失業保険について教えてくださいm(_ _)m
私は二年契約で働いており、この年度末で契約期間満了で退職しました。
しかし、職場の都合であと一週間程来て欲しいと言われ、明日からまた出勤し
ます。
この一週間で4万円程給料をいただくのですが、この4万円が支給されると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
わかる方、教えてくださいm(_ _)m
私は二年契約で働いており、この年度末で契約期間満了で退職しました。
しかし、職場の都合であと一週間程来て欲しいと言われ、明日からまた出勤し
ます。
この一週間で4万円程給料をいただくのですが、この4万円が支給されると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
わかる方、教えてくださいm(_ _)m
あくまで契約期間終了で退職してください。
あとの1週間はアルバイトという形にすれば問題ありません。失業保険は受給できます。
あとの1週間はアルバイトという形にすれば問題ありません。失業保険は受給できます。
失業中での職業訓練制度についてご質問です。
ご覧いただきありがとうございます。
現在失業中、失業保険受給中(残日数約30日)の状況です。
(経歴は正社員10年の経験です)
貯金を崩し失業給付と併用して就職活動をしていたのですが、私の能力不足か就職が決まらず、その生活にも限界が近づき、職業訓練の進路を検討しております。
(職業訓練の申し込みを先日行いました)
そこで本題ですが、職業訓練に通う場合、失業保険は延長されるとハローワークの方にお聞きしましたが、職業訓練給付金と失業保険の同時併給は出来るのでしょうか、それともどちらか一方になるのでしょうか?ハローワークの方に聞いてみても、はっきりとした答えを得られず困っています。
併給が難しいのならば、失業保険切れのリスクを負ってでも就職活動を続けなければと考えておりますので、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひともご教授願います。
ご覧いただきありがとうございます。
現在失業中、失業保険受給中(残日数約30日)の状況です。
(経歴は正社員10年の経験です)
貯金を崩し失業給付と併用して就職活動をしていたのですが、私の能力不足か就職が決まらず、その生活にも限界が近づき、職業訓練の進路を検討しております。
(職業訓練の申し込みを先日行いました)
そこで本題ですが、職業訓練に通う場合、失業保険は延長されるとハローワークの方にお聞きしましたが、職業訓練給付金と失業保険の同時併給は出来るのでしょうか、それともどちらか一方になるのでしょうか?ハローワークの方に聞いてみても、はっきりとした答えを得られず困っています。
併給が難しいのならば、失業保険切れのリスクを負ってでも就職活動を続けなければと考えておりますので、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひともご教授願います。
何か勘違いがあると思います。
雇用保険受給資格者(失業給付を受けることができる人)が、給付の残日数が基準以上あるうちに公共職業訓練を受講しますと、失業給付は訓練修了まで延長されます。
失業給付と別に職業訓練給付金が出るわけではありません。最も、本来の失業給付に「受講手当」と「通所手当」が上乗せされますが。
また、雇用保険受給資格のない方が一定の所得要件に該当したうえで職業訓練を受講すると、「訓練・生活支援給付金」という失業給付と全く別物の給付金が出ることがありますが、これはあくまで雇用保険受給資格のない方向けですので、そもそも雇用保険受給資格のある質問者さんが失業給付と同時に受けられるものではありません。
ただし、気を付けていただきたい点が2点あります。
一つ目は、訓練延長給付の特典を受けられるのは「公共職業訓練」を受講した場合だけで、「基金訓練」を受講してしまうと、失業給付は延長されず切れてしまうということです。
二つ目は、公共職業訓練受講開始時に、失業給付残日数がトータル受給期間の3分の1残っていなければならないということです。90日間の受給期間の方は3分の1といわず1日だけでも残っていればいいのですが、正社員10年の経歴の方ですと、この残日数が厳しいのではないかと思われます。
もっとも、失業給付期間が終了した後において、「訓練・生活支援給付金」の受給要件に当てはまっていれば、新たにこの給付金を受けることは可能です。
詳しくは、ハローワークでもっと頼りになりそうな職員を捕まえてお聞きになってみて下さい。
雇用保険受給資格者(失業給付を受けることができる人)が、給付の残日数が基準以上あるうちに公共職業訓練を受講しますと、失業給付は訓練修了まで延長されます。
失業給付と別に職業訓練給付金が出るわけではありません。最も、本来の失業給付に「受講手当」と「通所手当」が上乗せされますが。
また、雇用保険受給資格のない方が一定の所得要件に該当したうえで職業訓練を受講すると、「訓練・生活支援給付金」という失業給付と全く別物の給付金が出ることがありますが、これはあくまで雇用保険受給資格のない方向けですので、そもそも雇用保険受給資格のある質問者さんが失業給付と同時に受けられるものではありません。
ただし、気を付けていただきたい点が2点あります。
一つ目は、訓練延長給付の特典を受けられるのは「公共職業訓練」を受講した場合だけで、「基金訓練」を受講してしまうと、失業給付は延長されず切れてしまうということです。
二つ目は、公共職業訓練受講開始時に、失業給付残日数がトータル受給期間の3分の1残っていなければならないということです。90日間の受給期間の方は3分の1といわず1日だけでも残っていればいいのですが、正社員10年の経歴の方ですと、この残日数が厳しいのではないかと思われます。
もっとも、失業給付期間が終了した後において、「訓練・生活支援給付金」の受給要件に当てはまっていれば、新たにこの給付金を受けることは可能です。
詳しくは、ハローワークでもっと頼りになりそうな職員を捕まえてお聞きになってみて下さい。
失業保険手当って、手続きしてから支給まで3~4ヶ月かかりますが、その間にかつ、支給後にパート・アルバイトをしても、もらえるよって聞くのですが、本当ですか?
