありません、
受給資格はありますが、所定給付日数が増えるだけです
お母さんの場合はB社の離職理由が、体調不良ですから、
正当な理由のある、自己都合により離職した者」に該当し、
特定受給資格者になりますので、所定給付日数は
お母さんのお歳が45歳以上60歳未満で270日です、
60歳以上65歳未満ですと210日です
雇用保険登録は雇用保険に加入した場合としてお答えしますと、
A社の期間もB社の期間も通算されますが、
この期間が即、支給金額に反映されるわけではありません、
受給資格はありますが、所定給付日数が増えるだけです
お母さんの場合はB社の離職理由が、体調不良ですから、
正当な理由のある、自己都合により離職した者」に該当し、
特定受給資格者になりますので、所定給付日数は
お母さんのお歳が45歳以上60歳未満で270日です、
60歳以上65歳未満ですと210日です
関連する情報