失業保険について教えてください


基本日額手当?とは、交通費など含めた総支給額から計算されますか?

私は、パートで毎月交通費込みで10万でした。

会社都合で辞めた時の失業保険はいくら位になりますか?
交通費が別途規定があり交通費として支給されている場合には、除外されます。
賃金(時給又は日給)の中に含まれているのであれば、計算には含まれます。

ところで雇用保険の加入期間(被保険者期間)は何ヶ月ありますか?
会社都合でとありますが、貴方が決めることではないですよ、あくまでも会社が決める事で貴方が自分の意思で辞めれば自己都合退職ですよ。(雇用保険受給には会社都合の場合は6ヶ月以上、自己都合の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。)

※自己都合でも会社都合でも離職前6ヶ月間の賃金合計から計算しますので基本手当日額は同じです。(自己都合と会社都合での差は年齢と被保険者期間により給付日数が異なるのと支給開始時期が異なるだけです)
賃金が付き10万として計算すれば、基本手当日額は2666円になります。
派遣切り TV工場

本日、3月25日、仕事終わりに派遣社員が全員会議室に呼ばれ、4月28日付けで、シャープ亀山工場から撤退すると告げられました。

諸々事情はあるようですが仕方ありません。

そこで質問なのですが、会社都合の退社となり、寮も出なければならないので、すぐにでも就職活動はしようと思うのですが、失業保険の手続きをして、何日後に支給されるものなのでしょうか?

また、次の派遣先は紹介できないとのことなのですが、派遣会社に交渉して、少しでもお金を取れないものでしょうか?

どうか、お知恵をお貸しくださいm(__)m



みんなの愕然とした表情が未だ頭から消えません……。早く頭を切り替えねば!!と思う次第です。
まず失業保険は手続きをしてから一週間の待機になり
それから貰えます。
そこから次の認定日に認定され振込となりますので
実際にお金を手にするのは一ヶ月後となります。
尚、手続きの書類(雇用保険被保険者離職票や雇用保険被保険者証等)は
会社から貰えますが辞めたその日には貰えないと思いますので
それらが会社から貰えるまでの期間がプラスされる事になります。

>派遣会社に交渉して、少しでもお金を取れないものでしょうか?
一体何のお金を取るおつもりでしょうか?
解雇予告は一ヶ月以上前に行っているので何のお金も請求する
権利が貴方にはありません。
次に仕事の紹介ができなくてもお金は一切払う義務が派遣会社にはありません。

テレビの需要もエコポイント終了と共に減るためでしょうかね。
今からすぐにでも転職活動をして次の職場を探しましょう。

補足読みました。
詳細がわかりませんが、おそらく日給7000円、皆勤手当(的なもの?)1000円では
ないでしょうか?その場合7000円しか支給されません。
回答していてつくづく思いますが派遣って本当に不安定で
酷いですよね。これでルールに基づいてやっていることになるのでしょうが
生活していく上でこれは酷いです。
次は正社員で働く事ができると良いですね。
退職しました。会社から何かしろとれますか?勤務6年(不信に思っている所のみ書き込みます)いやらしい質問ですみません。
入社時の労働条件
・研修期間3ヶ月後より正社員として雇用
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金制度あり(口答で入社4年目より会社負担で毎月2万円の積み立て)過去退職者でこの条件で退職金を受け取っている人有り

退職時の労働条件(6年後解雇ですが、一ヶ月前の告知、給料、賞与、退職金の減額無し、自己退職扱いでお願いされた)
・会社の給料計算など会計士ですかね?外部の会社に委託(3年前ぐらいから)
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金は一年前より会社負担で中小企業退職金共済事業社加入、一年分約10万後日入金予定(申請書類には自己退職ですが減額無しとなってます)

疑問点
1.有給休暇無し→この労働条件で6年勤務でお金がもらえるか?
2.雇用保険無し→失業保険金受領に当たっては、ここはすぐに就職すれば関係ない?
3.退職金→正当な支払い少なくねぇ~?(退職時に話しましたが、我慢しろと半強制)

今回解雇理由
会社運営で自分が、こうした方が良いのでは?とか意見を出した所、俺の(会社)やり方が気に入らないならクビだ!っといった流れですね

労働プラザ的な所になどはまだ行っていません。

本当に私事ですみません。過去経験(訴えたりとか・・)アドバイス・今後の行動案などありましたらお願いいたします。
不当な解雇ならハローワークに行けば失業手当てやら会社に対する訴え方など教えてくれますよ~
どんな内容で…とか詳しく話す&会社にしられてしまいますが…まずは相談してみるといいと思います。
スッキリできるといいですね。
厚生年金がある仕事ない仕事
文章を作るのが苦手な為、駄文失礼します。

旦那が自営業の共働き主婦です。
子供をそろそろほしいのと家の事をもっとしたいため仕事を変えるか悩んでます。

①現在すごく不規則な時間の勤務を月に22日しています。
仕事は厚生年金や失業保険、有給、健康保険があります(有給は忙しくて一回しかとれてませんが)
もし子供ができても産休はありません、


②それを辞めて同じ会社で時間がそんなに不規則ではなく月に16日ぐらいの
日給では給料がそこまでかわらない仕事に就こうと思っています。(仕事もたぶんこちらのほうが楽です)
ただ問題があり、こちらの仕事には保障はなにもありません、産休もないですが
ただ仕事は沢山あるので一度辞めても、またすぐ仕事にはつけます。


うちは旦那が自営業で国民年金なので
私は旦那の扶養に入れないので自分で年金などを払わないといけません

将来を考えると子供が出来るまで少しでも①でいるべきなのですが、
不規則な生活で子作りも疲れててなかなかできません(悪い勤務の時は睡眠時間5時間~3時間になります)

仕事を②ぐらいに変えて家の事に集中し、規則ただしい仕事をするか
①でも頑張って子供を作ってから辞めるか、

あなたならどうしますか?参考でお聞きしたいです。

他の仕事をするという選択肢は今の私にはありません、もう仕事探しは当分したくないのです
結論だけを申し上げると、①を選択したほうがよいとおもいます。

①の最後に「産休はありませんが」とありますが、日本の会社で産休およ

び育児休業が取れないのは法律違反です。取りにくい環境にあるのは

わかりますが、出産する女性だけに与えられた権利ですから大事にして

ください。

もし転職する場合でも、社会保険が完備している会社に再就職することを

お勧めします。

詳しい事は長くなるので割愛しますが、あなたの回りに詳しい方がいれば

今のうちに相談しておいたほうがよいでしょう。
4年勤めた会社を退職します。
現在育児休暇をいただいて、9ヶ月の子を育てる主婦です。
仕事を続けるつもりで育休までいただいてましたが、家庭の事情で急遽辞めざるおえなくなりました。

は、職安から育休手当?をいただいてます。
今までは、主人の扶養に入らず、私の職場の協会けんぽに入ってました。
そこで、今後の保険、扶養などを検討しているのですが…
普通なら、主人の扶養に入れてもらって、保険も払ってもらうと良いのでしょうが、主人の会社は今年の6月末で閉鎖となり、会社都合ではありますが、無職になります。
主人も、結局7月からは任意継続保険か、特例退職者保険か国保、に入ることとなります。
私の産休前の収入は200万ほどですので、私は扶養に入らず、そのまま自分だけで保険を払った方が良いのでしょうか?主人の扶養に今から入るのとどっちがいいのか?
また、主人も退職後に入る保険はどれが良いのか迷っています。子どもは1人です。
それと、私自身は、育休中に退職となってしまいましたが、雇用保険?失業保険はもらえるのでしょうか?妊娠して辞めた方のように、延長などできるのか?その場合はやはり、主人の扶養に入らない方がいいのかなど、もしも詳しくわかる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
あちこち間違っていますが、、
育児休業給付金、、、支給決定通知書が届いてませんか?会社から渡されるのですけど、、、
退職することが決まった時点で、退職日が来なくても育児休業給付金の受給はできません。
会社に退職の意思を伝えた時点で終了です。ご注意ください。

健康保険の特例退職被保険者制度は、厚生労働大臣の認可を受けた健康保険組合の退職者であって、国民健康保険法に規定する退職被保険者になれる者としています。
特例退職被保険者となるためには以下の条件を満たした場合のみが対象になります。
(1) 老齢厚生年金を受け取っている人。
(2) 当該健康保険組合に20年以上あるいは40歳以降に10年以上加入していた人。
あなたのご主人は該当しますか?

