転職に失敗して困っています。
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。
個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。
●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万
●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。
後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。
9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。
しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。
●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)
勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、
『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』
との事。
話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする
との事で契約書にサインできず失業者となりました。
失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。
どうすればいいか助言を頂けませんか。
自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。
個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。
●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万
●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。
後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。
9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。
しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。
●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)
勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、
『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』
との事。
話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする
との事で契約書にサインできず失業者となりました。
失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。
どうすればいいか助言を頂けませんか。
自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
就職活動しながら短期のアルバイトで3カ月なんとか食いつなぐしかないのでは?
貯金とかは全然ないのですか?
貯金とかは全然ないのですか?
私は失業保険受給中ですが、もうすぐ認定日なのでハローワークで求人情報をみてきました。
雇用保険受給資格者証には、求人情報閲覧という判子をもらいましたが、これは就職活動の1回になるでしょうか?
名古屋です。
雇用保険受給資格者証には、求人情報閲覧という判子をもらいましたが、これは就職活動の1回になるでしょうか?
名古屋です。
自宅PCで求人情報を見ているのと同義ですから、実はノーカウントです。端末で見た求人情報をもって窓口で相談すれば1回。窓口で職業訓練の相談をすれば1回。ハロワの会場で行われているセミナーを受ければ1回。企業に応募したことが確認できれば1回。その他にもあったと思いますが、忘れました。
失業保険について
失業保険を受給するには、求職活動をしなければなりません。
ハローワークに出向き「職業相談」をすれば1回の求職活動となります。
この「職業相談」のみで回数を稼ぎ、満額受給した方はいますか?
また、この方法は可能での満額受給は可能ですか?
失業保険を受給するには、求職活動をしなければなりません。
ハローワークに出向き「職業相談」をすれば1回の求職活動となります。
この「職業相談」のみで回数を稼ぎ、満額受給した方はいますか?
また、この方法は可能での満額受給は可能ですか?
私が以前受給した時はハローワークで求人閲覧のみで3ヶ月の受給を受けましたよ。
ただ職業訓練校に通っていましたので、すぐに就職の面接が受けられなかったため、ですが(^^;;
そうではなくて3ヶ月ずっと閲覧のみ、も可能だと思いますが、
ハローワークの方から何か言われる可能性はあると思います
ただ職業訓練校に通っていましたので、すぐに就職の面接が受けられなかったため、ですが(^^;;
そうではなくて3ヶ月ずっと閲覧のみ、も可能だと思いますが、
ハローワークの方から何か言われる可能性はあると思います
今月末に、持病の腰痛の悪化のため退職することになりました。
就業期間は一年未満ですが、雇用保険被保険者期間は半年以上あります。
この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
もらえるばあいは、再就職活動をし始めてからもらえるんでしょうか?
本当はしばらくは療養したいんですが、お金がないことにはどうにもこうにもならないんで、どうしたらいいのか悩んでいます。
(もらえる額にもよりますが)
あと、失業保険もらっちゃったら
就職決まるまでハローワーク通わないとダメなんですか?
(社員はなかなか決まらないから、やっぱりバイトでいいやーとかは無理なのかなと…)
就業期間は一年未満ですが、雇用保険被保険者期間は半年以上あります。
この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
もらえるばあいは、再就職活動をし始めてからもらえるんでしょうか?
本当はしばらくは療養したいんですが、お金がないことにはどうにもこうにもならないんで、どうしたらいいのか悩んでいます。
(もらえる額にもよりますが)
あと、失業保険もらっちゃったら
就職決まるまでハローワーク通わないとダメなんですか?
(社員はなかなか決まらないから、やっぱりバイトでいいやーとかは無理なのかなと…)
雇用保険被保険者期間は11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要となります(会社都合なら6ヶ月) それ以前に働いていて雇用保険の期間があってその前職での期間証明をもらうことが出来ればもしかしたら要件をみたすかもしれませんが、おそらく今の条件では難しいと思われます。
また、失業手当はあくまで仕事を探している人の為のものなのでハローワークでの求職活動が必須です。
つまり失業保険をもらったら就職するまで通わなければならないのではなく、給付をもらっている間はハローワークへ認定日及び求職活動に最低月2回通わなければなりません。
まぁ詳しくは是非管轄のハローワークへご相談下さい。
また、失業手当はあくまで仕事を探している人の為のものなのでハローワークでの求職活動が必須です。
つまり失業保険をもらったら就職するまで通わなければならないのではなく、給付をもらっている間はハローワークへ認定日及び求職活動に最低月2回通わなければなりません。
まぁ詳しくは是非管轄のハローワークへご相談下さい。
個別延長給付について
妊娠を理由に退職し、今失業保険を受給しています。
そこで、質問です。個別延長給付というのがあると知りました。
それは妊娠の理由で離職した人は対象外なんですか?
妊娠を理由に退職し、今失業保険を受給しています。
そこで、質問です。個別延長給付というのがあると知りました。
それは妊娠の理由で離職した人は対象外なんですか?
申し訳ございません
myimini_traceさんのご指摘の通り
私の以下の回答が間違いです。
勘違いによるものです。お許しください。
33 34共に個別延長対象にはなりません。
質問者様 myimini_traceさん 閲覧の皆様にお詫び申し上げます。
本来、取り消すべきところですが、周知の為しばらく以下のお答えは置いておきます。
------------------------------
>お手持ちの受給資格者証の離職理由 2ケタの数字
>もしも 33であれば 個別延長はありません
>もしも 34であれば 個別延長の可能性があります。
>正当理由自己都合で、個別延長が受けられる例外です。
myimini_traceさんのご指摘の通り
私の以下の回答が間違いです。
勘違いによるものです。お許しください。
33 34共に個別延長対象にはなりません。
質問者様 myimini_traceさん 閲覧の皆様にお詫び申し上げます。
本来、取り消すべきところですが、周知の為しばらく以下のお答えは置いておきます。
------------------------------
>お手持ちの受給資格者証の離職理由 2ケタの数字
>もしも 33であれば 個別延長はありません
>もしも 34であれば 個別延長の可能性があります。
>正当理由自己都合で、個別延長が受けられる例外です。
関連する情報