失業給付申請後の収入
失業保険給付の申請をしたのですが、私情でやめたので3ヶ月受け取りができません。
説明会のときに収入のあった場合は必ず報告しないといけないとあったのですが、給付の受けられない3ヶ月間の間に発生した収入は3ヵ月後の受給額に影響がでるのでしょうか?
また、減額があるとすれば収入に対しどのくらい差し引かれるのでしょうか?
こんにちは。私も今もらってます。
もちろん自主退社で3ヶ月後です。
私は働いてませんが、友達も受給中です。
友達は、生活の為全然働いてます!
自分で申告しない限り、ばれないそうです。
私も今もらってますが、本当ハローワークって、流れ作業だし、あれだけの数一人一人チェックするのは、至難では???
ちなみに、私が行ってるハローワークでは、一回目の説明会150人はいました・・・・
毎日それほどの人数が来てるんです・・・・
でも良くない事ですので慎重に!!
失業保険を申請します。20年勤務し、自己都合で退社しました。失業保険を申請するにあたり、申請中は勤務厳禁はもちろんのこと、他に注意することはありますか?
例えば、必ず求職活動したことを証明しなければならないとか、こういった仕事に就きたいなどの明確な意思表示をしなければならないとか、定期的にハローワークに行かなければならないなどありますか?
正直言えば、長年払っていた雇用保険代に見合った分は、頂けるだけ頂きたいところで、その間は今までできなかった家事に専念したいのです。期間が終了したら働くつもりです。
甘い考えとは重々承知ですが、よろしくおねがいします。
①求職票を提出します。希望職種、希望報酬額等を記入します。

②月に4度(つまり週一度)程度だったと思いますが、ハローワークに行きパソコンで求人情報を検索する等の求職活動をし、求職活動をしたという証明印を受けなければなりません。(勿論求職活動をしたからと言って望む仕事が見つかるとは限りませんよね(ここがミソ))

③以上特別注意する事はありませんが、離職票と雇用保険加入証及び印鑑を持って早くハローワークに行き、受給手続きをする事です。最初は少々時間が掛かりますが、後は数分で済みます。雇用保険の受給はあくまでも仕事に就きたいと言う意思が必要ですから、間違っても貴方の文章後段の本音を言ってはいけません。

④受給出来る期間、金額等はハローワークのホームページで調べる事が出来ます。
契約満了で3月退職予定の者です。退職後、失業保険や扶養、国保、年金の手続きについて一番効率のいい方法を教えて下さい。
3月末で契約満了で退職します。3年未満の雇用なので制限なしで失業保険がもらえると思います。
退職後、失業保険の手続きをして1ヶ月ほどボランティア旅行(国内)しようと思っています。

①国保、年金の手続きをしてから旅行に出るべきでしょうか?
②4月の7日くらいに離職届をもらって手続きに行くとして、1回目の認定日はおおよそ何日ごろになりますか?
また、4月の20日頃には1回目の給付確定となっているのでしょうか?

ボランティアの出発日を決めかねています。
出発したら簡単には戻ってはこれません、1回目の給付を確定させてから行きたいと思っています。

分かる方、アドバイスをお願いします。
国保、年金の手続き。
出かける前に手続きするのはもちろん、健康保険証が手元に届かないうちは出かけるのもやめましょう。というよりも、ハローワークの手続きを終えても、1か月くらいは出かけられないくらいに考えないといけません。

現実的に考えて、旅先で病気になったり怪我をして治療してもらった時に、保険証がないと全額実費です。後で健康保険証を提示しに行ければ返金してもらえるでしょうけれど。医は仁術は大岡越前の小石川養生所の先生くらいしか言いません。事務方にはただのビズィネスです。
まだ、全額実費を自分で払うならともかく、ボランティアでお世話をした人にお世話されたんじゃシャレになりません。ボランティアで来てくれた人が旅先で困っているのを現地の人が見て見ぬふりはできないでしょうから。そういう意味でも健康保険証が手元に届くまではボランティア旅行になんて出かけてはいけません。

初回認定日は通常は申請した日から28日後ですが、その当日が祝祭日に当たったり、連休が続く場合は調整が入るので、曜日もわからないし、前にずれるか後ろにずれるのかもわかりません。
それに、契約満了なら、正当な理由のない自己都合による退職に当たるので、申請して、待期期間が満了した後の3か月が経過しないと給付ははじまりません。初回認定日は待期期間満了の確認です。待期期間の満了が認められないことにはどうしようもありません。
申請してから初回認定日まで何もないわけでもないです。初回認定日の前に説明会があります。これに出席しないと初回認定日に必要な書類はもらえないし、何をすれば給付を受けられるのかを説明してもらえません。やってはいけないことも教えてもらえません。ハローワークが積極的に個別に説明することはありません。申請した時に聞くのはいいですが、あんまり色々聞くと、「細かいことは説明会で聞いてください。わからないことは質問もできます」と軽くあしらわれるのが落ちです。

つまり、少なくても初回認定日まではおとなしく近所にいましょう、ということです。

給付制限期間がある方なら、初回認定日から2回目の認定日まで2か月くらい空くので、旅行したいならその間がいいんじゃないでしょうか?

旅行するのは構いませんが、やらないといけないことをやらないと給付は受けられないです。出来れば、留守電は毎日聴ける環境にしておいたほうがいいです。ハローワークから斡旋の電話があるかもしれないです。断るにしても正当な言い訳を考えないといけないし、少なくても折り返し電話ができる態勢は整えておかないと。

申請して後は待つだけというわけにはいかないのです。日本の公的な保険はそんなに甘くな…甘いんだけど、手続きが面倒なんです。手続きを煩雑にして甘さを隠しているんです。

他にわからないことや聞きたいことがあったら(おそらくわからないことだらけなんでしょうが)、ここで質問するよりも、自分でネットを検索した方が話が早いしわかりいいです。おっちゃんはそう断言する!!!
去年の8月1日から今年の1月15日まで雇用保険を払って働きました。
それ以前も違う職場で働いていましたが会社が雇用保険をかけていませんでした。


私は失業保険をもらえるでしょうか?
正社員であれば、もらえます。
パートタイマー(週30時間未満)でしたら、無理ですね。

労働条件や、質問者様の年齢にもよります。
もらえるとしても、支給時期は退職方法によって変わります。
雇用保険(失業保険)について教えて下さいm(__)m
初回失業認定日が9月9日で、それ以降ハローワークに行ってないんですが失業保険ってもらえるんでしょうか??
ちなみに給付制限が11月24日までになっています。
説明会で話を聞いていなかったのですか?

給付制限11月24日を過ぎてから最初に迎える認定日の定められた時間にハローワークに出向きます。
それまでに就職活動を3回した証明が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム