失業保険を受ける際の扶養から外れるタイミングについて。
今、失業保険を受けようと昨年末(12/28)にハローワークに行って手続きをしました。
待機期間は七日間で、説明会は1月の13日なのですが、まだ夫の扶養から外れていません。今、夫の会社に申し出て「健康保険扶養異動届」 を送るから記入してくださいと言われて送られるのを待っている状態です。
そこで問題なのですが、健康保険扶養異動届というものは国保に切り替えるときに必要なのでしょうか?国保に切り替えるのが遅れてしまい不安です。本当はもっと早く夫の扶養から外れないといけないんじゃないかと思うのですが、本来はいつまでに夫の扶養から外れ国保に切り替えなきゃいけなかったのでしょうか?規定の日がわからないので、どなたか教えて下さい。全くわかっていないので文面がわかりにくいと思います。すみませんがよろしくおねがいします。
今、失業保険を受けようと昨年末(12/28)にハローワークに行って手続きをしました。
待機期間は七日間で、説明会は1月の13日なのですが、まだ夫の扶養から外れていません。今、夫の会社に申し出て「健康保険扶養異動届」 を送るから記入してくださいと言われて送られるのを待っている状態です。
そこで問題なのですが、健康保険扶養異動届というものは国保に切り替えるときに必要なのでしょうか?国保に切り替えるのが遅れてしまい不安です。本当はもっと早く夫の扶養から外れないといけないんじゃないかと思うのですが、本来はいつまでに夫の扶養から外れ国保に切り替えなきゃいけなかったのでしょうか?規定の日がわからないので、どなたか教えて下さい。全くわかっていないので文面がわかりにくいと思います。すみませんがよろしくおねがいします。
雇用保険の基本手当(失業給付金)を受ける期日までに「被扶養者」資格を喪失させてください。
市町村によっては「健康保険被扶養者(異動)届」を必要とする場合があります。
市町村によっては「健康保険被扶養者(異動)届」を必要とする場合があります。
職業訓練と失業保険について教えて下さい。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。
失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。
この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?
学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。
失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。
この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?
学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
開講が10/1であれば通常末に受講日の認定を行いポリテクセンターからハローワークへ申請され11月の指定振込み日に入金になるはずです。「すぐに」という言葉に惑わされないで下さい。たしか説明会で支給に関するケースバイケースの表が渡されるはずですが御座いませんか。
私の記憶では
>「10/1から支給」ではなく「10/1から受給資格が生まれます」だと思うのですが、どちらにしても休講せずに通所いていれば訓練修了まで支給されますのでお待ちください。
補足に関して
職業訓練校とは独立行政法人 雇用・能力開発機構のポリテクセンターですよね 9/29の認定日をハローワークの案内ミスで欠席で、10/1の認定日には出席しているんですよね。おかしいですねポリテクセンターの入所決定時点で認定出来て居るはずなんですが?・・です。又 「コース途中で支給が打ち切られる」のは受講を途中で放棄したり、就職意識がないと判断されたとき
位なんですが。もう一度「ミス」を認めた担当者の方にご相談したらいかがでしょう。役所ですから一旦決定した事は簡単に修正してくれませんが。きちんと所定の手続きをすれば対応してくれると思うのですが。最後にポリテクセンター受講者で途中で打ち切られた話は私は聞いたことがありません。
私の記憶では
>「10/1から支給」ではなく「10/1から受給資格が生まれます」だと思うのですが、どちらにしても休講せずに通所いていれば訓練修了まで支給されますのでお待ちください。
補足に関して
職業訓練校とは独立行政法人 雇用・能力開発機構のポリテクセンターですよね 9/29の認定日をハローワークの案内ミスで欠席で、10/1の認定日には出席しているんですよね。おかしいですねポリテクセンターの入所決定時点で認定出来て居るはずなんですが?・・です。又 「コース途中で支給が打ち切られる」のは受講を途中で放棄したり、就職意識がないと判断されたとき
位なんですが。もう一度「ミス」を認めた担当者の方にご相談したらいかがでしょう。役所ですから一旦決定した事は簡単に修正してくれませんが。きちんと所定の手続きをすれば対応してくれると思うのですが。最後にポリテクセンター受講者で途中で打ち切られた話は私は聞いたことがありません。
出産予定日42日前に産休に入りましたが、諸事情にて退職することになりました。出産手当金は支給されるのでしょうか?退職日は、出産予定日の16日前です。
出産後は、収入がありませんが、国保に加入する予定です。1年後には、別の会社に就職予定です。働いていない期間、育児をしながら、失業保険の給付を受けることが出来るのでしょうか?
出産後は、収入がありませんが、国保に加入する予定です。1年後には、別の会社に就職予定です。働いていない期間、育児をしながら、失業保険の給付を受けることが出来るのでしょうか?
出産手当金に関しては社会保険の加入期間によるので一概に言えません。
会社又は社会保険窓口に確認された方が良いですよ。
失業保険の給付に関しても雇用保険加入期間によってはもらえません。
受給資格がある場合は出産後にハローワークに仕事を探しに行く事でもらえますが、子供を連れていくと働く意志がないと見なされる事もあるみたいなので預けたりしてになるかと。
受給期間延長の場合は、退職後一ヶ月経過(その後一ヶ月以内)してから離職届け等必要書類を持ってハローワークに手続きに行かれて下さいね。
会社又は社会保険窓口に確認された方が良いですよ。
失業保険の給付に関しても雇用保険加入期間によってはもらえません。
受給資格がある場合は出産後にハローワークに仕事を探しに行く事でもらえますが、子供を連れていくと働く意志がないと見なされる事もあるみたいなので預けたりしてになるかと。
受給期間延長の場合は、退職後一ヶ月経過(その後一ヶ月以内)してから離職届け等必要書類を持ってハローワークに手続きに行かれて下さいね。
退職証明書は何通必要なんでしょうか?
