22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
雇用保険の失業給付金を受給している期間に就労して賃金を得ることは「不正受給」にあたり、それまでに受給した給付金の返却を求められ、さらに不正受給額の2倍の額を納付しなければなりません。
取締役の雇用保険についての質問です。
私は今年4月から長年勤めている会社の取締役に就任しておりますが、今でも毎月の給与(報酬ではない・・・)明細書を見ると雇用保険料が控除されています。よく「取締役は雇用保険の対象外」と聞きますが・・・?これは「兼務役員」と言うことでしょうか?(会社からは任期1年毎の契約と言われています。ちなみに・・・役員報酬は年間額が決まっていますが、毎月の明細は役員給と社員給の二項目に分かれています。)また、毎月保険料を支払っていると言うことは、取締役を辞任(または解任)して失業した時には、条件を満たせば失業保険を受け取る権利があるのでしょうか?
私は今年4月から長年勤めている会社の取締役に就任しておりますが、今でも毎月の給与(報酬ではない・・・)明細書を見ると雇用保険料が控除されています。よく「取締役は雇用保険の対象外」と聞きますが・・・?これは「兼務役員」と言うことでしょうか?(会社からは任期1年毎の契約と言われています。ちなみに・・・役員報酬は年間額が決まっていますが、毎月の明細は役員給と社員給の二項目に分かれています。)また、毎月保険料を支払っていると言うことは、取締役を辞任(または解任)して失業した時には、条件を満たせば失業保険を受け取る権利があるのでしょうか?
>よく「取締役は雇用保険の対象外」と聞きますが・・・?これは「兼務役員」と言うことでしょうか?
兼務役員であれば雇用保険に加入できます。
>毎月の明細は役員給と社員給の二項目に分かれています。)
社員給のほうが役員給より多いことも兼務役員の条件の一つです。
>毎月保険料を支払っていると言うことは、取締役を辞任(または解任)して失業した時には、条件を満たせば失業保険を受け取る権利があるのでしょうか?
そうです。
兼務役員であれば雇用保険に加入できます。
>毎月の明細は役員給と社員給の二項目に分かれています。)
社員給のほうが役員給より多いことも兼務役員の条件の一つです。
>毎月保険料を支払っていると言うことは、取締役を辞任(または解任)して失業した時には、条件を満たせば失業保険を受け取る権利があるのでしょうか?
そうです。
【長文】職場でのいじめについて
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
①相談先は労働局総合労働相談コーナーです。
総合労働相談コーナーでは、パワハラや職場でのいじめなどの問題の相談をしています。
具体的な内容をできるだけ詳細に書いたメモを持参したらよいと思います。
会社への指導も必要に応じて行います。
②会社には、従業員が仕事をするうえで妨げとなるパワハラやいじめなどが起きないように、職場環境を整える義務があります。
しかしながら現在のところ、職場のパワハラ、いじめなどについては、セクハラのように男女雇用機会均等法で具体的に会社が講じなければならない措置や取り組まなければならない事項を明示した法律がありません。
裁判においても個々のケースにより、会社の責任が判断されているのが現状です。
また、失業保険は、職場のパワハラやいじめが原因で退職した場合は、「会社都合退職」になり、「自己都合退職」にはなりません。
労働局総合労働相談コーナーでは、「あっせん」「調停」という制度がありますので、相談してみたらいかがでしょうか。
総合労働相談コーナーでは、パワハラや職場でのいじめなどの問題の相談をしています。
具体的な内容をできるだけ詳細に書いたメモを持参したらよいと思います。
会社への指導も必要に応じて行います。
②会社には、従業員が仕事をするうえで妨げとなるパワハラやいじめなどが起きないように、職場環境を整える義務があります。
しかしながら現在のところ、職場のパワハラ、いじめなどについては、セクハラのように男女雇用機会均等法で具体的に会社が講じなければならない措置や取り組まなければならない事項を明示した法律がありません。
裁判においても個々のケースにより、会社の責任が判断されているのが現状です。
また、失業保険は、職場のパワハラやいじめが原因で退職した場合は、「会社都合退職」になり、「自己都合退職」にはなりません。
労働局総合労働相談コーナーでは、「あっせん」「調停」という制度がありますので、相談してみたらいかがでしょうか。
退職することについての質問なんですが、正社員が、会社の都合でアルバイト扱いに変わる場合、アルバイトを断って転職するのは個人の都合ですか?
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?それとは別に会社の都合で給与を大幅にカットされることになり、その給与で生計をたてるのが困難になり退職する場合は個人の都合でしょうか?この場合の失業保険はどうなりますか?詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?それとは別に会社の都合で給与を大幅にカットされることになり、その給与で生計をたてるのが困難になり退職する場合は個人の都合でしょうか?この場合の失業保険はどうなりますか?詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
両方とも「特定受給資格者」の認定が受けられると思います。
最初のケースの要件として、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というのが該当すると思います。
次のケースの要件として「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者」に該当すると思います。
ハローワークに認定されればたとえ自己都合退職になったとしても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職と同じく3ヶ月の給付制限が付かずに早く受給できます。
でも、本当は会社都合退職にしてもらったほうがいいですね。場合によっては受給できる日数に違いが出ますから。
最初のケースの要件として、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というのが該当すると思います。
次のケースの要件として「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者」に該当すると思います。
ハローワークに認定されればたとえ自己都合退職になったとしても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職と同じく3ヶ月の給付制限が付かずに早く受給できます。
でも、本当は会社都合退職にしてもらったほうがいいですね。場合によっては受給できる日数に違いが出ますから。
雇用保険被保険者証を紛失しました。
ハローワークで再発行が出来ることは承知しております。
5年前、退職後に失業保険を受給したのですが、手続きの時に離職票などと共に雇用保険被保険者証も提出しました。
手続き後、雇用保険受給資格者証を受け取りました。
この受給資格者証をもらった時に、雇用保険被保険者証は返してもらっているものなのでしょうか?
離職票は戻ってこないのは知っています。
その前にも一度、失業保険の給付を受けて、その時も被保険者証を失くし再発行して頂きました。
自分の管理の悪さを棚にあげるようですが、もしかしたら返してもらってないのかな?とも考えました。そのような書類は一式揃えて同じ場所に保管していたものですから。二度も同じように紛失というのは自分自身、納得出来なくて。
へんな質問をしてすみません。
詳しいことをご存知の方、是非教えて下さい。お願い致します。
ハローワークで再発行が出来ることは承知しております。
5年前、退職後に失業保険を受給したのですが、手続きの時に離職票などと共に雇用保険被保険者証も提出しました。
手続き後、雇用保険受給資格者証を受け取りました。
この受給資格者証をもらった時に、雇用保険被保険者証は返してもらっているものなのでしょうか?
離職票は戻ってこないのは知っています。
その前にも一度、失業保険の給付を受けて、その時も被保険者証を失くし再発行して頂きました。
自分の管理の悪さを棚にあげるようですが、もしかしたら返してもらってないのかな?とも考えました。そのような書類は一式揃えて同じ場所に保管していたものですから。二度も同じように紛失というのは自分自身、納得出来なくて。
へんな質問をしてすみません。
詳しいことをご存知の方、是非教えて下さい。お願い致します。
職安によっても異なるのですが、返してもらってないと思われます。
どうして返してくれないのかは私も不明ですし、職安毎に違う対応というのも納得がいかないでしょうが、
事実そういうものなんです。 経験しているので。
(多分、受給資格者証に被保険者番号等が出ているので、次の職場にはそれを見せれば、資格取得手続きが
滞りなく出来るので、回収しているのだと思います)
なので、次の会社が決まったときは、受給資格者証を提出されたらいいと思います。
受給額等がわかるのが嫌なのなら、被保険者番号がわかる箇所をコピーして提出でも、労務担当者は対応してくれるはずです。
(といっても、給付日額は表側に出てますが。 あまり、変に隠すと何か嘘があるのか?と思われてしまいますから、原本提出をお勧めします)
どうして返してくれないのかは私も不明ですし、職安毎に違う対応というのも納得がいかないでしょうが、
事実そういうものなんです。 経験しているので。
(多分、受給資格者証に被保険者番号等が出ているので、次の職場にはそれを見せれば、資格取得手続きが
滞りなく出来るので、回収しているのだと思います)
なので、次の会社が決まったときは、受給資格者証を提出されたらいいと思います。
受給額等がわかるのが嫌なのなら、被保険者番号がわかる箇所をコピーして提出でも、労務担当者は対応してくれるはずです。
(といっても、給付日額は表側に出てますが。 あまり、変に隠すと何か嘘があるのか?と思われてしまいますから、原本提出をお勧めします)
失業保険について
単純な事かもしれませんが、失業保険をもらう条件って何でしょうか??無知な自分に教えて下さい
単純な事かもしれませんが、失業保険をもらう条件って何でしょうか??無知な自分に教えて下さい
失業手当の受給のためには次の3つの条件を全て満たす必要があります。
①離職による被保険者資格の喪失の確認を受けたこと。
②失業の状態(被保険者が離職し、労働の意思及び能力があるにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態)にあること。
③離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あること。
①離職による被保険者資格の喪失の確認を受けたこと。
②失業の状態(被保険者が離職し、労働の意思及び能力があるにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態)にあること。
③離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あること。
関連する情報