どうか相談に乗っていただけませんか・・・(長文)
私の勤めている会社は極小企業で従業員は私と社長、最近新しく入った3名しかいません。
もともと多額の借金がある会社で(入社時はまったく知りませんでした。)私が入ってから多々、資金繰りがうまくいかず当座がマイナスになり3時までに振り込まないと倒産するとの事がありました。私も過去に二回、計70万程貸したことがあります。(あまりに奥さんにせがまれ)2回目以降は私なら貸すだろうと癖になると思い、せがまれても心を鬼にして断っていました。
そして昨日も資金繰りがうまくいかず、当座がマイナスになり私に30万貸してほしいとの事で少しもめました。
断ると、また奥さんからせがまれ、10万上乗せして月曜日に返すからどうしても貸してくれないかと。
そういう問題じゃないと私が断ると、急に敬語で「どうしてもだめですか。貸せませんね?だめですね?では今日で終わりになるので、自分の身の回りの整理をして、今日はもう帰ってかまいません。」とまるで、私が貸さないがために会社が倒産になるような勢いで言われました。社長からもせがまれ、お金はないと断ると「それじゃ、会社がつぶれちゃうよ」と。
結局その後も2度、「あと18万なんだけど・・」「あと5万になったんだけど・・」と言われ、どういう神経で言っているのか、私もよくわからなくなってしまいました。
結局何とかお金を調達できたらしく、事務所に何もなかったように戻ってきて、奥さんは「ごめんね~あたし電話でおかしなこと言ってた?何言ってるかあんまり覚えてないのよ~アハハ」と笑いながら言われ結構心にくるものがありました。
私は社会経験が少ないのでよくわからないですが、このくらいの規模の会社では、会社がこういう時に陥ったとき
従業員が何十万程の金銭的な協力もすべきなのでしょうか?社長はさらっとそのようなこと言うんです。
私が反発すると「借りたけど返してるじゃん」とか「もし辞めるならなるべく早く言って、ボクの都合もあるから」とこんな感じです。
新しい子は呆れてその日やめちゃって私はもうここの為に働く気力がなくなってしまいました。
経理関係も雑なので(請求書が来ても3ヵ月後くらいにやっと払う状態)こんな社長ですから失業保険等の、会社がする手続きすらやりそうにないです。
やめて次に行くのが怖いですが、ここにいる気力も自分のなかではもうないようです・・。
このような理由でやめてもいいですか?甘いですか
私の勤めている会社は極小企業で従業員は私と社長、最近新しく入った3名しかいません。
もともと多額の借金がある会社で(入社時はまったく知りませんでした。)私が入ってから多々、資金繰りがうまくいかず当座がマイナスになり3時までに振り込まないと倒産するとの事がありました。私も過去に二回、計70万程貸したことがあります。(あまりに奥さんにせがまれ)2回目以降は私なら貸すだろうと癖になると思い、せがまれても心を鬼にして断っていました。
そして昨日も資金繰りがうまくいかず、当座がマイナスになり私に30万貸してほしいとの事で少しもめました。
断ると、また奥さんからせがまれ、10万上乗せして月曜日に返すからどうしても貸してくれないかと。
そういう問題じゃないと私が断ると、急に敬語で「どうしてもだめですか。貸せませんね?だめですね?では今日で終わりになるので、自分の身の回りの整理をして、今日はもう帰ってかまいません。」とまるで、私が貸さないがために会社が倒産になるような勢いで言われました。社長からもせがまれ、お金はないと断ると「それじゃ、会社がつぶれちゃうよ」と。
結局その後も2度、「あと18万なんだけど・・」「あと5万になったんだけど・・」と言われ、どういう神経で言っているのか、私もよくわからなくなってしまいました。
結局何とかお金を調達できたらしく、事務所に何もなかったように戻ってきて、奥さんは「ごめんね~あたし電話でおかしなこと言ってた?何言ってるかあんまり覚えてないのよ~アハハ」と笑いながら言われ結構心にくるものがありました。
私は社会経験が少ないのでよくわからないですが、このくらいの規模の会社では、会社がこういう時に陥ったとき
従業員が何十万程の金銭的な協力もすべきなのでしょうか?社長はさらっとそのようなこと言うんです。
私が反発すると「借りたけど返してるじゃん」とか「もし辞めるならなるべく早く言って、ボクの都合もあるから」とこんな感じです。
新しい子は呆れてその日やめちゃって私はもうここの為に働く気力がなくなってしまいました。
経理関係も雑なので(請求書が来ても3ヵ月後くらいにやっと払う状態)こんな社長ですから失業保険等の、会社がする手続きすらやりそうにないです。
やめて次に行くのが怖いですが、ここにいる気力も自分のなかではもうないようです・・。
このような理由でやめてもいいですか?甘いですか
やめていいです。早く辞めたほうがいいと思います。
この不景気、そんな社長が乗り切れる気がしませんもの。
退社にかかわる手続き云々を会社がしない時どうしたらよいかまではわかりませんが、事前にハローワークに相談に行っておく、市町村の無料相談窓口に聞いてみる、など準備は事前にしっかりしておいたほうがいいとは思います。
一歩前へ踏み出す時、誰しもこわいものです。
でも大丈夫ですよ。しっかり前さえ見ていれば!
