失業保険について
失業保険の受給の延長中です。(育児のため)
その延長中は、パートで働いてもいいのでしょうか?
ハローワークに申請がいりますか??
失業保険の受給の延長中です。(育児のため)
その延長中は、パートで働いてもいいのでしょうか?
ハローワークに申請がいりますか??
そんな制度はありません。
「受給期間延長」のつもりでしょうか?
※「延長」と「延期」という言葉の区別がついてないんでしょうか?
基本手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職から1年です。
しかし、途中で、一時的に働けない状態になったときは、「1年+働けない状態だった日数」に延長してもらえます。
あなたはいま、働けない状態のはずです。
「受給期間延長」のつもりでしょうか?
※「延長」と「延期」という言葉の区別がついてないんでしょうか?
基本手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職から1年です。
しかし、途中で、一時的に働けない状態になったときは、「1年+働けない状態だった日数」に延長してもらえます。
あなたはいま、働けない状態のはずです。
失業保険・受給延長中に働いたら。
受給延長中にもし働いたら、罰金とかかせられるのでしょうか?
それとも失業保険がうけられなくなるだけなのでしょうか?
もし受給延長中に(隠れて)働いてしまった(1日でも1週間でも)人がいたらよろしくお願いします。
受給延長中にもし働いたら、罰金とかかせられるのでしょうか?
それとも失業保険がうけられなくなるだけなのでしょうか?
もし受給延長中に(隠れて)働いてしまった(1日でも1週間でも)人がいたらよろしくお願いします。
働いた日を申告すれば罰金はないですよ。その日の分だけ、手当てが減るだけです。
何日間か働いた場合、諸手当がでる事もあります。
申告しないでいると、罰金貰った手当ての3倍ですよ。注意して下さいね。
何日間か働いた場合、諸手当がでる事もあります。
申告しないでいると、罰金貰った手当ての3倍ですよ。注意して下さいね。
11月末か12月に入籍予定です。
ですが8月末で退職し、
失業保険の待機期間で
12月から3ヶ月給付予定です。
手当日額が4700円あり
彼の会社の扶養には
入れないでしょうか?
今は親の扶
養に入っており、
親の会社の審査には何故か
通っています。。。
多分おおよその額で伝えたか
何かで入れたのかわかりませんが
結婚した後はどうなるのでしょうか??
申請するときに細かな手当日額を
書いたりしますか?
わからないのでお願いします
ですが8月末で退職し、
失業保険の待機期間で
12月から3ヶ月給付予定です。
手当日額が4700円あり
彼の会社の扶養には
入れないでしょうか?
今は親の扶
養に入っており、
親の会社の審査には何故か
通っています。。。
多分おおよその額で伝えたか
何かで入れたのかわかりませんが
結婚した後はどうなるのでしょうか??
申請するときに細かな手当日額を
書いたりしますか?
わからないのでお願いします
親の扶養に入れたのは、待期期間、制限期間だから
では?
扶養にはいれるのは、3611円までが基準です。
待期期間、制限期間は一部の健保組合で扶養に
なれないことがありますが、通常は入れます。
さて、結婚したら、旦那の扶養になる手続きを
しましょう。 失業給付を受け終わったら
手続きしたほうがよいと思います。
では?
扶養にはいれるのは、3611円までが基準です。
待期期間、制限期間は一部の健保組合で扶養に
なれないことがありますが、通常は入れます。
さて、結婚したら、旦那の扶養になる手続きを
しましょう。 失業給付を受け終わったら
手続きしたほうがよいと思います。
どちらが頑張ってるって言えるでしょうか。
夫(46歳)が今年の2月に病気で失業し、失業保険需給も8月で終わり、
フルタイム事務をやっている私(39歳)の収入だけで子供3人と共に5人で生活しています。
夫は入院、手術でだいぶ回復したので、軽めの仕事ならできそうですが、
自分で仕事をしたいらしく、勤める気はありません。
私の手取りは16万で、
住まいは親所有のマンションなので、
管理費2万のみで済んでいますが、
その他もろもろ貯金から最低でも月に10万は出ていきます。
(ちなみに車は持っていません。東京近県在住です。)
この生活を夫の収入なしに1年も続けることは不可能なので、
私は自分の手取りを5万上げられるところに転職しようと今頑張っています。
(5万アップだけじゃ赤字なので、ボーナスも出るところで)
でも夫は、自分の仕事が軌道に乗り、収入を得られるまで貯金を崩して生活することを望んでいます。
更に、自分の仕事のために貯金を使おうともしています。
でも独立して仕事することはこれまで想定していなかったので、そのための貯金はありません。
老後のための貯蓄だってないのに。
それで私が拒否すると、なぜ我慢できないのか、と口論になります。
子供の進学のための貯金にまで手を出すのは私は絶対に嫌です。
それなら離婚した方がいいと思っています。
そこで、みなさんにお聞きしたいのは、
少しでも生活の安定を求め自分が転職することと、
貯金を崩して夫の収入が落ち着くまでがまんするのは、
どちらが人生がんばってると言えるでしょうか!?
