雇用期間の定めがある仕事を退職した後の失業保険は?
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
契約社員ということですね。
3年未満の契約社員は期間満了で退職すれば給付制限3ヶ月は付きません。
もちろん雇用保険は通算されます。
雇用契約更新なしの契約ですから会社都合にはなりません。自己都合になります。
3年未満の契約社員は期間満了で退職すれば給付制限3ヶ月は付きません。
もちろん雇用保険は通算されます。
雇用契約更新なしの契約ですから会社都合にはなりません。自己都合になります。
給与所得者が市民税を個人で納めていた場合、確定申告すればいくらかのお金が返ってくるのでしょうか?
昨年4月にフルタイムで働いていた会社を退職し、10月から別の会社でパートタイムで働いています。
今の会社では主人の扶養に入っているので、所得税や社会保険料が給与から引かれることがなく、市民税のみ自分で払い続けています。
昨年12月の年末調整にて、失業保険受給期間に自分で払った国民保険料について申請する欄があったのでその分は申請し、税金の還付をうけました。
同様に、市民税を払った分も年末調整してよかったのでしょうか?
もし市民税も控除対象になるのでしたら、確定申告をしたいと思っています。
複雑な状況ですいません。よろしくお願いします。
昨年4月にフルタイムで働いていた会社を退職し、10月から別の会社でパートタイムで働いています。
今の会社では主人の扶養に入っているので、所得税や社会保険料が給与から引かれることがなく、市民税のみ自分で払い続けています。
昨年12月の年末調整にて、失業保険受給期間に自分で払った国民保険料について申請する欄があったのでその分は申請し、税金の還付をうけました。
同様に、市民税を払った分も年末調整してよかったのでしょうか?
もし市民税も控除対象になるのでしたら、確定申告をしたいと思っています。
複雑な状況ですいません。よろしくお願いします。
〉今の会社では主人の扶養に入っているので、所得税や社会保険料が給与から引かれることがなく
逆でしょ?
所得税が引かれることがない収入だから、ご主人の税金での“扶養”でいられるのです。
住民税は控除できません。
住民税は、前年(1~5月は前々年)の所得にかかる税金です。
去年の6月以降から今年の5月までに天引きされる住民税は、04年の所得にかかる税金です。
所得税は、月々の給与額から計算されて天引きされますが、住民税は遅れて天引きされるというだけです。
逆でしょ?
所得税が引かれることがない収入だから、ご主人の税金での“扶養”でいられるのです。
住民税は控除できません。
住民税は、前年(1~5月は前々年)の所得にかかる税金です。
去年の6月以降から今年の5月までに天引きされる住民税は、04年の所得にかかる税金です。
所得税は、月々の給与額から計算されて天引きされますが、住民税は遅れて天引きされるというだけです。
契約期間満了の場合、失業保険はすぐもらえますか?
現在4月~3月までの1年契約(希望する限り更新可能)で働いています。
3年半勤めたのですが、次年度の契約は更新せずに3月でやめる事にしました。
先日、退職に関する書類をみていたところ「雇用保険被保険者離職証明書」という書類の
「離職理由」の欄に「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」と書かれていました。
周りからは3月の契約満期で退職する為に、4月から失業保険が受給されると聞いていたのですが、この場合は自己都合になって3ヶ月間の待機期間があるような気がします。
私は4月からの失業保険を頼りにしているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
現在4月~3月までの1年契約(希望する限り更新可能)で働いています。
3年半勤めたのですが、次年度の契約は更新せずに3月でやめる事にしました。
先日、退職に関する書類をみていたところ「雇用保険被保険者離職証明書」という書類の
「離職理由」の欄に「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」と書かれていました。
周りからは3月の契約満期で退職する為に、4月から失業保険が受給されると聞いていたのですが、この場合は自己都合になって3ヶ月間の待機期間があるような気がします。
私は4月からの失業保険を頼りにしているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
契約満了を決めたのが自己都合ですから、3ヶ月待機です。
長期派遣契約だった人が、会社都合で次回契約更新をとめられた場合、
翌月からの支給となります。
長期派遣契約だった人が、会社都合で次回契約更新をとめられた場合、
翌月からの支給となります。
主人が退職し、子供がまだ学生なので扶養にしたいと願いでたら、待ったがかかりました。
男性の時は、何も聞かれずスムーズに事が運ぶのに、女性の時はいつも待ったがかかります。
就業規則には、男女での差は書かれていません。
上司の気持ちで、扶養扱いにしたり、女性なのでしなかったりできるのでしょうか?
もし、受けられなかったときは、どこに相談すればいいのかお教えください。
主人は、厚生年金だけを受ける予定で、失業保険の申請はしないつもりです。
男性の時は、何も聞かれずスムーズに事が運ぶのに、女性の時はいつも待ったがかかります。
就業規則には、男女での差は書かれていません。
上司の気持ちで、扶養扱いにしたり、女性なのでしなかったりできるのでしょうか?
もし、受けられなかったときは、どこに相談すればいいのかお教えください。
主人は、厚生年金だけを受ける予定で、失業保険の申請はしないつもりです。
加給年金制度があるから、妻の扶養に入れるというような手厚い保障を想定していない会社が多いのではないでしょうか??
失業保険について
時給で働く派遣社員で、これまでは三ヶ月更新だったのに、一ヶ月しか更新できないと言われ、それなら辞める、と言った場合は、会社都合になりますか?
会社側は、『会社
都合』で提出してくれる意思があるので、とにかく書類に会社都合と書いてさえもらえればよいのですか??
時給で働く派遣社員で、これまでは三ヶ月更新だったのに、一ヶ月しか更新できないと言われ、それなら辞める、と言った場合は、会社都合になりますか?
会社側は、『会社
都合』で提出してくれる意思があるので、とにかく書類に会社都合と書いてさえもらえればよいのですか??
状況としては、3ヶ月の契約が満了になって次の契約は1ヶ月にしますと言われてて、あなたがそれでは3ヶ月の期間満了で辞めますと言ったのですね。
基本的に契約は1回毎ですから次の契約はしたくないと言えば、契約社員は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
ただし登録派遣の場合は次の仕事を紹介してもらえなかった場合は会社都合ですが、仕事があって自分から更新しないといえば完全な自己都合になって給付制限3ヶ月があります。
文面を見ていますと自己都合のようですが、会社が会社都合にしてくれると言うのならそうしてもらえば得ですから、しっかり確認と証拠をとっておいてください。
基本的に契約は1回毎ですから次の契約はしたくないと言えば、契約社員は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
ただし登録派遣の場合は次の仕事を紹介してもらえなかった場合は会社都合ですが、仕事があって自分から更新しないといえば完全な自己都合になって給付制限3ヶ月があります。
文面を見ていますと自己都合のようですが、会社が会社都合にしてくれると言うのならそうしてもらえば得ですから、しっかり確認と証拠をとっておいてください。
専業主婦の確定申告について教えてください。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
20万以下なら申告不要というのは、給与所得者や年金収入があって、すでに税金かかるだけの所得がある人の話です。
しかも申告不要なのは、所得税(確定申告とは所得税の精算です)についてだけです。
専業主婦で他に所得がないなら、所得税は所得から所得控除をしたあとの課税所得が0円であればかかりませんから、所得が38万以下なら所得税はかかりません。
でも住民税は所得(所得控除など考えない)が35万超あれば、あなたがどこに住んでいても障害者でもない限りかかるでしょう。
FXの収入30万としたら他に所得のないあなたに所得税はかかりませんから確定申告は必要ないでしょう。でも住民税の申告は必要かもしれません。
住民税の申告をするべきか考える基準は、あなたの市の住民税均等割非課税限度額(28~35万の間で市町村によって違う)だと思います。
そして均等割非課税限度額内かどうかを判断する数字は「合計所得金額」であって、社会保険料控除など考えず収入ー経費の数字です。
しかも申告不要なのは、所得税(確定申告とは所得税の精算です)についてだけです。
専業主婦で他に所得がないなら、所得税は所得から所得控除をしたあとの課税所得が0円であればかかりませんから、所得が38万以下なら所得税はかかりません。
でも住民税は所得(所得控除など考えない)が35万超あれば、あなたがどこに住んでいても障害者でもない限りかかるでしょう。
FXの収入30万としたら他に所得のないあなたに所得税はかかりませんから確定申告は必要ないでしょう。でも住民税の申告は必要かもしれません。
住民税の申告をするべきか考える基準は、あなたの市の住民税均等割非課税限度額(28~35万の間で市町村によって違う)だと思います。
そして均等割非課税限度額内かどうかを判断する数字は「合計所得金額」であって、社会保険料控除など考えず収入ー経費の数字です。
関連する情報