これは、失業保険がもらえるケースでしょうか?
再就職するために、会社を退職して大学の研修課または、実習課に通おうと思っているのですが、失業保険は受給できますでしょうか?
大学の研修課や実習課がどういったものかちょっとわからないのですが、
お金払って受講したり、入学の手続きをしていればまずダメでしょう。
下の方も書いてますが、それでは学生ですから。

ただ、研修課実習課でボランティアで働くとか手伝い程度で報酬もらわないなら、
可能かもしれません。

なお、失業保険をもらうためには、就職活動をしていることが条件です。
月2回でしたか、認定日があって証明しなくてはいけません。
また、自己都合(解雇や退職勧告じゃない自分のための理由)で辞めた場合は、
退職後3ヶ月経たないと受給できません。参考までに。
旦那と私の不平等感。。。日本の夫婦ってやっぱりこんなもの?
結婚して20年が過ぎた10才年の差のある夫婦です。

結婚後、私は専業主婦をしていましたが、子供が小学生になって手が離れてからは週2~3日のパートをしていました。
主人の仕事は朝7時に出て23時に帰るハードなものだったので、家事一切は私がやり、主人はごみ捨てはおろか、何一つやりませんでした。
その主人が2年前突然、リストラ的な形で失業しました。
その後丸1年間、失業保険で暮らした挙句、昨年よりやっと就職しました。

私は主人が無職になったのを機にフルタイムの仕事を始めたので、失業中は(今まで家事一切やらなかった主人ですが、)
色々言った挙句に、半年後からごみ捨てと、夜の食器洗いはしてくれるようになりました。

今年のゴールデンウィーク、私はいっさい休みが無く主人は4連休。。。(その間当たり前に家事は私の役目)。
4連休最後の日の前の晩、『明日も休み?晩ご飯作ってよ』と言ったら、『よし!明日はお父さんがご飯作ってやる!』と言い、カレーとサラダを作ってくれました。
そして6月に入る頃に『日曜日はお父さんに晩ご飯任せていい?^^;』と言ったら、『ヨッシャ!』と言ってから一ヶ月。
毎回カレー…。それでも文句言わず来ましたが、今日、私が帰宅した夕方、
『アジが安かったから買ってきた。これどうやったらいいん?』と言ってきました。

疲れていた私は、『何で下ごしらえも出来ないくせにそんなん買って来るん!!』と思いながらやり方を言ったのですが、
『で、今日はアジと何?』と聞くと、『そんなん考えてない』と言われ・・・キレました!
別に喧嘩したわけじゃないですが、アジの塩焼きだけの夕食なんてありえない!
結局、他に私が煮物や汁物を作ったのです・・・。

現在主人と私の収入はほぼ一緒ですが、私は5時に起きて主人と子供の朝食&弁当、洗濯をしてから仕事に出、買い物して帰って、晩ご飯、洗濯たたみ・・・、
そして毎日ではないけれど日替わりで家のあらゆるところの掃除、子供の進路の相談、自治会の仕事…。
これだけしていながら、主人はたった週に一回の夕食さえ気に止められない…。

こんなもんなのでしょうか? どうしてこんな不平等になるのでしょうか?
今の旦那さんって、子育ての協力から、家事の分担など、色々すると聞きますが、皆さんのお宅はどうですか?

そして、私の不満はどうすれば解決するでしょうか・・・。
10組の夫婦がいれば、10通りの夫婦のあり方があります。

私は主人と15歳離れています。
子供はいません。
共働きです。
私もフルタイムですが、収入は主人の方が倍あります。

我が家の不文律なルールを紹介します。

主人は
家事は一切やりません。
掃除もしません。洗濯もゴミ出しもしません。
もちろん、料理なんてありえません。
滅多にないことですが、一緒に買い物へ出掛けると
持ちきれる荷物は私が持たされます。
持ちきれなくなった時、初めて主人が持ちます。
「持ってや」と言うと、「何で男が荷物持ちなんかせなアカンねん」です。
料理・掃除・洗濯・ゴミ出しは女の仕事で男がするもんじゃないそうです。
「オマヘは昭和初期かっ?!生きた化石かっ?!」
とムカムカします。

最近は、主人に家事関係は一切、期待を持たないことにしています。

病気の時でもそうです。
心臓病と喘息の持病が私にはありますが、発作が滅多に出ないため
軽視されています。
ごく最近、喘息の発作が出たので、私は会社を早退しました。
帰ってきた主人は、「何や発作か。大丈夫か?」
と言った矢先、晩酌を始めました。
発作がひどくなっても、自家用車で病院に駆け込むこともできません。
主人は、イザとなればタクシーがある。という人です。