今月末で退職することになりました。
その後、失業保険をもらい国民健康保険に加入する予定です。
退職証明書は何通必要なんでしょうか?
今月末で退職することになりました。
その後、失業保険をもらい国民健康保険に加入する予定です。
退職証明書は何通必要なんでしょうか?
失業保険の手続きと国民健康保険(国民年金へも加入となります)の加入だけなら
退職証明書は不要です。
退職した勤め先から離職票の他、
健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡票を
いただけると思います。
離職票(コピーでも構いません)と健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡票を
役所に持参し手続きを行います。
先に役所で手続きを行った後に、失業保険の手続きを行うといいでしょう。
国民年金ですが、失業中で一定の条件等で、全額免除の申請もできます。
詳細は、役所で聞かれて下さい。
退職証明書は不要です。
退職した勤め先から離職票の他、
健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡票を
いただけると思います。
離職票(コピーでも構いません)と健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡票を
役所に持参し手続きを行います。
先に役所で手続きを行った後に、失業保険の手続きを行うといいでしょう。
国民年金ですが、失業中で一定の条件等で、全額免除の申請もできます。
詳細は、役所で聞かれて下さい。
3月末で会社都合で退職しました。
既婚ですが失業保険を受給するため扶養には入れません。
会社からはまだ離職票などは届いていません。
ハロワに先に行く前に国民保険や国民年金の手続きをした方がいいですか?
市役所関係が無知な為にどのような順番で行くと効率がいいのか分からないのでご教授願います!
また退職してから2週間以内に年金関係は手続きしないといけませんか?
既婚ですが失業保険を受給するため扶養には入れません。
会社からはまだ離職票などは届いていません。
ハロワに先に行く前に国民保険や国民年金の手続きをした方がいいですか?
市役所関係が無知な為にどのような順番で行くと効率がいいのか分からないのでご教授願います!
また退職してから2週間以内に年金関係は手続きしないといけませんか?
年金と国民保険、手続き自体はいつでもいいんです。年金は過去2年間までならさかのぼって支払うことができます。
社保から国保への切り替えは会社から送られてくる退職証明書が必要です。
退職証明書がまだ来てないけれど保険証がすぐに必要なら、役所の窓口でそう言えば、その場で退職した会社に退職日を問い合わせてくれるはずです。
それから年金の手続きをします。
市役所で「国保の手続きをしたい」と言えば案内してくれます。
離職票はハローワークに持って行きます。
失業保険はハローワークで手続きした日から支給までの日数をカウントするので離職票が来たらすぐにハローワークに行ってください。
社保から国保への切り替えは会社から送られてくる退職証明書が必要です。
退職証明書がまだ来てないけれど保険証がすぐに必要なら、役所の窓口でそう言えば、その場で退職した会社に退職日を問い合わせてくれるはずです。
それから年金の手続きをします。
市役所で「国保の手続きをしたい」と言えば案内してくれます。
離職票はハローワークに持って行きます。
失業保険はハローワークで手続きした日から支給までの日数をカウントするので離職票が来たらすぐにハローワークに行ってください。
9月出産予定です。産休をとるか退社するか悩んでます。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
社会保険に入ってらっしゃいますか?
一人目の時と同じ仕事場と仮定して、社会保険に入ってるとすれば、出産手当金も、育児休業給付金ももらえますので、やめない方が絶対にいいです。
多少なりとも入ってきますし、産休中は社会保険料は払わなくてはいけませんが、育休中は免除になりますからお得です。
万が一国民保険であればやめてもやめなくてもこれらは出ませんね。
失業保険は産後、働ける状態になるまではもらえません。
またもらう場合はやめたあとすぐに必ず延長申請をしてくださいね。
妊婦状態ではもらうことができないのです。
どちらであろうと出産育児一時金はもらえます。
社会保険に入ってれば社会保険から
旦那の扶養なら旦那の社会保険から
国民保険であれば国民保険から。
大変な経済状態でお辛いでしょうけどお腹の赤ちゃんのためにあまり考えすぎないでね。
一人目の時と同じ仕事場と仮定して、社会保険に入ってるとすれば、出産手当金も、育児休業給付金ももらえますので、やめない方が絶対にいいです。
多少なりとも入ってきますし、産休中は社会保険料は払わなくてはいけませんが、育休中は免除になりますからお得です。
万が一国民保険であればやめてもやめなくてもこれらは出ませんね。
失業保険は産後、働ける状態になるまではもらえません。
またもらう場合はやめたあとすぐに必ず延長申請をしてくださいね。
妊婦状態ではもらうことができないのです。
どちらであろうと出産育児一時金はもらえます。
社会保険に入ってれば社会保険から
旦那の扶養なら旦那の社会保険から
国民保険であれば国民保険から。
大変な経済状態でお辛いでしょうけどお腹の赤ちゃんのためにあまり考えすぎないでね。
関連する情報