お尋ねします。現在、失業し失業保険を貰っているのですが
失業認定は2回受けてます。身体障害者ためたしか一年ぐらい
もらえるみたいです。しかし、身体障害者のためかアルバイトさえ見つかりません。
そんな時に前職場の上司から週に3日 1日3時間のアルバイトを
やらないかと誘われています。失業保険もらいながら前職場でアルバイトとか出来るのでしょうか?
失業保険は打ち切りになるのでしょうか?違反になるならやらないつもりなんですが・・・
よろしくお願いいたします。
>そんな時に前職場の上司から週に3日 1日3時間のアルバイトをやらないかと誘われています。失業保険もらいながら前職場でアルバイトとか出来るのでしょうか?

これだと週3日、9時間ということになるのですが、週20時間を超えないので、打ち切りにはなりません。

失業給付が減額される可能性はありますが、これはその金額によります。
とにかく1日3時間ですので、就労していたことにはならず、内職・手伝い扱いとなります。
この際には、
1.全額支給の場合 (収入の1日分-1,342円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
2.一部減額の場合 (収入の1日分-1,342円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
3.不支給の場合 (収入の1日分-1,342円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。

これで判断してみてください。

>雇用保険受給資格者証に離職前事業所名と同じ会社でアルバイトでも問題ないのでしょうか?そこが心配なので・・・よろしくお願いします。

別に関係ありません。一旦離職しているのであれば問題ないでしょう。
失業保険についてですが、日中の仕事(雇用保険加入済み)と、夜には
アルバイトをしています。日中の仕事を会社都合で辞めた場合、失業保険は給付されますか?
日中の雇用保険加入済みの仕事の方は会社都合で辞めたとして、アルバイトは継続している場合、失業保険は給付されますか?
もし給付されない場合は、アルバイトも一旦辞めようと思うのですがアルバイトに関しては離職証明書は無いですよね?どのように「アルバイトも正式に辞めました」と証明すればよいのですか?ちなみにアルバイトは登録制のものですが、辞めたとしても登録までも抹消しなければいけないのでしょうか?
つい先日までハローワークのお世話になっていたものです。
完結にお答えしますと、アルバイトをしている場合、失業保険は給付されません。
就職などについては以下の状態が不正受給とみなされますのでご注意下さい。

・就職または就労(パート、アルバイト、日雇い、試用、見習、講習、研修などを含む)をした場合。
・内職又は、その手伝いをした場合。(収入が無い場合を含む)
・自営又はその準備を始めた場合。
・就職活動の実績について活動がないにも関わらず、虚偽の申告をした場合。

従って貴方の言うアルバイトをしていなくても登録をしている状態は、上記の1番目にある「就職」にあたりますので、登録を抹消せず失業保険を受けて、後に発覚した場合は不正受給となり受け取った金額の返還+不正受給した金額の3倍以下の金額を納めなければいけなくなります。
ご注意下さい。

また、離職の証明についてはとくに証明書は必要ありません。
口頭で「一切働いていません」といえば済みます。

逆に「バレなければ」働いていないといって、身内等のバレにくいアルバイトをしながら不正受給をすることは不可能ではありませんが、止めておいた方が賢明でしょう。
まずばれます。
職業訓練校に通いながら失業手当を支給する場合について教えて下さい。私は現在、職業訓練校に通っています。自己都合で退職したので現在は給付制限中になるのですが、職業訓練に通えば支給されると聞き応募しました
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。

私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?

訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。

私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。

職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
貴方は職業訓練校というものを履き違えていますね。

それはまぁこの際置いといて、本題ですが…
貴方の場合、訓練終了と共に受給終了となります。

訓練中に本来の受給分もらってるんだから、当然でしょ。
仕事(正社員)を退職する場合
会社都合による解雇と自己都合による退職
どちらの場合でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
会社都合と自己都合では大きな違いがあります。
自己都合では過去2年間に12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、会社都合なら過去1年間で6ヶ月あればいいです。また、自己都合では給付制限3ヶ月がありますから受給までに3ヶ月半くらいはかかってしまいます。
それに対して会社都合は1ヶ月くらいで受給になります。
受給日数も会社都合の方が優遇されていて多くなっています。
それに会社都合なら国民健康保険の減額や、個別延長給付60日が受けられる可能性もあります。
失業保険の受給にあたって
現在、アルバイトと個人事業主(自営業)ふたつ仕事をしております。
アルバイトは雇用保険が入っておりまして、1月いっぱいで会社都合による解雇になるので
半年勤務しているのでぎりぎり失業保険がもらえるのですが
個人事業主もこの際あまり軌道に乗っていないので廃業するのですが
いつまでに廃業すれば、アルバイトの失業保険が受給対象になるでしょうか?
やはり、1月31日までに廃業手続きが必要でしょうか?
それとも、認定日までに廃業手続きをすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークに失業申請をする前に廃業しないと自営業は受給資格がないという規定に引っかかり失業認定がされないと思います。
補足
それでよろしいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム