日本ハーデス 株式会社
この会社に勤めていますが、上司よりいじめにあっています。このままだと死ぬことも考えます。たすけてください。
9年ほど 勤めてます。ミスがあり 謝罪したにもかかわらず 退職願の強要され 拒否をすると 今までありえないような 仕事をさせられるようになりました。 これでも 辞めないのかというような 態度で 私は母子家庭なので 生活かかっているから 一身上の都合とは退職願も願っていないので 書けませんとつたえました。(次の仕事も 決まらないし 失業保険も4ヶ月も待てない)会社に対して 多大な被害をこうむるようなこともしていない。辞めさせたいのが ありありとしている 仕事を与え 嫌なら 休んだらいいからといわれ・・・・
このままだと 死ぬことも考えます。
パワハラで退職を強要されるようなら、証拠などを準備してハローワークへ行って下さい。
私は一身上の都合で会社をやめたことがありますが、
直接的な原因は上司のセクハラでした。

一身上の都合、ということで離職届けには書かれていましたが
事情を説明したら、退職せざるを得ない事情ということを分かってもらい
失業保険はすぐに出してもらえました。

いじめの環境があるようなところでがんばっても
消耗するだけであなたのためにならない気がします。

死ぬなんてもったいない!
今が最低なら、あとは浮き上がるだけです。
こんな会社のために死ぬなんて本当にもったいないですよ。

とりあえず、証拠集めや日記(なるべく客観的に。具体的に。
日付や誰が何を言ったかなど詳細に)を集めてください。
失業保険について
質問御願い致します

現在3ヶ月更新の派遣の仕事についてるのですが、契約期間満了で退社した際、
失業保険を申請したら、離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?

今回の契約更新はしないで契約満了での退職→失業保険の申請をして、職業訓練→正社員を
目指したいと思ったのですが、、、失業保険やれ、、、まるで知識が無いので
詳しい方が居らしゃいましたら宜しくお願い致します
契約期間満了の場合は、正当な理由のある自己都合退職(特定理由離職者2)として取り扱われ、給付制限3ヶ月は付きません。

なお、労働契約書に更新の可能性があると明示されており、かつ労働者側が更新を希望したにもかかわらず雇止めになった時は、特定理由離職者1として取り扱われ、会社都合による離職として優遇されるので注意が必要です。
厚生年金、社会保険について教えてください。正社員8名の学習塾ですが厚生年金、社会保険がありません。これは法的、労働基準的にどうなのでしょうか。
息子が地元にUターンし学習塾(株式会社)に正社員として採用されたのですが、厚生年金、社会保険がありません。個人で入るように言われたそうです。失業保険はありました。正社員は8名いるそうです。これって法的にはどうなのでしょうか。自分は会社員でしたので、常に厚生年金と健康保険はついてまわってきました。株式会社なら厚生年金、健康保険に入っているのが常識だとおもっていましたが、法律的、労働基準的にどうなっているのかおしえてください。
労働基準法は最低の労働条件を定めるもので、社会保険加入という
福利厚生まで口出してはいません。
したがって当該案件を監督署にご相談されてもムダです。

年金事務所は民間団体ではありますが、職員はみなし公務員です。
何十人、何百人という雇用があって社会保険未加入の会社があれば
強制適用させる権限を持っています。

ですが、息子さんのお勤めのような零細クラスになりますと、
未加入のところかなり多いです。
強制加入させるぞなどと強くは出られないでしょう。

一応法人設立の際、社会保険加入の勧めみたいな案内は出すそうです。
加入に応じない事業所には日本年金機構の委託を受けた業者が
加入の勧めにも行っていると思いますが、それで加入する会社も少ないようです。

ネックとなるのは保険料です。
社会保険入った途端、経営が傾いたという会社も少なくありません。
法律とおり厳密にと言うわけには行かない事情があります。

超少子化の最中、学習塾の経営は過当競争で余裕のある状態ではないと
思います。就職に関しても地方だとかなり厳しい状況かと思います。

息子さんの雇用が第一とお考えであるのなら、違法状態ではありますが
ここはしばらく静観されるべきだろうと存じます。
失業保険について。

昨日で1年半ちょっと正社員で働いた会社を退社しました。

今月からまた正社員で別の会社で働くことになっていますが、もしすぐに辞めてしまった場合、失業保険は昨日
辞めた会社の離職票で受けることはできますか?

また、その場合、新しい会社を辞めた後からの3か月待機ですか?それとも前の会社を辞めてからの3か月待機ですか?

あと、昨日辞めた会社の前も4年半勤めた会社があります。昨日辞めた会社と間は空いてません。もう必要無いと思って離職票は捨ててしまいました。取っておいたが良かったのでしょうか…?
新しい職場で雇用保険に加入したら、
新しい職場を離職する時には、新しい職場の離職理由になります。

雇用保険を受給せず、1年以上間をあけず再就職した場合に、雇用保険加入期間は通算されます。
所定給付日数の決定に、雇用保険加入期間も関わるので、
前の離職票もあった方がよかったです。
東京在住外国人です。フリーランスとして複数の仕事する場合、保険や税金について教えて頂きたいのですが、日本の法律などにあまり詳しくないの、もしくは表面的な部分しかわからないので、皆さん。。教えてください
東南アジアから来ました、約13年ほど前です。8年前から派遣社員としてフールタイムの一般事務職をしております。
これからもっと自分のスキルを活かして、退職を考えています。語学関係の仕事、翻訳・通訳・ガイドなどに集中したいと思います。
生活のため月に最低20万円を稼げなければなりませんので、旦那の扶養には入ることができません。
質問:
①今の社会保険から国民健康保険に切り替えればよいのでしょうか。
②複数の仕事をする場合、確定申告の時、どうなりますでしょうか。
③失業保険を貰いながら、アルバイトをすることがOKと聞きましたが、実際はアルバイトする人がいますか。
④上記に関する相談は、区役所の税務署に聞けばよろしいでしょうか。

長年日本に住んでいるのに、まだ解らない部分がたくさんありますので、是非皆さんの知恵を貸してください。
〉旦那の扶養には入ることができません。
税の“扶養”でしょうか? 健保の“扶養”でしょうか? 年金の“扶養”でしょうか? それ以外の何かでしょうか?

1.
家族が加入している「健康保険」の被扶養者になれないのなら、
・「健康保険」から市町村の「国民健康保険」に切り替える
・現在の健康保険を任意継続する
のどちらかです。


2.
確定申告に関する何について「どうなるか」を質問したつもりでしょうか?


3.
就労した日は「失業」していませんので、その日の分の手当は出ません。
一定の限度内なら、手当が全額出たり、減額されて出たり、本来の手当ではなく「就業手当」というものが出たりするだけです。

4.
「区役所」は「区」の機関です。「税務署」は「国」の機関です。
「区役所の税務署」は存在しません。

・国民健康保険については区役所
・確定申告や所得税については税務署
・失業給付については、公共職業安定所(ハローワーク)
にお尋ねを。
会社の退職についてですが,自分でやめる場合と,解雇の場合では解雇だと失業保険がすぐに出るらしいですが,もらえる期間も解雇の方が長く失業保険をもらえるのですか? ちなみに16年勤めました
もらえる期間は勤続年数(保険料の支払い年数)によって変わりますので、自分でやめる場合と,解雇の場合では変わりませんよ
関連する情報

一覧

ホーム