がんばってください。
この不景気、そんな社長が乗り切れる気がしませんもの。
退社にかかわる手続き云々を会社がしない時どうしたらよいかまではわかりませんが、事前にハローワークに相談に行っておく、市町村の無料相談窓口に聞いてみる、など準備は事前にしっかりしておいたほうがいいとは思います。
一歩前へ踏み出す時、誰しもこわいものです。
でも大丈夫ですよ。しっかり前さえ見ていれば!
がんばってください。
今年の4月10日付けで退職しました。
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
入籍→(婚姻)届け出
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当
任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
↑manma_mamia_21さん
逆にこちらが聞きたいですね。
資格喪失になる例を「説明していること」が、なぜ「裏技とは呼べない」という根拠になるんですか?
任意に脱退できると健康保険法のどこに書いてありますか?
協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
「止められる」のと「追い出される」のとは違います。
私は「不正だ」とは言っていませんよ? 「裏技」に「不正」という意味はないでしょう?
システムが想定していないやり方、脱法的な方法ですよね?
再度
質問者に迷惑だから反論は独立した質問をたてるべきだと思いますが?
〉・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
〉システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
協会が説明しているのは、単に「資格喪失になるのはどういう場合か」です。
「制度を逆用して、被扶養者になるために、わざと保険料を納付せず資格喪失になる」ことを認めているわけではありません。
※あなたは、保険料滞納での資格喪失はペナルティだ、ということを理解していないのでは?(他の理由は制度の性質上によるもので、これだけが意味が違う)
「裏技」とは、もともとコンピューターゲーム関連の言葉でしょう?(若い人は知らないかな?)
それを前提として「システム」と言っています。
〉私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
あなたが「裏技とは呼べない」といい、「教えていただければうれしいです」といったから、(合わせて質問者さんに対しても)「裏技」という表現をとった理由・趣旨の説明をしただけです。
これ以上やりとりしたいのなら別の質問をたててください。
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当
任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
↑manma_mamia_21さん
逆にこちらが聞きたいですね。
資格喪失になる例を「説明していること」が、なぜ「裏技とは呼べない」という根拠になるんですか?
任意に脱退できると健康保険法のどこに書いてありますか?
協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
「止められる」のと「追い出される」のとは違います。
私は「不正だ」とは言っていませんよ? 「裏技」に「不正」という意味はないでしょう?
システムが想定していないやり方、脱法的な方法ですよね?
再度
質問者に迷惑だから反論は独立した質問をたてるべきだと思いますが?
〉・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
〉システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
協会が説明しているのは、単に「資格喪失になるのはどういう場合か」です。
「制度を逆用して、被扶養者になるために、わざと保険料を納付せず資格喪失になる」ことを認めているわけではありません。
※あなたは、保険料滞納での資格喪失はペナルティだ、ということを理解していないのでは?(他の理由は制度の性質上によるもので、これだけが意味が違う)
「裏技」とは、もともとコンピューターゲーム関連の言葉でしょう?(若い人は知らないかな?)