私がバイクで事故(自損)したときも・・・
青あざだらけ、包帯もところどころであるのにもかかわらず
「大丈夫か?ゆっくりしとけ」
といって、飲みに出掛けて午前様でした。

長文でしたが、
いかに質問者さんの御主人が、思いやりのある優しい御主人だと
思いませんか?
上には上が、下には下がいるのです。
質問者さんの苦労も理解できます。
ですが、私からいわせれば「上」の方だと思いますよ。

誤解なきよう・・・
上記内容は全て事実ですが、それ以外は私にとって
良い旦那です。
長所・短所ありますから・・・
出来る限り、長所を重視してあげましょう。
失業保険の受給資格について
先月仕事を辞めました。社風や人間関係、仕事内容などいろいろ不満があってストレスで心も体も悪くしてしまったので勢いで辞めてしまいました。
そこで失業保険についてちょっと調べてみたのですが、受給資格として12か月雇用保険に入っていることが条件だそうです。
自分は去年の4月に新卒で入社しているので、どうしても期間が足りません。このような場合、受給は不可能なのでしょうか。

また、すぐに就職先を探すよりも、アルバイトなどをしながら資格の勉強をしてスキルアップをしながらゆっくり就職活動をする選択肢も考えているのですが、たとえアルバイトや派遣社員でも仕事に就いてしまうと失業保険はもらえなくなるのでしょうか。

無知でお恥ずかしい限りですが、ご回答いただけると幸いです。
またこれだけでは答えようがないようでしたらご指摘ください。

是非ともよろしくお願いいたします。
去年の四月入社であれば支給資格はあります。雇用保険入った月、辞めて抜けた月を除いて一年が支給対象です。失業保険をもらっている間、アルバイト、なんかはできませんが、余裕があればハローワークで推奨している勉強会に参加すれば支給開始を伸ばしてくれると思います。あと自己都合だと支給まで手続きから4ヶ月はかかります。でも病気や怪我で会社を辞めた場合はすぐに貰える可能性はありますので窓口に相談してください。
失業保険について教えて下さい!今の会社に入社して調度10年になり その間ずっと雇用保険に加入していました。
転職を考えてますが、その場合10年間の雇用保険はどうなりますか??
会社都合で退職すれば1年間前年の給与の約60%が頂けます。自己都合ならハローワークで手続きして2ヶ月後から
半年間同じ金額が受け取れますが、その期間にハローワーク紹介の研修を受ければ、研修の期間延長して
受け取れます。また研修場所までの交通費も受けとれます。
雇用保険は次の企業に引き継がれますが、10年収めても20年収めても特に条件は変わりません。
また定年まで収めても「掛け捨て」の保険ですから何も戻っては来ませんが、皆さん働く意欲があるように
見せかけて1年間受け取っているようです。
補足についての解答

雇用保険は年金と違い掛け捨てなので10年働いて失業保険を貰うと次の就職で2ヶ月で辞めたとすれば
貰えなくなります。今は多分最低6ヶ月働かないと貰えないと思います。
祝い金については6ヶ月雇用保険が頂ける状況で3ヶ月で新しい企業に就職した場合に
1時金が支給されます。祝い金ではなく1時金ですね。
又、障害者には特例があり、健常者が通常6ヶ月の所1年頂けると思います。
雇用保険は30年収めようが3年収めようが失業した時の保険なので頂ける金額に
変わりはありません。いくら前年の収入が多くても上限がありますので。。
また収入の少ない方には前年の給料の80%まで出る仕組みになっています。
失業保険の受給期間の延長について教えてください
退職しましたが働けない事情があり
ハローワークで説明を受けたんですが
どうも理解できませんでした。
受給期間が1年延ばせると説明されたんですが
これは年齢などから算出される支給期間
90日とかいうものが伸びて365日もらえる
ということでしょうか?
私はただ、辞めてから1ヶ月以内に請求しなきゃ
もらえなくなる90日分を1年後にスタートする
だけなのかと理解していたのですが
どうなのでしょうか?
担当の人に確認しようと話していても
どうもちぐはぐで話がかみ合わず帰って
きてしまいました。
よろしくご指導ください。
受給期間の延長とは・・・

離職日の翌日から1年間に病気、ケガ、妊娠、出産、育児、親族の看病等の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった時には、当初の受給期間(1年間)に働くことができない期間(最大限3年間)を加えた期間が
受給期間となります。

申請の手続き

離職票、受給資格者証を添えて職業につくことができなくなった日より30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内に受給期間延長申請書を提出してください。


年齢などから算出される支給期間90日とかいうものが伸びて365日もらえるということでしょうか?
>所定給付日数は変更ありません
関連する情報

一覧

ホーム