雇用保険に関して詳しいのはハローワークです。
健康保険や年金の被扶養者や第3号被保険者については、年金事務所です(市区町村役場でも相談は受け付けてくれますが、被扶養者になる場合は、ご主人の会社の労務担当者またはご主人の加入している健康保険の保険者)になります。

健康保険の被扶養者になるかならないかは、退職後の収入等で判断します。雇用保険(失業保険はない)の求職者給付を受給するのであれば、求職者給付の受給額は被扶養者を判断するうえで収入となります。日額で判断されます日額3,611円以下で被扶養者になります。ただし、正規に退職するまでは、健康保険の被保険者ですので、その期間にご主人の被扶養者になることはできません。
健康保険の被扶養者になった場合は、あなたの保険料はかかりません。ご主人も払いません。
健康保険(厚生年金も同じ)の保険料はご主人の給与のみで保険料を決定しています、被扶養者が増えようと減ろうと、給与が変わらない限り変更されることはありません。

ご主人が会社を退職されるのであれば、国民健康保険においても失業理由によって減額制度がある場合があります。
任意継続被保険者の保険料よりも安くなる場合がありますので、両方の保険料を確認しておく方がよいでしょう。

協会けんぽの場合、標準報酬月額が28万円以上であれば28万円の保険料を、28万円未満であればその標準報酬月額の保険料を全額負担してもらうことになります。期限は2年間です。再就職し新たに健康保険の被保険者にならない限り辞めることはできませんが、退職前から被扶養者であった家族も一緒に引きづぐことができます。手続きは退職日の翌日から20日以内です。。。ご主人の加入している健康保険の窓口にてご確認ください。組合の場合は若干異なります。
国保には扶養という概念がありません。ご主人が任意継続をしないばあは国保に入ることになります。奥様も子供も一緒ということになり、世帯合算で保険料を計算されますので、高額になる場合もあります。
ただし、前年の所得で保険料は決定しますので前年の所得が少なければ保険料も少ないし、多ければ高くなるということになります。なお、先にも書きましたが、国保には減額制度がある場合があります(自治体によって異なる)
該当すれば、国保のほうが保険料が安くなる場合もあり得るということになります。概算でも計算してくれますので役場窓口で確認してみるとよいでしょう。

年金は厚生年金の被保険者である配偶者しか免除はありません。よって、退職と同時に2人が国民年金第1号被保険者となります。失業であれば、免除対象となる場合がありますが、こちらも世帯所得で判断されますが、失業の場合、前年の所得を0円として対象基準を判断しますので、該当するかどうか調べてもらうことは可能ですし、該当するかどうかわからない場合でも申請することはできます。。

求職者給付の計算の際には、育児休業期間中は含まれませんが、4年勤務していたのであれば受給資格はあるでしょう。受給期間の延長は育児を理由とするのであれば子供が3歳になるまでとなると思います。
最長延長は受給期間1年+延長期間3年となります。

まずは、ハローワークで求職者給付の受給と延長手続きについて、退職を前提に教えてもらってください。電話でも可能ですが、直接会って、納得するまで聞いてきたほうが安心はするでしょう。。
ご主人の退職については、任意継続はご主人の加入している健康保険の保険者へ、国民健康保険は役所へ、年金については年金事務所または役場で相談してみてください。。こちらもわかるまで、納得するまで聞いてくるとよいでしょう。詳しいパンフレットなどもあります。もらってくるとよいでしょう。
長く書き込みましたが、参考程度にしてください。確認を怠らないように。。。
関連する情報

一覧

ホーム