それが本当の場合でも、ハローワーク紹介のパート・アルバイトではダメですよね。
それが本当の場合でも、ハローワーク紹介のパート・アルバイトではダメですよね。
自己都合での離職で3ヶ月間の給付制限期間中は一定時間・日数以内であれば問題ありませんが、それを超えると就職とみなされ雇用保険の支給にはストップがかかります。
(一定時間・日数についてはハロ-ワークごとで基準に差があります、お通いのハローワークで確認が必要です)
給付制限期間が経過し支給対象期間に入ると、働いた日は申告が必要で、その分の手当は先送りになります。
※申告せずに不正に受給した場合は、受給額の3倍の返還等の罰則がありますので、正しく申告することです。
(一定時間・日数についてはハロ-ワークごとで基準に差があります、お通いのハローワークで確認が必要です)
給付制限期間が経過し支給対象期間に入ると、働いた日は申告が必要で、その分の手当は先送りになります。
※申告せずに不正に受給した場合は、受給額の3倍の返還等の罰則がありますので、正しく申告することです。
私は長年、抑鬱神経症と言う病名です。 一人暮らしのため やる気も起きず 薬を飲んでます 。
仕事もいまは 失業保険受給中で していません なんか 明るく やる気がでる なんか ないでしょうか ? よろしくお願いします 年齢は53です シングルママで 子供たちは 大きくなり 別居してます
仕事もいまは 失業保険受給中で していません なんか 明るく やる気がでる なんか ないでしょうか ? よろしくお願いします 年齢は53です シングルママで 子供たちは 大きくなり 別居してます
女性の鬱においては、女性ホルモン・エストロゲンの変動との関連が指摘されています。
更年期鬱の治療では、抗うつ剤とホルモン補充療法を併用することで効果をあげている医療機関もあります。
質問者さんの年齢ですとエストロゲンの変動がみられる頃ではないでしょうか。
エストロゲンと化学式が似ているイソフラボンはエストロゲンと同様のはたらきをすることがわかっていますので、イソフラボンが含まれる豆乳や豆腐といった大豆製品を意識して召しあがってみてはいかがでしょう。
合成イソフラボンと異なり植物由来のイソフラボンを食べ物から摂る場合には、過剰摂取の心配もありません。
更年期鬱の治療では、抗うつ剤とホルモン補充療法を併用することで効果をあげている医療機関もあります。
質問者さんの年齢ですとエストロゲンの変動がみられる頃ではないでしょうか。
エストロゲンと化学式が似ているイソフラボンはエストロゲンと同様のはたらきをすることがわかっていますので、イソフラボンが含まれる豆乳や豆腐といった大豆製品を意識して召しあがってみてはいかがでしょう。
合成イソフラボンと異なり植物由来のイソフラボンを食べ物から摂る場合には、過剰摂取の心配もありません。
失業保険について
1月末づけで失業し、
給付の待機期間が5月で終わって
6月から失業保険を頂く予定なのですが、
待機期間中はアルバイトなどを
しても給付に影響ないと言われたので
5
月いっぱい派遣スタッフをやりました。
するとその派遣スタッフの会社が雇用保険に加入できるとのことで、
相談した結果雇用保険に加入することになりました。
派遣の契約は5月末で満了です。
離職票も発行してくださるそうです。
ここで質問です。
この場合待機期間終了前に再就職…契約満了(会社都合)で1週間待機したのちに保険が降りることになるのか、(労働契約の扱いはアルバイトでなく派遣社員です。雇いいれ通知も貰いました)
それともこの就労は待機期間中に行ったものとして保険給付申し込み時に申請し、その査定を踏まえた上での失業保険額を頂くことになるんでしょうか。
ちなみに10万くらい稼ぎました。
待機期間中ではありましたが、これだともう貰えないんでしょうか…
またどちらにせよ、まずどの課に相談すべきなんでしょうか?
(以前あてずっぽで電話かけて訪ねたらうちじゃないうちじゃないとたらい回しにされたので(>_<)
よろしくお願いします。
1月末づけで失業し、
給付の待機期間が5月で終わって
6月から失業保険を頂く予定なのですが、
待機期間中はアルバイトなどを
しても給付に影響ないと言われたので
5
月いっぱい派遣スタッフをやりました。
するとその派遣スタッフの会社が雇用保険に加入できるとのことで、
相談した結果雇用保険に加入することになりました。
派遣の契約は5月末で満了です。
離職票も発行してくださるそうです。
ここで質問です。
この場合待機期間終了前に再就職…契約満了(会社都合)で1週間待機したのちに保険が降りることになるのか、(労働契約の扱いはアルバイトでなく派遣社員です。雇いいれ通知も貰いました)
それともこの就労は待機期間中に行ったものとして保険給付申し込み時に申請し、その査定を踏まえた上での失業保険額を頂くことになるんでしょうか。
ちなみに10万くらい稼ぎました。
待機期間中ではありましたが、これだともう貰えないんでしょうか…
またどちらにせよ、まずどの課に相談すべきなんでしょうか?
(以前あてずっぽで電話かけて訪ねたらうちじゃないうちじゃないとたらい回しにされたので(>_<)
よろしくお願いします。
待機期間の満了前の再就職は、認められません。
待機期間中、仕事をしていない状態であるのが前提です。
給付制限が始まった時点であれば、問題ですが、初回認定日に申告が必要です。
行った日数と10万貰った分は申告必要です。
どちらにせよ、失業給付は、受けられません。
前の会社と派遣会社の離職票をもらい、再手続になります。
待機期間中、仕事をしていない状態であるのが前提です。
給付制限が始まった時点であれば、問題ですが、初回認定日に申告が必要です。
行った日数と10万貰った分は申告必要です。
どちらにせよ、失業給付は、受けられません。
前の会社と派遣会社の離職票をもらい、再手続になります。
長文にて失礼します。
僕は11月に仕事を切られました。
僕は自分のトラック(4t)で業務委託で25年やってきました。
突然の切り捨てで、僕みたいな自営業者は
従わざるを得ませんでした。
こんな時代ですから全く仕事がありません。
来月の住宅ローンも払うめどがたっておりません。
2年前に離婚しておりますが、養育費の方も先月から
払えない状態でいます。
もちろん失業保険もなにもありません。
市役所の福祉課の方も僕みたいな自営業者を
救済してくれるような、制度もないように思います。
途方にくれております。
どなたか、いい案があったらアドバイスお願い致します。
僕は47歳、元妻は42歳、子供が3人います。
6年前に建てた新築の家に1人で住んでいます。
お願い致します。
僕は11月に仕事を切られました。
僕は自分のトラック(4t)で業務委託で25年やってきました。
突然の切り捨てで、僕みたいな自営業者は
従わざるを得ませんでした。
こんな時代ですから全く仕事がありません。
来月の住宅ローンも払うめどがたっておりません。
2年前に離婚しておりますが、養育費の方も先月から
払えない状態でいます。
もちろん失業保険もなにもありません。
市役所の福祉課の方も僕みたいな自営業者を
救済してくれるような、制度もないように思います。
途方にくれております。
どなたか、いい案があったらアドバイスお願い致します。
僕は47歳、元妻は42歳、子供が3人います。
6年前に建てた新築の家に1人で住んでいます。
お願い致します。
すべて売却で区役所で生活保護申請併用になる方法があります。なんとか仕事があり収入につながればいいんですけど。私も仕事を失い暗い現実にさらされてます。民主党議員さんに訴えてます。仕事を作ってください。と
関連する情報