来月に結婚するため、今月で仕事を辞めることになりました。今の仕事はパートで、同じようにパートで働いていた同僚も辞めてから失業保険をもらっているそうです。現在の職場で働いている期間は6ヶ月以下なのですが失業保険はもらえるのでしょうか?4月からまたパートで働きたいと思っているのですが・・・。
失業保険をもらえるのは
雇用保険に加入してから6ヶ月以上働かないともらえません。
私も以前、働き始めて6ヶ月でやめたので
失業保険がもらえると思っていたのですが、
雇用保険に加入したのは、仕事をし始めて一ヵ月後だったので
残念ながらもらえませんでした。
(手続き上タイムラグがあったのです)
失業保険をもらうには雇用保険の加入時期を念頭において
仕事の期間を決めたらいいと思います。
親が病気で会社を退職した場合、自分の扶養(社会保険)には入れますか?
病気で今後働けない場合は、失業保険の請求もできませんよね。
ですので、今月以降の収入はゼロです。
(退職金はありますが。)
病気療養中なので、すぐにでも健康保険の手続きをしたいのですが、
待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
〉病気で会社を退職した
というだけでは判断がつきません。

〉今月以降の収入はゼロです。
傷病手当金は請求していないのですか?
退職までに1年以上健康保険に加入し、退職前に手当金を受けていたか、請求すれば受けられる状態になっていて、退職日が手当の支給対象であるのなら、退職後も受けられます。
任意継続するかどうかは関係ありません。
※逆に、条件を満たしていなければ任意継続しても受けられない。


あなたの被扶養者にできる条件は、
・収入を年額換算して130万円未満(60歳未満の場合)である(日額3611円以下)
※60歳以上の場合は180万円未満
・別居なら、あなたの仕送り額が、対象者の収入よりも多いこと。

〉待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
ありません。
ただし、雇用保険基本手当(失業給付)の受給期間延長手続きをとった証明を求められるかも知れません。
旦那の会社のことです。

私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です

季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。


これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
いくつかの問題がありますが、それぞれ相談先が異なります。
まずは、労働基準監督署に相談するといいと思います。
次に雇用保険関係はハローワーク、社会保険関係、年金と健康保険は年金事務所になります。
ただし、ここだけは注意して下さい。それぞれの機関はご自身の身分を明かさないと具体的には動いてくれません。会社にご自身の名前が伝わることを覚悟の上で行動して下さい。具体的には、今の会社で仕事を続けることが難しくなることも十分考えられます。
これは私の個人的な意見ですが、このような会社で仕事を続けるこは良くないと思います。次の仕事、会社も探すのも大変でしょうが。
103万…扶養について

今年4月からフリーター(24歳)になりました。
昨年の4月から今年3月まで、正社員として勤務し、
健康保険と厚生年金は自分(勤務先)で払っていましたが、退職のため、この4月から健康保険は父親の扶養に入れてもらい、年金は国民年金の手続きを済ませた所です。
ちなみに、父親はすでに定年退職しており、健康保険は任意継続中です。
今後は、バイトで月7万程度の収入予定です。失業保険は貰いません。

税金の扶養に関して、
今年私の収入?所得?が103万以上になると親の負担が増えるとか、増えないとか…。そもそも私は扶養家族になれるのですか?よくわかりません。
また昨年の収入に応じて、今年私が支払うべき税金は何々があるのでしょうか。

もう頭が混乱してしまい、さっぱりです。
誰か教えてください(_´Д`)ノ~
健康保険はあなたの収入が年間130万を超えると親の扶養からは外れてしまいます。
そうすると、あなた自身は国民健康保険に加入するしか手がありません。世帯主の親が支払うことになります。
扶養控除はあなたの収入が103万以下なら親の所得から扶養控除が控除されますが、
これを超えると扶養から外れて扶養控除が受けられませんね。
扶養親族になれるか否かは同居別居を問わず親と生計を一つにしている扶養親族が
その収入が103万以下であることが条件になっていますね。
今年あなたが支払う必要があるのは、昨年からの引き続いている住民税の残り分4月5月分を納税通知書により支払います。
そして、今年の住民税として、前年の所得で算出した住民税を今年の6月から納税することになります。
それに、国民年金の月額1万5千1百を国民年金保険料納付通知書が送付され来ますので支払うことになりますね。
実家に久しぶりに電話したら親が無職でした。
実家から半年ぶりくらいに電話がかかって来ました。
内容はどうでも良い私の学生時代から入っていた定期保険の満期が来るよって事なのですが…

それはそれで置いといて、親が自営業だったのですがなんと無職になっていました。
(正しくは無職では無くて仕事が無くなり半年程度開店休業しているようです)

60歳は超えていますが65歳にはなっていません。
一応夫婦で年金を月額1万5000円貰えて居るようです。
(自営業の為国民年金は65歳からしか貰えない為結婚前の勤務してた時の厚生年金のようです)

現在は貯金を取り崩して生活しているそうですが、何か当座の生活を賄うような良い方法は無いでしょうか。
(自営業なので失業保険などは無いので)

ふと思ったのが私が学生時代に親が作った私名義の貯金が100万ほどあります。
実家の金庫にあるので私はおろせず、親も私名義なのでおろせないやつです。
この貯金を親と一緒に窓口に行き、おろして全額親にあげたら、現在年金以外しかないので確実に親の年収に匹敵する分の贈与になってしまいますが、この場合親を扶養と言う事で親の健康保険料などをタダにする事が出来るなどの方法は無いでしょうか。

他の方法でも何でも良いのですが、小手先の手法で何か親に資金供給する方法が有りましたら教えて下さい。
小手先では無い例えば私が毎月仕送りするとか一般的な手法は分かっているつもりですので、一般的では無い手法を知りたいです。
貯金についてですが

親御さんが実質積立・管理していたなら、名義がトピ主さんでも実質の所有権は親御さんにあるはずで、
生活資金として親御さんがつかうのは、法律的には問題ないと思います。

>実家の金庫にあるので私はおろせず、親も私名義なのでおろせないやつです。

あなたも親御さんもおろせない?のがなぜか、よくわからないのですが(笑)

親御さんが名義があなたので使うのが気が引ける、という意味でしたら
もともと親御さんのものだよ、自分たちのために使ってね、と言ってあげましょう。

>この貯金を親と一緒に窓口に行き、おろして全額親にあげたら、

??窓口ということは、銀行に預けてますか?
仮に贈与とみなされたとしても、100万なら基礎控除の範囲内です。
贈与税は掛からないと思います。

>親を扶養と言う事で親の健康保険料などをタダにする事が出来るなどの方法は無いでしょうか。

扶養に入れることを検討するなら、あなたが加入している保険組合の要件を確認しましょう。
別居なら、あたなの収入でご両親が生活しているという客観的根拠
(一定金額以上の継続した仕送りの実績など)が必要になるはずですよ。
審査は結構きちんと行われると思います。

国民健康保険は、収入減に伴い保険料の減額をしてもらえる場合があるようですね。
加入している健康保険の窓口(市町村の保険課など)に相談しましょう。

資金繰りではなく、仕事減ということなら、貸付も安易に利用すべきではない状況ですね。

本業が回復するまで、ご両親自身が当座別の仕事をして、収入を得るのが一番簡単で確実な方法でしょう。

親御さんの生活を心配するご姿勢はすばらしいですが、
「小手先」でお金がトクする方法は、なかなかないと思いますよ。

ご両親の生活が早く安定するといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム