派遣社員の休職時の対応について教えてください。
私は派遣社員で、今の派遣会社及び出向先で約2年勤務しました。
10月15日から、自己都合で休職しています(うつ病で医者から1か月休養との診断書が出ました)
11月半ばから復職したいと思っていますが、通院はまだしばらく必要なようです。
先日、派遣会社から、今月1度も勤務していないので、11月からは社会保険を国民保険に切り替えをしてくださいといわれました。


質問1
11月中に復職した場合、11月中の保険料は満額、国民保険で払うのでしょうか?また、病院で払う診療費はどうなるのでしょうか。

質問2
もし復職が延期になった場合(或いは出向先から契約を打ち切られた場合)無収入になるため、保険料を納めることが困難なのですが、保険料免除や減額などの手続きはハローワーク?区役所?どこにすればいいのでしょうか。

質問3
2の状態になった場合、失業保険を支給して頂ける可能性はありますでしょうか?

質問4
11月はまだ1日も働いていないのですが、会社に有給休暇を申請して少しでも収入を得ることは可能でしょうか?



質問が多く、複雑で申し訳ありません。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
復職されたら社保適用して貰えると思いますが、会社規定によります。
保険料は月額です

国民年金・国民健康保険の減免申請は市役所です
減免申請が認可されるのと未払いは違います。今は未払いなので今障害者になると障害者年金が貰えません。

失業保険は貰えません
今すぐ働ける状態で求職活動をしているが就業していない人にあたらない
ハローワークで傷病給付申請をしましょう

有給休暇が消化されておらず雇用契約が終了していなければ可能かな?
退職時の有給と一時金について
私は今、派遣で働いています。
しかし正社員として他の会社で就職したいと思っています。
そこで疑問なのですが、半年以上派遣で働いているので有給が10日付く事になっているのですが
辞める前に消化できたりはしないのでしょうか?
また、失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月は貰えないと記憶しておりますが、
就職した場合一時金のようなものが貰えると聞いたのですが本当ですか?
どのようにすればお得なのでしょうか??
ジョークも交えつつ楽しく回答して頂きたいです。お願いします。
有休は既に労働したことに対して付与されるのですから、消化する権利は当然あります。
しかし派遣先のことを考えれば、まとめて取るよりも会社の都合を考えながら消化した方が
印象が良いでしょう。

就職した場合の一時金は早期就職手当のことだと思いますが、職安を通して求職活動を
し、決められた期間内に就職した場合支給されます。職安に求人票を出さずに募集している
場合は、職安を通してもらうよう頼んでみましょう。
それをやってくれなければ、入社してからも願い事は聞いてもらえないかもしれんね。

この場合途中でアルバイトなどをしていれば対象外になると思いますので注意して下さい。
ハローワークで失業保険を申請する前に仕事が決まったら?失業保険はもらえないのでしょうか?
出産を機に仕事を辞めましたが、そろそろ仕事を始めようかと考えています。
離職したものの失業保険は延期してあります。再就職の就職活動の時にもらうように、離職時に手続きをしてあります。
ハローワークに行って、説明会を受け、失業保険がおりる前までに仕事が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
もう、受給期間延長を中止し、雇用保険受給申請をされたのですか?
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れなり、就職決定及び就職日が待期の7日間が経過後であれば、待期終了の翌日から就職日までの基本手当の受給が出来ます、また一定の要件を満足する就職であれば再就職手当のj受給も可能です。
国民年金、国民健康保険、市民税の支払い額を安くする方法ないですか?
昨年1月に退職をし、現在はアルバイトなので国保、国民年金に加入しています。
退職と同時に実家を出て、一人暮らしをしていますので、住民税?も払います。
今の収入は月19万前後(交通費含めて)
月によっては5万近くの出費になりかなり苦しいのです。

昨年の収入
前職1月分給料 10万
退職金 15万
失業保険 総額約40万(4月~7月)
派遣勤務 月23万(9月~今年1月)

現在
アルバイト 月19万前後(今年1月~)

今更ですが、上記のような状況では控除、減額などの申請の対象にはならないでしょうか?
もしできる場合、何が必要なのでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。<(_ _)>
国民年金保険料は免除の対象になりそうですね。

国民健康保険料/税の減免は、保険者(市町村?)によります。
住民税額は、ちゃんと確定申告か住民税申告をしているのなら正当な額です。減免は市町村によります。
失業保険について

今年の四月の下旬に四年間勤めたところを体調を崩し辞めました。
休みも月に4日くらいで拘束時間も12時間以上で、体力的にも参っていましたが上司からセクハラとパワハラ
を受けとうとう声が出なくなるまで追いつめられ辞めることにしました。
辞めて二週間ぐらいは全く声がでなかったのですが、しばらくすると体調も回復したので六月から仕事を始めました。
しかし、その会社が悪徳商法をやってることがわかり六月いっぱいでやめました。
元々、貯金も少ないので次を探してた矢先、妊娠していることがわかりました。
妊娠しているとなかなか仕事もみつからないので失業保険の受給を考えたのですが、妊娠中でも失業保険の受給の対象になりますか?
失業給付は原則仕事を探している人が対象ですが
病気や妊娠中で30日以上仕事に就けない人の場合

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。

雇用保険では、失業手当(=基本手当)の受給期間は原則として、退職日の翌日から1年以内となっています。

しかし、病気などですぐに働けない人と定年退職者については、受給期間の延期が認められています。

(受給期間の延長とは、あくまで受給の開始を先に延ばすということで、手当の受給日数が増えることではありません。)

まず、病気などで働けない人は、次の事項に該当する人が対象です。
・病気、ケガ
・妊娠、出産、育児(3才未満)
・親族の介護(6親等以内の血族と配偶者や、3親等以内の姻族)


これらに該当する人が、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
現在21歳でトリマーをしています。
高校卒業後、専門学校に入り、
すぐにこのトリマー業界に入りました。

今年の4月で1年がたちました。

仕事をしている中で
本当に他にしたいことがみ
つかり
転職を考え、来月末で今の店を離れます。

経営的問題でトリマーの社員にはまだまだ
なれそうになく、今もアルバイトの状態です。

転職活動中は失業保険もないので
ニートにはなりますが、
その間に資格の勉強など
次の仕事で失敗しないように
時間をかけてと活動を考えています。

次もサービス業で
セラピスト、リラクゼーションなどに興味があり
そちらの求人や色んな意見をみているのですが

委託業務が多く、社員もなかなかなく
未経験でもOKとよくありますが
最初の研修期間は収入源もないですよね?

福利厚生や収入、安定を求めて正社員になりたいなどと思い、妥協は必要ですが

やはりしたいことを優先した方がいいでしょうか?

今の不安定な状況のうえで
色々転職を決意したことに迷いが生じています。

サービス業からサービス業ですが
異業種への転職、未経験からの転職、セラピストさんなどの業界の方のお声が聞けると助かります。

キャパも少なく、考えが甘いのは重々理解の上です
なにかご意見よろしくお願いします。
リラクゼーション業界で、福利厚生が充実しているのは大手くらいでしょう。
福利厚生が充実しているということは、それだけ従業員側も負担があるとお考え下さい。

リラクゼーションサロンでの一人あたりの生産性(個人売上)はどこも似たようなものです。個人が月に稼げる金額には限界があります。

なので給与報酬にかけられる金額(割合)もどこもさほど変わりません。

手厚い福利厚生・待遇なら、その金額(割合)からシッカリ引かれますよ。
月収25万円と書いてあっても社会保険加入なら手取り18,9万円ってとこでしょう。
有給や休暇制度があっても公休が6日とか。
とにかく待遇分はシッカリ差し引いて帳尻合わせてます。

未経験や歴浅なら、福利厚生・待遇よりも働きたいお店で2~3年経験を積むことが先決でしょう。
待遇を気にするのは経験者(一人前)になってからでも遅くないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム