失業保険について詳しく教えて下さい。
今年の3月の始めに入籍するため会社を2月25日付けで退社をします。
理由なんですが嫁ぎ先が遠方で、仕事場から通勤に片道二時間半かかるため通えないと言うことでの退社です。
こういう場合は失業保険がすぐにおりますか?
あと、入籍してからハローワークに手続きするのでしょうか?
分かる方いたら教えて下さい。お願いします。
今年の3月の始めに入籍するため会社を2月25日付けで退社をします。
理由なんですが嫁ぎ先が遠方で、仕事場から通勤に片道二時間半かかるため通えないと言うことでの退社です。
こういう場合は失業保険がすぐにおりますか?
あと、入籍してからハローワークに手続きするのでしょうか?
分かる方いたら教えて下さい。お願いします。
思いっきり特定理由離職者に相当します。もちろん、給付制限期間は免除されます。
入籍をして、転居先で住民票を持って行って、転居先のハローワークで手続きしなければなりませんが。まあ、そんなのは当たり前で、結婚して、転居をした結果、通勤困難者として受給申請するのですから。
ただし、離職日から転居するまでの期間が1か月以内でないといけません。
お幸せに。
入籍をして、転居先で住民票を持って行って、転居先のハローワークで手続きしなければなりませんが。まあ、そんなのは当たり前で、結婚して、転居をした結果、通勤困難者として受給申請するのですから。
ただし、離職日から転居するまでの期間が1か月以内でないといけません。
お幸せに。
退職にあたっての失業保険
乱文失礼します。
勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。
会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。
失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?
退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?
回答を頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
乱文失礼します。
勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。
会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。
失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?
退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?
回答を頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
>退職日から3ヶ月後でしょうか?
公共職業安定所(通称ハローワーク)に求人の申込み(失業給付金の手続き)をした日が基準となります。
>退職日は月末と月中と違いはありますか?
雇用保険の失業給付金受給に関しては、違いはありません。
>12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと今月末で退職しないと無理でしょうか?
9月に届け出て「4ヶ月目(12月)」からの受給となります。
なお、雇用保険の失業給付金受給要件として「働く意思と能力」が必要で「いつでも働ける状態」になければなりません。「専門学校」へ通うのであれば、失業給付金受給対象とは認定されない場合もあります。
公共職業安定所(通称ハローワーク)に求人の申込み(失業給付金の手続き)をした日が基準となります。
>退職日は月末と月中と違いはありますか?
雇用保険の失業給付金受給に関しては、違いはありません。
>12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと今月末で退職しないと無理でしょうか?
9月に届け出て「4ヶ月目(12月)」からの受給となります。
なお、雇用保険の失業給付金受給要件として「働く意思と能力」が必要で「いつでも働ける状態」になければなりません。「専門学校」へ通うのであれば、失業給付金受給対象とは認定されない場合もあります。
同棲をしている場合、飲みに出かけるのは月何回までOK?
彼氏と同棲して1年弱です。
彼氏は勉強をしながら今は失業保険をもらっているので無職です。
私はフルタイムで働いているのですが、お酒が好きなため飲みに出かけることが最近多くなってしまいました。
もちろん女性同士(会社の同僚や友人)で男性はいません。
彼はご飯を作ることが出来ないので、私が飲み会に行くときは冷凍のパスタとかを食べてます。
あまり私が出歩くことは良く思ってないようですが、自分は無職で外食もあまり出来ないため、文句は言いません。
同棲していて女性が夜飲みに出かける(終電までには必ず帰ります)のは月何回位までが限度でしょうか・・?
彼氏と同棲して1年弱です。
彼氏は勉強をしながら今は失業保険をもらっているので無職です。
私はフルタイムで働いているのですが、お酒が好きなため飲みに出かけることが最近多くなってしまいました。
もちろん女性同士(会社の同僚や友人)で男性はいません。
彼はご飯を作ることが出来ないので、私が飲み会に行くときは冷凍のパスタとかを食べてます。
あまり私が出歩くことは良く思ってないようですが、自分は無職で外食もあまり出来ないため、文句は言いません。
同棲していて女性が夜飲みに出かける(終電までには必ず帰ります)のは月何回位までが限度でしょうか・・?
相手の心の器にもよりますね。
なんとなく思うのは、週1回として、月4回のおまけ1回入れて、
5回ぐらいかな?
でも、自分の嫁には「愚痴や憂さ晴らしは外でしておいで」と言っていますので、
夜ご飯の準備か夜ご飯代をくれれば、特に回数は決めていないです。
自分も「奥さんがストレス発散に外で友だちとあそんだらいい、〇〇教室行って友だちつくっておいで」
と思っているので、毎日は嫌やけど、週3ぐらい出ても特に思いません。
主様もたまには2000円ぐらい渡して「今日いないけど、これで好きな物食べて」って言ってみたらどぉですか?