それを前提として「システム」と言っています。
〉私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
あなたが「裏技とは呼べない」といい、「教えていただければうれしいです」といったから、(合わせて質問者さんに対しても)「裏技」という表現をとった理由・趣旨の説明をしただけです。
これ以上やりとりしたいのなら別の質問をたててください。
【長文失礼します】主人が開業したいと考えています。未経験、無資格ですがすぐに始めたいと言われ悩んでいます。
主人は43歳、私は38歳です。結婚8年目、子供はいません。
5年ほど前に主人の親の介護を理由に、主人の実家である九州の田舎町で同居を始めました。
主人は会社との折り合いが合わなかったり、期間付雇用で短期間で契約終了に合うなどしてなかなか定職につけていません。
今年の3月に仕事がなくなって先月で失業保険が切れたので焦っています。
失業保険を戴いている間にも何社か面接を受けたのですが良いご縁に巡り合えずに現在に至ります。
そんな矢先、主人が独自で調べて、近所で営業していた回転焼やさんがご主人がお亡くなりになったのを機にお店をたたまれて、居抜きで借主を探しているという情報を入手してきました。
3畳程度の小さな建物と、回転焼、たこ焼きやかき氷の道具、冷蔵庫、水回りなどの機材は営業していた時のままに建物と一緒に貸して下さるそうです。
そのほかに倉庫として使っていた古い家を付けて月10万程でどうかと言われています。
条件は悪くないです。主人はやる気満々です。
以前も失業した時に「カフェを開店したい」と言っていろいろ調ましたが、結果的に家族の反対で別の仕事を探しました。
今回、お姑さんは保証人になってもいいし、2~3年やって失敗してもまた次の仕事を探せばいいくらいの感じでいるみたいです。
ただ、主人は飲食は未経験ですし、独立開業も初めて、料理は趣味程度です。
資金は開業資金を貸してくれる公庫から借りると言っています。
お姑さんも「2~3年で失敗しても・・・」くらいの気持ちなら止めてくれた方がましです。
2~3年経ったらもう46歳です。その年になってから仕事を探す方がよっぽどプレッシャーだと思っています。
応援する気がないわけではありません。
「どこか飲食で経験を積んで、勉強をして、それから考えてみたら?」ということを勧めてみましたが、不動産会社から「今月中に賃貸を取り下げる」と炊きつけられて余計に焦ってしまい、今借りなくては!という気持ちになっています。
確かに主人にとっていい物件です。なにせ自宅から徒歩で5分程度の場所ですし装備は整ってますから。
ただ、0からやるにはハードルが少し高いのではないかと思えて仕方ないのです。
ちなみに私は会社員です。
今年の3月にパートから社員にしていただきました。今すぐ辞めるつもりはありません。
このような状況ですが開業について現実的でしょうか?
なにかアドバイス戴ければ幸いです。
主人は43歳、私は38歳です。結婚8年目、子供はいません。
5年ほど前に主人の親の介護を理由に、主人の実家である九州の田舎町で同居を始めました。
主人は会社との折り合いが合わなかったり、期間付雇用で短期間で契約終了に合うなどしてなかなか定職につけていません。
今年の3月に仕事がなくなって先月で失業保険が切れたので焦っています。
失業保険を戴いている間にも何社か面接を受けたのですが良いご縁に巡り合えずに現在に至ります。
そんな矢先、主人が独自で調べて、近所で営業していた回転焼やさんがご主人がお亡くなりになったのを機にお店をたたまれて、居抜きで借主を探しているという情報を入手してきました。
3畳程度の小さな建物と、回転焼、たこ焼きやかき氷の道具、冷蔵庫、水回りなどの機材は営業していた時のままに建物と一緒に貸して下さるそうです。
そのほかに倉庫として使っていた古い家を付けて月10万程でどうかと言われています。
条件は悪くないです。主人はやる気満々です。
以前も失業した時に「カフェを開店したい」と言っていろいろ調ましたが、結果的に家族の反対で別の仕事を探しました。
今回、お姑さんは保証人になってもいいし、2~3年やって失敗してもまた次の仕事を探せばいいくらいの感じでいるみたいです。
ただ、主人は飲食は未経験ですし、独立開業も初めて、料理は趣味程度です。
資金は開業資金を貸してくれる公庫から借りると言っています。
お姑さんも「2~3年で失敗しても・・・」くらいの気持ちなら止めてくれた方がましです。
2~3年経ったらもう46歳です。その年になってから仕事を探す方がよっぽどプレッシャーだと思っています。
応援する気がないわけではありません。
「どこか飲食で経験を積んで、勉強をして、それから考えてみたら?」ということを勧めてみましたが、不動産会社から「今月中に賃貸を取り下げる」と炊きつけられて余計に焦ってしまい、今借りなくては!という気持ちになっています。
確かに主人にとっていい物件です。なにせ自宅から徒歩で5分程度の場所ですし装備は整ってますから。
ただ、0からやるにはハードルが少し高いのではないかと思えて仕方ないのです。
ちなみに私は会社員です。
今年の3月にパートから社員にしていただきました。今すぐ辞めるつもりはありません。
このような状況ですが開業について現実的でしょうか?
なにかアドバイス戴ければ幸いです。
ほかの回答にもありますが、売上がいくら見込めるのか試算してみたのでしょうか?
ご主人がなくなられたとのことですが、儲かってしょうがないのなら、貸したりせずに自分で商売をしているのではないかと思います。
が、あえてそれをしないというのは、それほど儲かるわけではない、と踏んでいるからではないかと推測します。
貸したほうが薄利でもリスクが少ない、という見かたもできるでしょうが、人に貸すときには、掘り出し物のように説明するものですし、手放すにはわけがある、と説明するものです。もちろんご主人がなくなられたのは事実でしょうが、ご主人がなくなられなくても、店を手放したかったということはないのかな、と疑います。
店の設備を処分するだけでもお金がかかります。居抜きということで、家主は処分費も負担せず、改装もせずにすむのです。居抜きというのはなにも借主だけに利益があるわけではありません。
はたしてその10万というのが妥当なのかという疑問はあります。
その近辺で10万というのが妥当なのかどうかは調べましたか?
売上がいくら見込めるのか試算し、固定費や変動費の経費がいくらほどかかるのか試算し、粗利益を試算してみましたか?
それらをなにもせずに買おうというのは、コンパスや装備なしにジャングルに入っていくようなものではありますまいか。
補足に対して
私がひっかかったのは、家から徒歩5分というところです。
飛びつくのに値する居抜き物件は家の近くにあるとは限りません。
優良な居抜き物件が家の近くに見つかるということは奇跡に近いです。
それゆえに、徒歩5分ということろに目がくらみ、その物件に対して評価が甘くなっていないかということを危惧します。
目がくらんでいれば、その評価は中立のものではなくなり、買うための正当性をいかにして理由付けるか、という評価にかわりがちです。それはすでに評価ではありません。
その物件が居抜き物件として優良なのかどうかは、私が自分の目で見たわけでもなんでもないので、その優良性を断じることはできませんが、今一度、流してもいいという気持ちで客観的に評価してみるべきだと思います。
惚れたらあばたもえくぼ、というのは、恋愛にだけ成立する方程式ではありません。
物件に惚れてしまってはだめです。惚れたら中立の評価はできません。
ご主人がアクセルを踏むのであれば、奥さんはブレーキを踏まなければなりません。ブレーキというたとえは、借りるのをやめろということではなく、客観的に見ていないと思われたらその姿勢にブレーキをかけろという意味です。
ご主人がなくなられたとのことですが、儲かってしょうがないのなら、貸したりせずに自分で商売をしているのではないかと思います。
が、あえてそれをしないというのは、それほど儲かるわけではない、と踏んでいるからではないかと推測します。
貸したほうが薄利でもリスクが少ない、という見かたもできるでしょうが、人に貸すときには、掘り出し物のように説明するものですし、手放すにはわけがある、と説明するものです。もちろんご主人がなくなられたのは事実でしょうが、ご主人がなくなられなくても、店を手放したかったということはないのかな、と疑います。
店の設備を処分するだけでもお金がかかります。居抜きということで、家主は処分費も負担せず、改装もせずにすむのです。居抜きというのはなにも借主だけに利益があるわけではありません。
はたしてその10万というのが妥当なのかという疑問はあります。
その近辺で10万というのが妥当なのかどうかは調べましたか?
売上がいくら見込めるのか試算し、固定費や変動費の経費がいくらほどかかるのか試算し、粗利益を試算してみましたか?
