確定申告についての質問です。
2011年の2月に正社員として働いていた会社を退職し、同じ年の11月に正社員で再就職しました。
この間、キャンペーンスタッフの短期バイトと、宴会コンパニオンの仕事(友人が登録してる会社にヘルプとして3回だけ連れて行かれました。)、契約社員でコールセンターの仕事をしました。
収入としては、キャンペーンスタッフが約1万円、コンパニオンが約3.5万円、コールセンターが約9万円くらいです。
2月に退職した会社と契約社員のコールセンターの会社の源泉徴収票は、手元にあるのですが、単発バイトとコンパニオンの仕事のものはありません。
源泉徴収票が手元にない2社は、給料手渡しだった為、正直正確な金額を覚えてないくらいなので、もう無かったことにして前職とコールセンターのものだけ今の会社に提出し、年末調整等をしてもらいたいのです。
しかし、転職期間中にハローワークで失業保険を貰っており、認定日の日に単発バイトやコンパニオンの会社での収入を申告しています。もし、この2社を抜いて申告してしまえば法的に問題になってしまうでしょうか?

分かりにくい文章ですが、宜しくお願いします。
税務署とハローワークは、特に連携を取っていませんから
ハローワークで書いた事と、合わせる必要はありません。

自分で抜いて申告するなら、自己責任ってことで言いと思いますよ。
ばれるかばれないかで言えば、まぁ~判らないでしょうね。
詳しい方お願いします。現在、失業保険を受給しています。次の認定日で受給資格が終了してしまいます。受給期間の延長のようなことは出来ないでしょうか?離職理由は33です。
こんにちは
33ということは離職理由が…正当な理由による自己都合退社になります

この場合は自己都合なので延長はありません。

延長は31のような会社都合が該当するはずです。

私も一度会社都合で離職してから仕事がなかなか決まらず、最後の受給認定日に職安に行った際に職員から「延長給付申請しておきますね」と言われ、勝手に処理してくれてました。

しかし、月3回以上の応募が条件になり一度も貰うことはありませんでした。

月3回だと仕事を選んでいられないし、書類審査などの結果が来る前には違う会社に応募しないといけないくらいのペースになりますから、私には難しかったですね。
今失業中で、失業保険をもらってます。次回認定日が今月の21日なんですが、まだ最低二回のハローワークでの活動を行ってません。このままいくと失業保険はもらえるのか?
また、活動とは具体的になにをすればよいのか?
詳しい方おしえてください!
ハローワークでやってるビデオセミナーを見るだけで1回活動した事になります

応募をしてる会社に電話をしただけでも1回活動した事になります

めんどくさければ応募をしてる会社に電話で軽く内容を聞いてください(応募する、しない、関係なく)
2件電話すれば二回活動したことになります
失業保険について質問です。
2009年10月29日に出産し、育児休暇をとる予定でしたが、子供を預ける場所がなく、やむなく2009年12月31日に育児のため退職しました。その後、失業保険の手続きをせずに2010年8月から現在までパートで働いてます。
前職では正社員として11年働いたので、前職での失業保険をいただきたいのですがその後パートで働いてると前職での失業保険は もらえないのでしょうか。
ちなみにパートは週に3回、時間では週に19.5時間です。
失業保険には受給期間があり、離職日の翌日から1年となっています。

残念ですが、前職の受給資格は既に失効しています。

よって、失業給付を受けることはできません。
関連する情報

一覧

ホーム