失業保険の就業手当について
失業保険受給中のアルバイト。
契約が7日間以上で週20時間以上の場合、バイトした日数が後ろに繰り越されるのではなく、「就業手当て」に該当とのこと。
たとえば・・・
基本日額:4000円
バイト期間:7日間限定
労働時間:8時間
であった場合、次の認定日には・・・・・
28日ー8日=20日 ←20日×4000円=80000円
8日×1200円(4000円×30%)=9600円
よって支給金額はし89600円という計算になるのでしょうか?
また、今回で受給がストップしてしまうのでしょうか?
それとも、また次の認定日までに就業履歴がなければ、次回は28日×4000円=112000円の給付になるのでしょうか?
ハローワークに月曜日に確認をしてみますが、もし同じようなパターンで経験がある方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。
また、以前の会社の後輩で、3年ほど前に同じようなパターンで申告しなかったとのこと。
1か月まるまる給付金13万と、短期の1か月バイトを継続し、ひとつき、23万ほど稼いでいたとのこと。
バレなきゃいいと言っていましたが、すごいですね・・・・。
3年経過しているので、きっとばれていないのでしょうが、私には考えられません。
3倍返し・・・とてもじゃないけど恐ろしいです。
失業保険受給中のアルバイト。
契約が7日間以上で週20時間以上の場合、バイトした日数が後ろに繰り越されるのではなく、「就業手当て」に該当とのこと。
たとえば・・・
基本日額:4000円
バイト期間:7日間限定
労働時間:8時間
であった場合、次の認定日には・・・・・
28日ー8日=20日 ←20日×4000円=80000円
8日×1200円(4000円×30%)=9600円
よって支給金額はし89600円という計算になるのでしょうか?
また、今回で受給がストップしてしまうのでしょうか?
それとも、また次の認定日までに就業履歴がなければ、次回は28日×4000円=112000円の給付になるのでしょうか?
ハローワークに月曜日に確認をしてみますが、もし同じようなパターンで経験がある方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。
また、以前の会社の後輩で、3年ほど前に同じようなパターンで申告しなかったとのこと。
1か月まるまる給付金13万と、短期の1か月バイトを継続し、ひとつき、23万ほど稼いでいたとのこと。
バレなきゃいいと言っていましたが、すごいですね・・・・。
3年経過しているので、きっとばれていないのでしょうが、私には考えられません。
3倍返し・・・とてもじゃないけど恐ろしいです。
その計算式合っていますよ。
また、次の認定日には就業歴がなければ28日の受給が受けられます。
最後の不正受給の件は運がよかったのです。
びくびくしながら暮らすよりは正直に申告したほうが賢明です。
また、次の認定日には就業歴がなければ28日の受給が受けられます。
最後の不正受給の件は運がよかったのです。
びくびくしながら暮らすよりは正直に申告したほうが賢明です。
失業保険についてです。
現在失業中なのですが、公務員を目指し、勉強中の場合は、
手当てを受け取る事は不可能でしょうか?
現在失業中なのですが、公務員を目指し、勉強中の場合は、
手当てを受け取る事は不可能でしょうか?
基本手当を受けられるのは求職中の人です。
明日にでも再就職するつもりがあり、それができる状況の人です。
明日にでも再就職するつもりがあり、それができる状況の人です。
失業保険の給付額について質問です。1月に申請し、4月27日に認定を受け、5月11日までには指定の口座に振込みますと言われたので口座を見てみると5月2日に振り込
まれていました。
その額が35,080円。
基本手当日額が4,385円ですので8日分のみ振り込まれています。どうして8日分なのかお分かりになる方いらっしゃいませんか?気になるので教えてください。
補足:アルバイトはしていません。
給付日数は90日
まれていました。
その額が35,080円。
基本手当日額が4,385円ですので8日分のみ振り込まれています。どうして8日分なのかお分かりになる方いらっしゃいませんか?気になるので教えてください。
補足:アルバイトはしていません。
給付日数は90日
離職理由が自己都合であることを前提にすると、最初に求職の申し込みと失業給付を受ける手続をした日から3か月と7日間は失業給付を受けられません。
→お持ちの雇用保険の受給資格者証にその旨が記載されているはずです。
→お持ちの雇用保険の受給資格者証にその旨が記載されているはずです。
先週入籍しました!扶養手続き(税法上&社会保険上)について教えてください(><)
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
離職票にも書いてありますが、配偶者の転勤などで通勤が困難になった場合の退職にすれば解雇された場合と同じく失業保険を受給できます。
その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?
税法上の扶養・・・今年1年間の収入が103万円以下であれば旦那さんの扶養になれます。
社会保険上の扶養・・・失業保険の基本手当日額が3600円を超えなければ受給しながらも扶養に入れます。今年の給料の平均総支給額が14万以上であれば間違いなく扶養になれませんので、受給期間中は国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いというのは、極端な例をあげると、
月収50万の人が6月で退職し、以後専業主婦になるとした場合(失業保険は受給しない)、それまでの年収は300万とします。この場合その年は税法上の扶養にはなれませんが、社会保険での扶養には退職日の翌日からなれます。年収300万でも収入がなくなれば扶養になれるところが税法と違うポイントです。
年収の集計も税法は総支給のうち非課税通勤費は除かれるのに対し、社会保険では総支給額全額が含まれます。
難しい説明は省略したのでわかり難いかと思いますが、理解していただけるといいのですが。。。
離職票にも書いてありますが、配偶者の転勤などで通勤が困難になった場合の退職にすれば解雇された場合と同じく失業保険を受給できます。
その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?
税法上の扶養・・・今年1年間の収入が103万円以下であれば旦那さんの扶養になれます。
社会保険上の扶養・・・失業保険の基本手当日額が3600円を超えなければ受給しながらも扶養に入れます。今年の給料の平均総支給額が14万以上であれば間違いなく扶養になれませんので、受給期間中は国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いというのは、極端な例をあげると、
月収50万の人が6月で退職し、以後専業主婦になるとした場合(失業保険は受給しない)、それまでの年収は300万とします。この場合その年は税法上の扶養にはなれませんが、社会保険での扶養には退職日の翌日からなれます。年収300万でも収入がなくなれば扶養になれるところが税法と違うポイントです。
年収の集計も税法は総支給のうち非課税通勤費は除かれるのに対し、社会保険では総支給額全額が含まれます。
難しい説明は省略したのでわかり難いかと思いますが、理解していただけるといいのですが。。。
生活保護の資金についてどう思いますか?
テレビでみましたがまずはこの実例を見て下さい
Aさん(男)
正社員 基本給25万
Bさん(男)
アルバイト基本給12万
Cさん(男)
売れない芸能人+アルバイト 基本給3万+10万
Dさん(男)
ホームレス生活保護15万+廃材売り1万
Eさん(男)
ホームレス生活保護15万
Fさん(男)
ニート失業保険12万
Gさん(男)
ニート生活保護14万+親の仕送り10万
という状態の人達にインタビューして生活保護のあり方に付いての番組を今年見たのですが紹介した人達に「今の資金での生活はどうですか?」と言う質問の回答でこんな感じでインタビューに答えてました
Aさん「今の生活に不安がありません」
B、C、さん「なんとか生活はできるが厳しい」
D、Fさん「今は国に保護されて助かるが就職先が見つからない」
E、Gさん「生活保護の方が就職の給料より高く働かない方が得生活保護の一部はギャンブルで大当たりになれば臨時収入になる生活保護の申し込みに大げさに書けばなんとかなる」
などと答えました
状況にもよりますが私は明らかにE、Gさんのような人達に税金の一部を生活保護として渡したくないし生活保護の資金が働いている人達より多いのは不公平だと思います
そのため生活保護制度は見直した方がいいと思いますが皆さんはどう思いますか?
回答ことよろしくお願いします
テレビでみましたがまずはこの実例を見て下さい
Aさん(男)
正社員 基本給25万
Bさん(男)
アルバイト基本給12万
Cさん(男)
売れない芸能人+アルバイト 基本給3万+10万
Dさん(男)
ホームレス生活保護15万+廃材売り1万
Eさん(男)
ホームレス生活保護15万
Fさん(男)
ニート失業保険12万
Gさん(男)
ニート生活保護14万+親の仕送り10万
という状態の人達にインタビューして生活保護のあり方に付いての番組を今年見たのですが紹介した人達に「今の資金での生活はどうですか?」と言う質問の回答でこんな感じでインタビューに答えてました
Aさん「今の生活に不安がありません」
B、C、さん「なんとか生活はできるが厳しい」
D、Fさん「今は国に保護されて助かるが就職先が見つからない」
E、Gさん「生活保護の方が就職の給料より高く働かない方が得生活保護の一部はギャンブルで大当たりになれば臨時収入になる生活保護の申し込みに大げさに書けばなんとかなる」
などと答えました
状況にもよりますが私は明らかにE、Gさんのような人達に税金の一部を生活保護として渡したくないし生活保護の資金が働いている人達より多いのは不公平だと思います
そのため生活保護制度は見直した方がいいと思いますが皆さんはどう思いますか?
回答ことよろしくお願いします
生活保護施設を作ってそこで自活させれば費用は半分以下になります。
彼ら自身で農業や牧畜を行ないます。
それと同時に職業訓練もしていけば自立支援にもなります。
彼ら自身で農業や牧畜を行ないます。
それと同時に職業訓練もしていけば自立支援にもなります。
関連する情報