~ 失業保険について質問 ~
失業保険についてですが、受給資格が平成22年3月7日~平成22年6月5日にて満期終了です。最終認定日が平成22年6月21日(月)となっております。
そこで質問なのですが、就職先が6月18日(土)に決まり、21日(月)から出勤となります。
このような時、認定日は出席しなくても(朝に電話連絡は行い、事情は説明しますが)認定されるのでしょうか?
どなたか教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします。
失業保険についてですが、受給資格が平成22年3月7日~平成22年6月5日にて満期終了です。最終認定日が平成22年6月21日(月)となっております。
そこで質問なのですが、就職先が6月18日(土)に決まり、21日(月)から出勤となります。
このような時、認定日は出席しなくても(朝に電話連絡は行い、事情は説明しますが)認定されるのでしょうか?
どなたか教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします。
通常、受給中に就職が決まった場合、入社日の前日にHWに行き、就職の報告と前回認定日からの失業の認定を受けることとなります。
質問者さんの場合、前回認定日~6月5日までの受給をまだ受けていないということでよろしいでしょうか?
(この期間の認定日が6月21日ということで・・・)
上記にも述べましたが、本来、入社日の前日にHWに行って手続きしなければいけないのですが、入社日の前日が休日ということもあり行くことが出来ません。
この場合、HW宛に「雇用保険受給資格者証・採用証明書または内定通知書(入社日が確認できればOK)・この失業期間の失業認定申告書」を郵送すれば大丈夫です。
HWに連絡した時に宛先の担当部署・住所・手続き必要書類等をお聞きなって下さい。(給付課だったような気がしましたが・・・)
6月18日では、採用証明書等の確認書類はまだ無いですかね・・・
そのことも合わせてお聞きになった方がいいですね。
質問者さんの場合、前回認定日~6月5日までの受給をまだ受けていないということでよろしいでしょうか?
(この期間の認定日が6月21日ということで・・・)
上記にも述べましたが、本来、入社日の前日にHWに行って手続きしなければいけないのですが、入社日の前日が休日ということもあり行くことが出来ません。
この場合、HW宛に「雇用保険受給資格者証・採用証明書または内定通知書(入社日が確認できればOK)・この失業期間の失業認定申告書」を郵送すれば大丈夫です。
HWに連絡した時に宛先の担当部署・住所・手続き必要書類等をお聞きなって下さい。(給付課だったような気がしましたが・・・)
6月18日では、採用証明書等の確認書類はまだ無いですかね・・・
そのことも合わせてお聞きになった方がいいですね。
再就職での雇用保険加入。前職の期間が知られてしまいますか?
7月に再就職をしました。
今になって、やはり心が痛み、大変後悔しているのですが、履歴書に嘘の記述をしました。
前職は、実際には3ヶ月未満の勤務だったのですが、履歴書には1年以上の勤務と書きました。
再就職し、会社から雇用保険に加入するので、失業保険の番号を教えてと言われました。
前職を退社したときに、失業保険(手当て?)の紙が送られてきたのは覚えています。しかし、勤務期間が3ヶ月と短かったため、給付の対象にはなりませんでした。
今の会社に失業保険(手当て)の番号を教えると、前職での勤務期間3ヶ月未満だというのは、分かってしまうのでしょうか?もし、そうであれば、どのようにしたらいいのでしょうか?自らハローワークに赴き、相談をするというような方法はあるのでしょうか?
自業自得、自身の嘘によって自身を苦しめる結果になり、本当に後悔、羞恥の気持ちでいっぱいです。
もし、アドバイスなどあれば、どうぞ宜しくお願い致します。
7月に再就職をしました。
今になって、やはり心が痛み、大変後悔しているのですが、履歴書に嘘の記述をしました。
前職は、実際には3ヶ月未満の勤務だったのですが、履歴書には1年以上の勤務と書きました。
再就職し、会社から雇用保険に加入するので、失業保険の番号を教えてと言われました。
前職を退社したときに、失業保険(手当て?)の紙が送られてきたのは覚えています。しかし、勤務期間が3ヶ月と短かったため、給付の対象にはなりませんでした。
今の会社に失業保険(手当て)の番号を教えると、前職での勤務期間3ヶ月未満だというのは、分かってしまうのでしょうか?もし、そうであれば、どのようにしたらいいのでしょうか?自らハローワークに赴き、相談をするというような方法はあるのでしょうか?
自業自得、自身の嘘によって自身を苦しめる結果になり、本当に後悔、羞恥の気持ちでいっぱいです。
もし、アドバイスなどあれば、どうぞ宜しくお願い致します。
会社に雇用保険証は紛失しましたと言えば、会社は、前職の会社名で、ハローワークで雇用保険番号を検索してもらうことになるので、ばれる事はありません。ハローワークの職員も守秘義務がありますので、個人の雇用保険の加入記録を会社の担当者に見せることはありません。
扶養手続きについて質問です。
こんにちは。
昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。
この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。
受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。
必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書
なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。
半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?
また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。
この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。
受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。
必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書
なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。
半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?
また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
退職は12月であり、その後失業保険を受けており、受給が満了したため被扶養者に入ろうとしているわけですから、
退職証明書→雇用保険受給資格者証で代用できるはずです(むしろそちらでなければ用を足さないはずですが)
雇用保険受給資格者証はお手元にありますよね?
表裏必要ですので、原本を(返却されます)
それと住民票、年金手帳とあわせて提出なさってください。
>私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
個人の年金未払いはご主人のお勤め先には何ら関係のないことなので、被扶養者の手続きには問題ありません。
退職証明書→雇用保険受給資格者証で代用できるはずです(むしろそちらでなければ用を足さないはずですが)
雇用保険受給資格者証はお手元にありますよね?
表裏必要ですので、原本を(返却されます)
それと住民票、年金手帳とあわせて提出なさってください。
>私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
個人の年金未払いはご主人のお勤め先には何ら関係のないことなので、被扶養者の手続きには問題ありません。
求職申込書について・・・
現在、離職中の30歳です。不明点があるためお願いします。
2年間派遣で仕事し、短期大学(2年生)に進学。
卒業後、A社6ヶ月で退職し、B社を1年10ヶ月で退職し失業保険申請中で現在に至ります。
※先日ハローワークの方に、若年者併用求人の求人を申請した時、「ついでに今までの勤務期間をちょっと確認させてください」と言われました。求職申込書を見たらわかるのにと思っていましたが、少し気になる点が・・・
①大学卒業後、どこかに保管していた雇用保険証を紛失し、新しく作成した場合、2年間の派遣で徴収されていた雇用保険の履歴はわからなくなりますか?わかる場合は、どのような形式でわかるのでしょうか?(例えば、加入期間と加入していた会社名など)
②ハローワークで求職申込書を申請時、あまりにも昔の事で記憶が2ヶ月くらい就職、退職時期にズレが出ている状態だと思います。あと、2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいました。これはやはり失業保険を受け取る時点で不正受給にあたるのでしょうか。
水面下で、雇用保険実績など(2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいましたあたりが)の履歴に誤差が出ているから調査しているのかなと思い、少し不安になりました。
お詳しい方宜しくお願いいたします。
現在、離職中の30歳です。不明点があるためお願いします。
2年間派遣で仕事し、短期大学(2年生)に進学。
卒業後、A社6ヶ月で退職し、B社を1年10ヶ月で退職し失業保険申請中で現在に至ります。
※先日ハローワークの方に、若年者併用求人の求人を申請した時、「ついでに今までの勤務期間をちょっと確認させてください」と言われました。求職申込書を見たらわかるのにと思っていましたが、少し気になる点が・・・
①大学卒業後、どこかに保管していた雇用保険証を紛失し、新しく作成した場合、2年間の派遣で徴収されていた雇用保険の履歴はわからなくなりますか?わかる場合は、どのような形式でわかるのでしょうか?(例えば、加入期間と加入していた会社名など)
②ハローワークで求職申込書を申請時、あまりにも昔の事で記憶が2ヶ月くらい就職、退職時期にズレが出ている状態だと思います。あと、2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいました。これはやはり失業保険を受け取る時点で不正受給にあたるのでしょうか。
水面下で、雇用保険実績など(2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいましたあたりが)の履歴に誤差が出ているから調査しているのかなと思い、少し不安になりました。
お詳しい方宜しくお願いいたします。
①個人ごとの雇用保険加入歴はハローワークがデータベース化していて、分からなくなることは天と地がひっくり返るほどの災害以外にはありえないです。
雇用保険被保険者証の紛失再作成の手続きをする場合、一番良いのは被保険者番号が控えられていることで、これが分からないと照合に手間どります。ですが、過去の勤め先をはっきり伝えることで最終的には分かります。安心してください。
②不正受給は、最初の手続きの際の離職票などをごまかしたら仕方ないですが、求職申込書の内容からでは問うことは出来ないです。
ただし、「ついでに確認させてください」とまで言われた以上、データベースと申込書の内容の食い違いの事実を掴んでいる可能性はあります。
質問者さんの場合は悪意でなく勘違いですから、次の認定日でもそれまでに来所の予定がある場合でもいつでも、悪びれず訂正を申し出られたらそれで済みます・・・
※履歴は失業のお手当受給の面よりも、求人応募においてすごく大事です。より正確な履歴書を作成して、それは保存用となさっておきたいです
雇用保険被保険者証の紛失再作成の手続きをする場合、一番良いのは被保険者番号が控えられていることで、これが分からないと照合に手間どります。ですが、過去の勤め先をはっきり伝えることで最終的には分かります。安心してください。
②不正受給は、最初の手続きの際の離職票などをごまかしたら仕方ないですが、求職申込書の内容からでは問うことは出来ないです。
ただし、「ついでに確認させてください」とまで言われた以上、データベースと申込書の内容の食い違いの事実を掴んでいる可能性はあります。
質問者さんの場合は悪意でなく勘違いですから、次の認定日でもそれまでに来所の予定がある場合でもいつでも、悪びれず訂正を申し出られたらそれで済みます・・・
※履歴は失業のお手当受給の面よりも、求人応募においてすごく大事です。より正確な履歴書を作成して、それは保存用となさっておきたいです
失業保険について教えて下さい!!
A社 2005年10月~2008年12月まで3年2ヵ月(自己都合による退職)
B社 2009年2月~2009年12月末(派遣社員・自己都合による退職予定)
A社を退職し、2009年1月中旬に失業保険の申請をしましたが、
待機期間中にB社が決まったため、失業保険は使いませんでした。
受給資格表には、2010年1月中旬まで失業保険の受給資格があると書いてあったと思うのですが・・・。
この場合、B社を12月末で退職したら失業保険はもらえるのでしょうか?
また、もらえる場合、待機期間はあるのでしょうか?
分かりにくいですが、よろしくお願いします!!
A社 2005年10月~2008年12月まで3年2ヵ月(自己都合による退職)
B社 2009年2月~2009年12月末(派遣社員・自己都合による退職予定)
A社を退職し、2009年1月中旬に失業保険の申請をしましたが、
待機期間中にB社が決まったため、失業保険は使いませんでした。
受給資格表には、2010年1月中旬まで失業保険の受給資格があると書いてあったと思うのですが・・・。
この場合、B社を12月末で退職したら失業保険はもらえるのでしょうか?
また、もらえる場合、待機期間はあるのでしょうか?
分かりにくいですが、よろしくお願いします!!
2009年1月中旬に失業保険の申請をしても結局、受給しなかったために、A社とB社の雇用保険の加入期間が通算された状態になっています。
B社を12月末で退職したら雇用保険の基本手当が90日分、受給出来ます。
自己都合による退職なら待機7日のあと給付制限3ヶ月です。
派遣契約満了のため離職、という事なら待機7日だけです。
もし、B社に入社する前の雇用保険受給資格者証が使えるとしても、2週間分の受給で終わってしまいますよ?
B社を12月末で退職したら雇用保険の基本手当が90日分、受給出来ます。
自己都合による退職なら待機7日のあと給付制限3ヶ月です。
派遣契約満了のため離職、という事なら待機7日だけです。
もし、B社に入社する前の雇用保険受給資格者証が使えるとしても、2週間分の受給で終わってしまいますよ?
誰か教えてください。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
被扶養者分の健康保険証を返却しないと、旦那さんの会社は被扶養者資格喪失の手続きが出来ません、手続きは止まっています。
保険証が返却されないまま喪失の手続きをすすめようとすると、会社の社長が健康保険の保険者に対して「弊社の従業員の被扶養者が健康保険証を紛失しました、大変申し訳ありませんでした、今後二度とこのような事がないように厳重に注意します」と始末書を書かなくてはなりません。
実際には紛失したのではなく、まだあなたが持っているのですから、早く返却して手続きをすすめてもらって下さい。
返却するときに保険証と交換に「健康保険被扶養者資格喪失証明書」を書いてもらい、市・区役所へ持って行って国民健康保険加入手続きをします。
年金手帳(あるいは基礎年金番号のわかるもの、ねんきん定期便など)も持って行って国民年金加入の手続きもして下さい。
保険証が返却されないまま喪失の手続きをすすめようとすると、会社の社長が健康保険の保険者に対して「弊社の従業員の被扶養者が健康保険証を紛失しました、大変申し訳ありませんでした、今後二度とこのような事がないように厳重に注意します」と始末書を書かなくてはなりません。
実際には紛失したのではなく、まだあなたが持っているのですから、早く返却して手続きをすすめてもらって下さい。
返却するときに保険証と交換に「健康保険被扶養者資格喪失証明書」を書いてもらい、市・区役所へ持って行って国民健康保険加入手続きをします。
年金手帳(あるいは基礎年金番号のわかるもの、ねんきん定期便など)も持って行って国民年金加入の手続きもして下さい。
関連する情報