失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
個別延長は60日ではないですか?その場合ですと、職業訓練3ヶ月間内には受給は終わってしまいますね。
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。
関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。
補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。
関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。
補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
退職後、2年以上空いた後、失業保険給付を受けることができるのでしょうか?詳しい方、教えてください。
私事ですが、4年ほど勤めていた会社を2007年2月28日に退職し、その後約1年間(2007年3月1日~2008年3月31日)、自営業として、その後約1年間(2008年5月~2009年4月)は海外留学へ行っておりました。
2009年5月1日に帰国し、現在は求職中であります。
つきましては、失業保険給付を受けることが出来るのでしょうか?
なお、退職後、「受給期間の延長申請」等の手続きは、一切行っておりません。
また、その他何か良い方法・知恵は御座いますか?
詳しい方、ご経験のある方、ご教授願います。
私事ですが、4年ほど勤めていた会社を2007年2月28日に退職し、その後約1年間(2007年3月1日~2008年3月31日)、自営業として、その後約1年間(2008年5月~2009年4月)は海外留学へ行っておりました。
2009年5月1日に帰国し、現在は求職中であります。
つきましては、失業保険給付を受けることが出来るのでしょうか?
なお、退職後、「受給期間の延長申請」等の手続きは、一切行っておりません。
また、その他何か良い方法・知恵は御座いますか?
詳しい方、ご経験のある方、ご教授願います。
残念ながらもらえません。
病気等で受給資格の延長申請をしていれば別ですが。
雇用保険の受給資格期間は、退職日の翌日から1年間です。
2007年2月28日が離職日なら2008年2月28日までに貰いきらなければ、切れてしまいます。
雇用保険は、1年間ほっておくと、リセットされてしまいます。
病気等で受給資格の延長申請をしていれば別ですが。
雇用保険の受給資格期間は、退職日の翌日から1年間です。
2007年2月28日が離職日なら2008年2月28日までに貰いきらなければ、切れてしまいます。
雇用保険は、1年間ほっておくと、リセットされてしまいます。
幼稚園の補助金について。
主人が去年の5月末に失業し、3か月職業訓練に通いながら失業保険をもらっていました。
主人はその後パートで働き、4月から正社員として働き始めました。
子どもは今年から私立の幼稚園に入りました。
その場合でも援助金は出るのでしょうか?
納税書を園に出したので関係あるのかと思いまして。
主人が去年の5月末に失業し、3か月職業訓練に通いながら失業保険をもらっていました。
主人はその後パートで働き、4月から正社員として働き始めました。
子どもは今年から私立の幼稚園に入りました。
その場合でも援助金は出るのでしょうか?
納税書を園に出したので関係あるのかと思いまして。
税金や保育料を滞納しているとか、高額納税者とかでなければ、たいていの世帯はもらえますよ。
支給額が納税額により違うだけです。
支給額が納税額により違うだけです。
ハローワークの失業保険の認定日について・・・
認定日にはちゃんとした理由(面接や病気等)がないと絶対変更は認められないと聞きました。
来月の認定日に個人的な理由なんですが、どうしても行かなきゃ行けない用事がありまして、そういう場合なんとか日をずらす方法ははいのでしょうか?
いけなかった場合、その月はもらえなくて1か月分延長されるのでしょうか?
認定日にはちゃんとした理由(面接や病気等)がないと絶対変更は認められないと聞きました。
来月の認定日に個人的な理由なんですが、どうしても行かなきゃ行けない用事がありまして、そういう場合なんとか日をずらす方法ははいのでしょうか?
いけなかった場合、その月はもらえなくて1か月分延長されるのでしょうか?
認定日の変更はできません。親が死んだときでもその証明が必要です。17時までのハローワークに行けませんか?
今現在、失業保険の給付制限期間中なんですが、職業訓練校に行ったみなさんはどうやって探しましたか?
今通っているハローワークと、違う市のハローワークに職業訓練校を探しに行っても同じものしか募集されてないでしょうか?
今通っているハローワークと、違う市のハローワークに職業訓練校を探しに行っても同じものしか募集されてないでしょうか?
同じ都道府県内であれば同じ訓練が募集されていますよ。
職業訓練校の事前説明会や応募申し込みの日程がありますので確認されたほうが良いですよ。
検索はインターネットで、各都道府県の職業訓練校でできますよ。またポリテクもありますので覗いて見て下さい。
またハローワークで資料を請求するのも方法です。
職業訓練校の事前説明会や応募申し込みの日程がありますので確認されたほうが良いですよ。
検索はインターネットで、各都道府県の職業訓練校でできますよ。またポリテクもありますので覗いて見て下さい。
またハローワークで資料を請求するのも方法です。
関連する情報