ちなみに、今私が勤めている会社は、勤続13年ですがボーナスもないし、給料を上げてもらえることもありません。
(夫がこうなって生活がきついので、営業職も兼ねるということで、給料を上げてもらえるよう打診しましたがダメでした)
最近はリストラがあったり、決していい雰囲気でもありません。
しかし、転職することへの不安ももちろんあります。
今は平日出勤で内勤ですが、転職では営業職で休日出勤のあるところを希望しています。
(親しい営業さんから、営業向きだよ!とよく言われていたので)
実家が近いので、子供のことは親にお願いできるので、運動会を見に行けなくなるのはツライですが、背に腹は代えられないと思って。
(夫はいつ家にいて、いついないか予定も話さないし当てにならないし・・・)
転職するか、貯金崩して我慢するか、
どちらががんばってると思いますか??!!
私の転職しよう!という気持ち、もしかして間違ってますか?!
夫(46歳)が今年の2月に病気で失業し、失業保険需給も8月で終わり、
フルタイム事務をやっている私(39歳)の収入だけで子供3人と共に5人で生活しています。
夫は入院、手術でだいぶ回復したので、軽めの仕事ならできそうですが、
自分で仕事をしたいらしく、勤める気はありません。
私の手取りは16万で、
住まいは親所有のマンションなので、
管理費2万のみで済んでいますが、
その他もろもろ貯金から最低でも月に10万は出ていきます。
(ちなみに車は持っていません。東京近県在住です。)
この生活を夫の収入なしに1年も続けることは不可能なので、
私は自分の手取りを5万上げられるところに転職しようと今頑張っています。
(5万アップだけじゃ赤字なので、ボーナスも出るところで)
でも夫は、自分の仕事が軌道に乗り、収入を得られるまで貯金を崩して生活することを望んでいます。
更に、自分の仕事のために貯金を使おうともしています。
でも独立して仕事することはこれまで想定していなかったので、そのための貯金はありません。
老後のための貯蓄だってないのに。
それで私が拒否すると、なぜ我慢できないのか、と口論になります。
子供の進学のための貯金にまで手を出すのは私は絶対に嫌です。
それなら離婚した方がいいと思っています。
そこで、みなさんにお聞きしたいのは、
少しでも生活の安定を求め自分が転職することと、
貯金を崩して夫の収入が落ち着くまでがまんするのは、
どちらが人生がんばってると言えるでしょうか!?
ちなみに、今私が勤めている会社は、勤続13年ですがボーナスもないし、給料を上げてもらえることもありません。
(夫がこうなって生活がきついので、営業職も兼ねるということで、給料を上げてもらえるよう打診しましたがダメでした)
最近はリストラがあったり、決していい雰囲気でもありません。
しかし、転職することへの不安ももちろんあります。
今は平日出勤で内勤ですが、転職では営業職で休日出勤のあるところを希望しています。
(親しい営業さんから、営業向きだよ!とよく言われていたので)
実家が近いので、子供のことは親にお願いできるので、運動会を見に行けなくなるのはツライですが、背に腹は代えられないと思って。
(夫はいつ家にいて、いついないか予定も話さないし当てにならないし・・・)
転職するか、貯金崩して我慢するか、
どちらががんばってると思いますか??!!
私の転職しよう!という気持ち、もしかして間違ってますか?!
>どちらががんばってると思いますか??!!
がんばる事に意味があるんですか?
がんばったって、収入に結びつかなければ、生活できませんけど。
がんばってる・がんばってないなんて主観的な感覚じゃなくて、生活するために何をしなければいけないのか、を考えて行動しないとダメだと思いますけど。
これまで起業について具体的計画も準備もなく病気退職を機に起業したいなどと惚けて現実逃避している夫に、「頑張ってる私は偉い」と自己陶酔している妻。
これでお子さんが居るなんて、お子さんが可哀想ですね。
貴女がしなきゃいけない事は収入増の仕事があるなら転職する、節約する、現実逃避している夫を諭すか見切りをつけるか、だと思います。
病気して仕事がなくなると、「これまでとは違う職に就きたい」とか「起業したい」とか「人に役立つ仕事がしたい」とか現実逃避するんですよね・・・。
収入増とご主人の説得、頑張って下さい。
(良い仕事が見つかれば別ですが、転職よりはダブルワークで3~4万でも収入増やす方が現実的ではないでしょうか)
がんばる事に意味があるんですか?
がんばったって、収入に結びつかなければ、生活できませんけど。
がんばってる・がんばってないなんて主観的な感覚じゃなくて、生活するために何をしなければいけないのか、を考えて行動しないとダメだと思いますけど。
これまで起業について具体的計画も準備もなく病気退職を機に起業したいなどと惚けて現実逃避している夫に、「頑張ってる私は偉い」と自己陶酔している妻。
これでお子さんが居るなんて、お子さんが可哀想ですね。
貴女がしなきゃいけない事は収入増の仕事があるなら転職する、節約する、現実逃避している夫を諭すか見切りをつけるか、だと思います。
病気して仕事がなくなると、「これまでとは違う職に就きたい」とか「起業したい」とか「人に役立つ仕事がしたい」とか現実逃避するんですよね・・・。
収入増とご主人の説得、頑張って下さい。
(良い仕事が見つかれば別ですが、転職よりはダブルワークで3~4万でも収入増やす方が現実的ではないでしょうか)
社会保険、国保、雇用保険などについて。
2012年の3月いっぱいで、四年勤めていた会社を退職しました。
社会保険に加入しており、そのうちの最後の2年は、雇用保険をかけています。
(最初の2年は、会社側のミスにより雇用保険はかかっていない状態です)
そして同年の4月から、失業保険などの手当ては受け取らずに新しい職場に入社しました。
しかし、そこでは保険はないと言われ、戸惑っています。
こういった場合は、以前の職場から引き継いだ雇用保険は、今の職場を辞めた時に使えるのですか?
ちなみに今の職場は、少なくとも2年は勤める予定です。
2012年の3月いっぱいで、四年勤めていた会社を退職しました。
社会保険に加入しており、そのうちの最後の2年は、雇用保険をかけています。
(最初の2年は、会社側のミスにより雇用保険はかかっていない状態です)
そして同年の4月から、失業保険などの手当ては受け取らずに新しい職場に入社しました。
しかし、そこでは保険はないと言われ、戸惑っています。
こういった場合は、以前の職場から引き継いだ雇用保険は、今の職場を辞めた時に使えるのですか?
ちなみに今の職場は、少なくとも2年は勤める予定です。
社保はなくても、雇用保険だけは加入していたりはしませんか?もし雇用保険も加入していないのであれば、前職を退職後1年間しか雇用保険の申請はできませんので、権利は失効します。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
また、労働基準監督署への連絡等をしており、親身に相談にのってくれる臨時職員の担当が居ます。電話ではなく実際に訪問したほうが宜しいですか?また、一人で突破口を開くのや退職時に「退職届」を書かされている状況は不利になりますか?何卒宜しくお願い致します。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
また、労働基準監督署への連絡等をしており、親身に相談にのってくれる臨時職員の担当が居ます。電話ではなく実際に訪問したほうが宜しいですか?また、一人で突破口を開くのや退職時に「退職届」を書かされている状況は不利になりますか?何卒宜しくお願い致します。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
親身に相談に回答される臨時職員がいるのであれば、この方から、監督課の署員を紹介して頂き、45時間以上残業及び、残業代の未払いを相談することです。
その為に、企業は、就業規則を管轄の労基署に提出してあります。
労基署には強制権があるんです、行かなきゃ、始まりません、離職票に関しても、口出してくれる署員もいますから、連休明け即、行動して下さい、退職届は不利ではありますが、全体像の中の一部分でしょう、労基から、この会社のウミを出すべきです。
職安職員は、所員、監督署職員は署員、権限が全然違います。
警察署も署、署が付く行政は、強制権を持ちます。
その為に、企業は、就業規則を管轄の労基署に提出してあります。
労基署には強制権があるんです、行かなきゃ、始まりません、離職票に関しても、口出してくれる署員もいますから、連休明け即、行動して下さい、退職届は不利ではありますが、全体像の中の一部分でしょう、労基から、この会社のウミを出すべきです。
職安職員は、所員、監督署職員は署員、権限が全然違います。
警察署も署、署が付く行政は、強制権を持ちます。
関連する情報