それらをなにもせずに買おうというのは、コンパスや装備なしにジャングルに入っていくようなものではありますまいか。
補足に対して
私がひっかかったのは、家から徒歩5分というところです。
飛びつくのに値する居抜き物件は家の近くにあるとは限りません。
優良な居抜き物件が家の近くに見つかるということは奇跡に近いです。
それゆえに、徒歩5分ということろに目がくらみ、その物件に対して評価が甘くなっていないかということを危惧します。
目がくらんでいれば、その評価は中立のものではなくなり、買うための正当性をいかにして理由付けるか、という評価にかわりがちです。それはすでに評価ではありません。
その物件が居抜き物件として優良なのかどうかは、私が自分の目で見たわけでもなんでもないので、その優良性を断じることはできませんが、今一度、流してもいいという気持ちで客観的に評価してみるべきだと思います。
惚れたらあばたもえくぼ、というのは、恋愛にだけ成立する方程式ではありません。
物件に惚れてしまってはだめです。惚れたら中立の評価はできません。
ご主人がアクセルを踏むのであれば、奥さんはブレーキを踏まなければなりません。ブレーキというたとえは、借りるのをやめろということではなく、客観的に見ていないと思われたらその姿勢にブレーキをかけろという意味です。
社会保険扶養から国民健康保険にする場合・・・
失業保険を受け取る関係で親の扶養(社会保険)を抜けて、以前受けた病院から医療費の請求(3割だったのに後から残り7割分の納付請求)が届く人がいると聞きました。よくわからないのですが、それはどんな場合でしょうか??私は今、月5回、3箇所の病院に通院しているのですが、失業保険を受け取る準備に際し、一旦入った母の社会保険扶養から抜ける手続きを申し出ようとしています。留意する点、気を付けるのはどういったところでしょうか?わかる方教えて下さい。お願いします。
失業保険を受け取る関係で親の扶養(社会保険)を抜けて、以前受けた病院から医療費の請求(3割だったのに後から残り7割分の納付請求)が届く人がいると聞きました。よくわからないのですが、それはどんな場合でしょうか??私は今、月5回、3箇所の病院に通院しているのですが、失業保険を受け取る準備に際し、一旦入った母の社会保険扶養から抜ける手続きを申し出ようとしています。留意する点、気を付けるのはどういったところでしょうか?わかる方教えて下さい。お願いします。
社会保険を抜ける時(国保に入る時)も入る時(国保を辞める時)も、保険証が手元にあってもなくても、「加入日と喪失日を把握する事」が大事です。
新しい保険証が出来ていないからといって前の保険証を使ったり、病院や薬局に保険証が変わった事を伝えていなかったり、受診時に提示しなかったり.....
加入している保険が変更した事を、病院や薬局が知らないと、変更前の健康保険組合(または自治体)に7割分の請求をしてしまいます。
保険が変わった時は、保険証が出来ていなくても病院や薬局にその事実を伝え、出来次第、提示するようにして下さい。
新しい保険証が出来ていないからといって前の保険証を使ったり、病院や薬局に保険証が変わった事を伝えていなかったり、受診時に提示しなかったり.....
加入している保険が変更した事を、病院や薬局が知らないと、変更前の健康保険組合(または自治体)に7割分の請求をしてしまいます。
保険が変わった時は、保険証が出来ていなくても病院や薬局にその事実を伝え、出来次第、提示するようにして下さい。
職業訓練校の申し込みをしました。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
どうしても、お金が必要なら
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
結婚をするので今の会社(2年半勤務)を退職します。
落ち着いたらパートで働こうとは思っていますが…
旦那さんの扶養に入っても失業保険はもらえますか?
落ち着いたらパートで働こうとは思っていますが…
旦那さんの扶養に入っても失業保険はもらえますか?
もらえましたよ^^
私も旦那様と結婚する少し前にやめて、
自己退社だったので、3ヵ月後に失業保険^^
そのときは既に旦那さんの扶養でしたが、ちゃんともらえました。
ただ、「結婚するので、おちついてから働きたい」というのはNGですよ。
あくまで「今すぐにでも仕事する気はあるんですが、職がなくて…」という場合です。
なので、そう思っていても、ハローワークでは「今すぐにでも働きたいんです」って
雰囲気出してくださいね^^;
ちゃんと審査がありますので、それでだめだったらもらえないので…
私も旦那様と結婚する少し前にやめて、
自己退社だったので、3ヵ月後に失業保険^^
そのときは既に旦那さんの扶養でしたが、ちゃんともらえました。
ただ、「結婚するので、おちついてから働きたい」というのはNGですよ。
あくまで「今すぐにでも仕事する気はあるんですが、職がなくて…」という場合です。
なので、そう思っていても、ハローワークでは「今すぐにでも働きたいんです」って
雰囲気出してくださいね^^;
ちゃんと審査がありますので、それでだめだったらもらえないので…
関連する情報