失業保険について
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
3年以上の契約社員は期間満了で自ら退職すれば自己都合扱いになって給付制限が付きます。
あなたの場合は会社に転職ということで申告するので自己都合退職になって期間途中でやめても給付制限が付きます。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能又は困難になったことにより離職するとした場合は「特定理由離職者」に認められて給付制限3ヶ月は付かない可能性もあります。(この場合は片道2時間以上が原則になっています)
その場合は離職から1ヶ月以内に転居という条件をつけるHWもあり全国のHWでも見解、解釈が違う場合がありますのでHWに確認が必要です。
あなたの場合は会社に転職ということで申告するので自己都合退職になって期間途中でやめても給付制限が付きます。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能又は困難になったことにより離職するとした場合は「特定理由離職者」に認められて給付制限3ヶ月は付かない可能性もあります。(この場合は片道2時間以上が原則になっています)
その場合は離職から1ヶ月以内に転居という条件をつけるHWもあり全国のHWでも見解、解釈が違う場合がありますのでHWに確認が必要です。
今勤めている会社を辞め、看護師になりたいと思っていますが失業保険は給付されるでしょうか?
今年29歳の主婦で2年勤めた今の会社を12月末日付けで退職し、翌年2月に看護学校の入学試験を受け合格できれば4月より看護学校へ通いたいと思っています。次の再就職は看護師になると仮定しても2年以上学校へ通った後になると思います。その間、定職へ付くことは困難だと予想されるのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
今年29歳の主婦で2年勤めた今の会社を12月末日付けで退職し、翌年2月に看護学校の入学試験を受け合格できれば4月より看護学校へ通いたいと思っています。次の再就職は看護師になると仮定しても2年以上学校へ通った後になると思います。その間、定職へ付くことは困難だと予想されるのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
昼間学校に通うなど、学業に専念する人には支給はされないとありますよ
病気、けが、妊娠、出産などは受給期間は延長できるようですが。。。
例えば学校に通っていることを内緒にして失業手当を受給するとします。
ハローワークの調査、また通報などによりそれがばれてしまった場合は、失業手当+違反金を支払わなければなりません。
病気、けが、妊娠、出産などは受給期間は延長できるようですが。。。
例えば学校に通っていることを内緒にして失業手当を受給するとします。
ハローワークの調査、また通報などによりそれがばれてしまった場合は、失業手当+違反金を支払わなければなりません。
失業保険を受け取るにはどうすればいいのでしょうか。
3月で1年4ヶ月働いた職場(三重県)を寿退社します。
4月からは彼のいる兵庫県で生活するのですが、このような場合どちらの県のハローワークへ行けばいいのでしょうか??
●現在の住民票は三重県
●4月からは彼の住んでいるマンション(兵庫県)で1ヶ月程生活し、5月からは新居(同じ市)へ引っ越し予定
●籍は6月に入れる予定
失業保険をもらいつつ、兵庫県で仕事を探せたらいいなと思っています。
宜しくお願いしますm(. .)m
3月で1年4ヶ月働いた職場(三重県)を寿退社します。
4月からは彼のいる兵庫県で生活するのですが、このような場合どちらの県のハローワークへ行けばいいのでしょうか??
●現在の住民票は三重県
●4月からは彼の住んでいるマンション(兵庫県)で1ヶ月程生活し、5月からは新居(同じ市)へ引っ越し予定
●籍は6月に入れる予定
失業保険をもらいつつ、兵庫県で仕事を探せたらいいなと思っています。
宜しくお願いしますm(. .)m
退職後に離職票をもらいます。
その離職票をもってその時に住んでいる管轄のハロワに行って手続きをしてください。
もし、途中で住所が変わってハロワの管轄が変わるならその時点で手続きをします。
氏名が変わったらまたその時点でその手続きをすればいいです。
仕事は希望の地域の仕事をどこででも探すことはできますが、手続きは原則現住所のあるところです。
その離職票をもってその時に住んでいる管轄のハロワに行って手続きをしてください。
もし、途中で住所が変わってハロワの管轄が変わるならその時点で手続きをします。
氏名が変わったらまたその時点でその手続きをすればいいです。
仕事は希望の地域の仕事をどこででも探すことはできますが、手続きは原則現住所のあるところです。
パート勤務→正職員で退職するにあたり、失業給付について。
とある私立の幼稚園に7年間パートで勤務していました。毎年計算しながら夫の扶養内ギリギリの給料で働いていました。その後、一定期間を置かず、すぐに正職員として3年間働き、来年の3月退職予定で同じ幼稚園で計10年間働いたことになります。10年間雇用保険に入っておりました。
退職後の失業保険の給付に関してですが、正職員として働いた期間の分しかもらえないのでしょうか?パートの期間の分は計算されないのでしょうか?
とある私立の幼稚園に7年間パートで勤務していました。毎年計算しながら夫の扶養内ギリギリの給料で働いていました。その後、一定期間を置かず、すぐに正職員として3年間働き、来年の3月退職予定で同じ幼稚園で計10年間働いたことになります。10年間雇用保険に入っておりました。
退職後の失業保険の給付に関してですが、正職員として働いた期間の分しかもらえないのでしょうか?パートの期間の分は計算されないのでしょうか?
ちょっと勘違いしているかもしれません。
雇用保険は個人積立金ではありませんよ。(ある意味では積立かもしれませんが・・・)
火災保険と同じような感じです。
結果的に火事(失業の状態)にならなければ保険料は原則掛け捨てとなります。
火事にならなかったからその期間の保険料が還って来るという事にはなりませんよね。
ただ、被保険者であった期間(雇用保険の加入期間)によって所定給付日数に差が出ることになります。
失業給付の給付日額の計算は、『離職前直近6ヶ月の総収入額÷180』の50%~80%となります。
雇用保険は、厚生労働省が保険者となって行なっている保険事業で、労働者がなんらかの理由で失業に陥った時に、再就職までの生活を安定させ、就職活動を円滑に行えるよう支援することです。
重要なことは【再就職】が前提ということです。
再就職の意志がない場合は保険給付を受けることはできません。
つまり、給付日額は離職前6ヶ月の総収入額で決まるということになります。
雇用保険は個人積立金ではありませんよ。(ある意味では積立かもしれませんが・・・)
火災保険と同じような感じです。
結果的に火事(失業の状態)にならなければ保険料は原則掛け捨てとなります。
火事にならなかったからその期間の保険料が還って来るという事にはなりませんよね。
ただ、被保険者であった期間(雇用保険の加入期間)によって所定給付日数に差が出ることになります。
失業給付の給付日額の計算は、『離職前直近6ヶ月の総収入額÷180』の50%~80%となります。
雇用保険は、厚生労働省が保険者となって行なっている保険事業で、労働者がなんらかの理由で失業に陥った時に、再就職までの生活を安定させ、就職活動を円滑に行えるよう支援することです。
重要なことは【再就職】が前提ということです。
再就職の意志がない場合は保険給付を受けることはできません。
つまり、給付日額は離職前6ヶ月の総収入額で決まるということになります。
失業保険受給に関して自己都合?会社都合?
お世話になります。
この場合、失業保険受給にあたり自己都合?会社都合どちらか教えてください。
2010/05まで派遣会社で働いておりましたが、不況による人員削減で辞めることになりました。
派遣会社で働いている派遣社員みたいな契約で、派遣元と派遣先が一緒。直接雇用の契約社員のようなものでした。
そして、勤めていた派遣会社から紹介で、とある会社に2010/06~派遣社員として働き始めたのですが、
環境や仕事な内容も合わず、初回契約1カ月だけで辞めるつもりです。
この場合、自己都合退職になりますか?
それとも、会社都合で退職した人は1年間は失業保険申請時に会社都合になるという話も聞きました。
どっちになるか教えてほしいです。
お世話になります。
この場合、失業保険受給にあたり自己都合?会社都合どちらか教えてください。
2010/05まで派遣会社で働いておりましたが、不況による人員削減で辞めることになりました。
派遣会社で働いている派遣社員みたいな契約で、派遣元と派遣先が一緒。直接雇用の契約社員のようなものでした。
そして、勤めていた派遣会社から紹介で、とある会社に2010/06~派遣社員として働き始めたのですが、
環境や仕事な内容も合わず、初回契約1カ月だけで辞めるつもりです。
この場合、自己都合退職になりますか?
それとも、会社都合で退職した人は1年間は失業保険申請時に会社都合になるという話も聞きました。
どっちになるか教えてほしいです。
自己都合です。
>>会社都合で退職した人は1年間は失業保険申請時に会社都合になるという話も聞きました。
一年間無職でいるって話ですか。それなら、そうなりますけど、雇用保険の申請の期限があったはずですが。
途中で就職して、自己都合で退社なら、自己都合になります。
>>会社都合で退職した人は1年間は失業保険申請時に会社都合になるという話も聞きました。
一年間無職でいるって話ですか。それなら、そうなりますけど、雇用保険の申請の期限があったはずですが。
途中で就職して、自己都合で退社なら、自己都合になります。
関連する情報