失業保険について教えてください。
現在失業保険を2回受給しました。次回の認定日が5月17日です。
就職先が決まりそうなんですが、17日より前に就職すると今回の受給はできませんか?
たとえば18日から就職するとして、17日に同時に認定と再就職手当ての申請は出来ますか?
よろしくお願いいたします。
認定日にあわせて就職日を決める必要はないと思います、就職が決まったら電話でその旨ハローワークに伝えると貴方に最も有利なかたちで何日に来るよう言われますから、その日に行けばその日が認定日となり、その日までの失業給付が日割りで支払われます、その時、再就職手当の説明もありますよ。
失業保険の受給資格について
私に受給資格があるかどうか教えてください。
2009年6月~2010年2月まで、勤務(旦那の扶養には入っていません)し、2010年3月~2010年12月までは育児で休んでおりました。2011年1月より同じ会社に再雇用され(パート)旦那の扶養内で働いていました。(月収10万程度プラス交通費2万)2011年7月で自己都合で退職したのですが、この場合失業保険の受給資格はありますか?よろしくお願いします。
多分資格はありそうですが、ご主人の扶養に入っていたかどうかは雇用保険には関係ありませんし、賃金がいくらだったかも受給資格には関係ありません。雇用保険に加入していたかどうか、特にパート勤務の時週20時間以上の勤務だったかどうかによります。
失業保険の認定日って必ずその日でないとダメなのでしょうか?
失業保険受給の認定日、決められた日に必ず行かなければ行けないのでしょうか?
昨日のような、交通機関が乱れた荒れ模様の天気の日でも・・・

たとえば、3週型火曜日と決められたら、3週の月曜に行ったりしてはいけないのですか?
ダメです
認定書に記載されてる日付、時間を守ってください
そうしないと、認定されず、翌月以降の認定になります
失業保険、特定受給資格者になれますか?

12月(入社まる1年)までの契約社員です。
本来はその後の正社員雇用が前提だったのですが、業績が悪く切られそうです。
その場合、会社都合=特定需給資格者になるでしょうか
ハローワークのHPを見たのですが、契約期間の条件の記述があまり理解できませんでした。
詳しい方、よろしくお願いします。
期間満了で、更新されなかったら、おそらく会社都合扱いにしてくれると思います
離職票がどうかかれるかにもよりますね・・・あなたから更新しないという申し出があったとか書かれると自己都合になっちゃいます
現在、失業保険を貰っているのですが、つい先日転居と同時に就職しました。この場合、届け出はどのようにしたらよいのでしょうか?
現在、私は失業保険を受給中です。

つい先日、他県へ転居しました。
それと同時に、派遣会社から紹介があり、あれよあれよという間に就職先が決まり、明日から就業開始となりました。
働き先が早々に決まったのは、嬉しいのですが、失業保険に関する手続きが一切できていません。

この場合、まず転居先の管轄の職業安定所に行き、住所変更の届け出をしてから、就職の届け出となるのでしょうか?
同時にしてもらうことはできるのでしょうか?

また、働き始めてしまうと、どうしても時間内には行けそうにはないのですが、郵送等の方法で届け出ることは可能でしょうか?
やはり遅刻や早退をして、直接届けを出しに行かなくてはならないでしょうか?

次の認定日は、一週間後です。
それまでにはどうにかせねばと思っています。
文章を書くのは苦手なもので、状況を伝えきれてないかとも思いますが、
どなたか、ご回答頂ければと思います。
よろしくお願いします。
転居前の地区の役所に転出届をもらい、それを持って新しく転居された地区の役所に転入届けをしてください。
すぐに新たな住民票をもって、転居先の管轄のハローワークに行き、住所変更の申請をします。
すると新たな受給番号が与えられます。
これをしないとダメなんです。
(私もこの度、転居とともに就職したんです。)
ハローワークで、同時に就職証明の申請するのです。
再就職手当ての用紙とか諸々の説明をされます。
確か就労する週の前の週の金曜日までに就職証明の申請をしないといけなかったと思います。
なので明日、すぐに行って下さい!
そうじゃないと、失業の期間のお金も、再就職手当ても・・・せっかく貰えるお金が貰えなくなる事もあります。

え?
明日から就労なんですか!?
それは困りましたね‥。
ハローワークに要相談かも‥。

ただ、ハローワークも地区によって、郵送が可だったり、そうじゃなかったりするようなので、とにかく相談しに行ってください。
認定日までに・・・ではないはずですよ。
特に転居された人は。
会社員です。勤務先は一部上場企業のため福利厚生は充実している方だと思います。社会保険に加入しています。妹を扶養に入れようと思いますが、何か注意すること、手続きについてアドバイスをお願いします。
私は34歳独身です。子供もいません。すぐに結婚の予定もありません。
妹は33歳独身で、子供もいません。
妹は、今年の12月に社会保険のあった会社を退職し、現在国民健康保険に加入となりました。
妹は病気でしばらくは仕事ができないため、失業保険?だか傷病手当?が当面の収入となります。
あいまいですみません。
私の扶養になることで何かメリットやデメリットあれば教えてください。
よろしくお願いします。
補足:ご両親が同居で収入があるのなら(130万円以上)あるのなら、無理かもしれませんが、健康保険組合でまちまち なので、あなたの加入しておられる健康保険組合に相談されるとよいでしょう。すぐに返答してくれると思います。

単純に収入と関係から言えば、年収50万円、実の妹ということで基準を満たしています。

問題となるのは
他にお妹さんを扶養している家族はいませんか?
ご両親はいないのですか?お妹さんに援助していませんか、あなたとお妹さんは同居していますか、といった点。
病気が理由なので基準は満たしています。
後は会社の担当の方と相談されればOKなのではないでしょうか?
ただ、同居(生計を共に)していないとだめです。
関連する情報

一覧

ホーム