男は1人で食べ歩くの意外と好きなんですよ。
なんとなく思うのは、週1回として、月4回のおまけ1回入れて、
5回ぐらいかな?
でも、自分の嫁には「愚痴や憂さ晴らしは外でしておいで」と言っていますので、
夜ご飯の準備か夜ご飯代をくれれば、特に回数は決めていないです。
自分も「奥さんがストレス発散に外で友だちとあそんだらいい、〇〇教室行って友だちつくっておいで」
と思っているので、毎日は嫌やけど、週3ぐらい出ても特に思いません。
主様もたまには2000円ぐらい渡して「今日いないけど、これで好きな物食べて」って言ってみたらどぉですか?
男は1人で食べ歩くの意外と好きなんですよ。
失業保険に関わる退職理由は、自己都合になりますか?会社都合になりますか?
フルタイムのパートで働いております。半年ごとに契約更新で今回4月から9月までの契約ですが、
移転のため、6月末でいったん事務所が
閉鎖になります。新事務所は10月中に出来る予定ですが、
会社から、閉鎖中、別の事務所に通うか?との話がありました。
現在10分ほどの通勤時間が、別事務所は1時間ほどになります。
また仕事内容も事務系の求人に応募し採用されておりましたが、
一部営業系の仕事もあり、現在よりかなり負担の多い仕事を指示されています。
仕事内容を聞くまでは3~4ヶ月別事務所に通い、出来ればまた10月に契約更新して
元の事務所で働きたいと考えておりましたが、別事務所での仕事内容を聞いて
自分には負担が大きすぎて無理なのではと考えるようになりました。
このような理由で退職した場合、自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
フルタイムのパートで働いております。半年ごとに契約更新で今回4月から9月までの契約ですが、
移転のため、6月末でいったん事務所が
閉鎖になります。新事務所は10月中に出来る予定ですが、
会社から、閉鎖中、別の事務所に通うか?との話がありました。
現在10分ほどの通勤時間が、別事務所は1時間ほどになります。
また仕事内容も事務系の求人に応募し採用されておりましたが、
一部営業系の仕事もあり、現在よりかなり負担の多い仕事を指示されています。
仕事内容を聞くまでは3~4ヶ月別事務所に通い、出来ればまた10月に契約更新して
元の事務所で働きたいと考えておりましたが、別事務所での仕事内容を聞いて
自分には負担が大きすぎて無理なのではと考えるようになりました。
このような理由で退職した場合、自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
別事務所の場合、往復4時間程度が判断基準。
この場合は自己都合の可能性が大です。
会社と話し合ってみてください。
この場合は自己都合の可能性が大です。
会社と話し合ってみてください。
ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。
当方20代後半の既婚女です。
契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。
契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。
そこで、質問です。
① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?
② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?
③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?
疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
当方20代後半の既婚女です。
契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。
契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。
そこで、質問です。
① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?
② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?
③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?
疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
うちの嫁さんが雇用保険を貰っていました。
流れとしては
○初めての失業認定日
⇒1回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒2回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒3回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
です。
①「失業認定日」は必ず出席です。やることは「就職活動しているかの確認」と「勉強会(仕事の紹介)」です。
②就職活動は絶対条件(①で確認されます)です。原則2回以上(最初の失業認定日から次の認定日までは1回以上)ハローワークで仕事を探さなければいけません。逆に言えば最初は1回だけで次からは2回だけでOKです。
そして毎回勉強会に出席となります。
③妊娠した場合は雇用保険の対象外なので受給できません。
【補足】
「失業」とは離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」とされています。
つまり、病気や結婚、妊娠などでは雇用保険の対象外となり1銭も貰えません。
ちなみに裏技で、「家事に専念する」や「妊娠している(腹の出っ張りにもよりますが)」事を秘密にしておけば貰う事が出来ます。バレません。
流れとしては
○初めての失業認定日
⇒1回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒2回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒3回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
です。
①「失業認定日」は必ず出席です。やることは「就職活動しているかの確認」と「勉強会(仕事の紹介)」です。
②就職活動は絶対条件(①で確認されます)です。原則2回以上(最初の失業認定日から次の認定日までは1回以上)ハローワークで仕事を探さなければいけません。逆に言えば最初は1回だけで次からは2回だけでOKです。
そして毎回勉強会に出席となります。
③妊娠した場合は雇用保険の対象外なので受給できません。
【補足】
「失業」とは離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」とされています。
つまり、病気や結婚、妊娠などでは雇用保険の対象外となり1銭も貰えません。
ちなみに裏技で、「家事に専念する」や「妊娠している(腹の出っ張りにもよりますが)」事を秘密にしておけば貰う事が出来ます。バレません。
関連する情報