失業保険について
今年6月に以前勤めていた企業を自己都合で退職し、
離職届がなかなか届かなかったので電話し、ようやく届いたのが8月。
そのまますぐにハローワークに離職届を提出し、失業保険の手続きをしました。

8月12日~8月18日の一週間が待機期間
8月19日~11月18日の3ヶ月間が給付制限
そして今月で3ヶ月間の給付制限は終わりました。
9月9日に初回の失業認定日が過ぎ、
次回(2回目)の認定日は12月2日にあります。

そして今月、ハローワークの紹介ではなく、知人の紹介で正社員として就職する事ができ、
12月1日から仕事が始まります。(2回目の認定日の前日から)
ハローワークにその旨を伝えると
「11月30日(仕事の始まる前日)にこちらへ来て下さい。再就職手当の手続きが出来ます。」
と説明を受けました。
ですが私は2回目の認定日まで
色々と事情があり、今回就職した企業しか就職活動は行っていません。
つまりハローワークでの就職活動はしていませんでした。
(ただ、失業認定報告書には一応、
イ、就職活動した・・の欄に今回の採用の詳細を書く所がありますので書きました)

ここで質問なのですが、
私の場合、2回目の認定日の直前に仕事が始まりますが、
①認定日にはハローワークへ行かなくてはいけないのでしょうか?
(失業認定報告書は一応書きました。)
②また1回目の失業保険自体、貰う事は出来るのでしょうか?
③貰えるとすると、大体いつ頃になるのでしょうか?

再就職手当の事は大体理解出来たので、
もし失業保険が貰えたとすると再就職手当の額が減る・在籍確認がある等の事は把握しています。

長々と申し訳ありません。ご回答お待ちしております。
①2回目の認定日に行く必要はありません。

11月30日までに、再就職手当ての手続きをするために、
ハローワークに行くことになりますが、それで、ハローワークに行くのは最後になります。


②11月30日までは、失業の状態になるので、11月19~30日分の失業保険がもらえます。

③手続きした日から数えて、銀行営業日の5日後までにはです。
基金訓練について 39歳求職活動中
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。

プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。

現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。

こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?

ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。

アドバイス宜しくお願いいたします。
基金訓練の受講可否は、定員に対する応募人数に依存するところが大きいので何とも言えません。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。

若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。

したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。

面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
失業保険の認定日について教えて下さい。
私は現在、失業保険給付中です。

私は年に1回、持病の検査を受ける事になっているのですがその日がたまたま認定日と重なってしまいました。

検査の日程はその日しか空いておらず、変更出来そうにありません・・・。

こういった場合は認定日の変更申請理由としては可能なのでしょうか?

また、申請に必要な書類としては病院の領収書などで大丈夫なのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いいたします。
ご安心下さい!
事前に職安の窓口や電話で問い合わせして
事情を説明したら認定日や時間帯の変更は可能ですよぉ~

私は通院や面接やバイトで何度か認定日を変更してもらった経験があります。

ただご存知かとは思いますが
失業給付金を受ける場合、「仕事に就くことができる状態であること」です。
持病で年1回とはいえ、「就職に差し支えないか?」的なことは聞かれるかもしれません。

なお、変更には病院の領主書などは必要ありません。

●補足の件について
完治されて長いのですね、ホントの意味での管理検査ですね
病気を抱えての職安の対応は人によって心無い場合があり
私は不安で不快な思いをしたので、書き加えさせていただきました。
とりあえず、早めに相談されることをお薦めします。
失業保険受給中の収入について教えてください。受給中に労働をした場合、ハローワークに申告しなければならないのはわかるんですが、
給与ではなく報酬としていただいた場合はどうなるのでしょうか?源泉徴収はされています。
給与と報酬と言っても、その性質が同じなら特に名称の違いは問題ありません。つまり、貴方が何か労務を提供して金銭を得たのならそれは名称に関わりなく収入となるので、報告して下さい。但し、週20時間以内という原則があるので、それを超えると受給出来ません。また、特に労働時間が決まっておらず、請負に近いものならば得た金銭の額や一回限りの仕事なのか、これからも定期的にあるのか等で判断します。
結局のところ、労働により得た金銭の名称は関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム