失業保険についてですが、日中の仕事(雇用保険加入済み)と、夜には
アルバイトをしています。日中の仕事を会社都合で辞めた場合、失業保険は給付されますか?
日中の雇用保険加入済みの仕事の方は会社都合で辞めたとして、アルバイトは継続している場合、失業保険は給付されますか?
もし給付されない場合は、アルバイトも一旦辞めようと思うのですがアルバイトに関しては離職証明書は無いですよね?どのように「アルバイトも正式に辞めました」と証明すればよいのですか?ちなみにアルバイトは登録制のものですが、辞めたとしても登録までも抹消しなければいけないのでしょうか?
つい先日までハローワークのお世話になっていたものです。
完結にお答えしますと、アルバイトをしている場合、失業保険は給付されません。
就職などについては以下の状態が不正受給とみなされますのでご注意下さい。

・就職または就労(パート、アルバイト、日雇い、試用、見習、講習、研修などを含む)をした場合。
・内職又は、その手伝いをした場合。(収入が無い場合を含む)
・自営又はその準備を始めた場合。
・就職活動の実績について活動がないにも関わらず、虚偽の申告をした場合。

従って貴方の言うアルバイトをしていなくても登録をしている状態は、上記の1番目にある「就職」にあたりますので、登録を抹消せず失業保険を受けて、後に発覚した場合は不正受給となり受け取った金額の返還+不正受給した金額の3倍以下の金額を納めなければいけなくなります。
ご注意下さい。

また、離職の証明についてはとくに証明書は必要ありません。
口頭で「一切働いていません」といえば済みます。

逆に「バレなければ」働いていないといって、身内等のバレにくいアルバイトをしながら不正受給をすることは不可能ではありませんが、止めておいた方が賢明でしょう。
まずばれます。
友達が結婚する事になりまして、今月結婚式があります。しかし私にお金がなくご祝儀分がありません。でも幼なじみなので欠席するわけにはいかず、親からお金を借りるつもりでしたが断られました。いざという時に
どういった現金調達をみなさんはされていますか?現在は失業保険で生活をしていて余裕がないんで大変です。
もしクレジットカードを持ってるのならクレジットカード現金化を利用してみてはいかがでしょうか?
とりあえずでの金策でおすすめです。キャッシングローンとは違ってショッピング枠があれば誰でも利用できるので
おすすめです。キャッシングローンが厳しくなりますのでクレジットカード現金化はかなり有名になっていますから検索すれば
たくさん出てきますよ。
早くに辞めたいです、考え聞かせて下さい。

22歳女短大卒です。
12月終わりから転職して飲食店に正社員として入社しました。
雇用は1月1日からで、12月に勤務した四日間はバイトとして働きました。ハローワークの紹介、トライアル雇用です。

ただ働いたら求人内容と実際が違いました。

・休み→年間105、実際は今は月6・勤務時間→9時1時の間で三勤交代実際は10時から22時(しかし実際は9時40分くらいから11時位でしょうか)休憩一時間有
勤務場所→家から割と近い所が実際は遠く全く知らなかった店しかもバイトパートしかいなくて私だけが社員
給料→17から25万、実際はまだ貰ってないのですが先日聞いたら「面接の時に言ってた通り保険抜いて15は残るようにしてあげる」と言われました…(15は面接時に給料いくら位ほしい?と聞かれ謙遜して15くらいは…といっときました笑)
ただ入って間もないし当たり前なんかなと思っていたのですが他の社員さんの給料をひょんなことで聞いたんですが店長クラスでも16もないと聞きました。そこから保険は抜かれてるのかは存じあげてません


実際の内容は飲食店なら普通だと思うのですが何故休人には全く異なる文章をかくのでしょうか。真に受けた自分もばかだったと痛感してます。

他にも職場女ばかりで人によって言われることが違うしそれにより理不尽な怒られ方ばかりされるしとにかくやりづらいです。私の悪口言ってるのも聞こえます。最悪地獄です。

ハローワークに異なっている旨を伝えてもいいのでしょうか?しかし今私は再就職手当申請中でした。(1月最初位に申請)欲しかったですが辞めるのであればそれをまた失業保険に変更できるのでしょうか?
恥ずかしながら知識がなく文章も下手なことをお許し下さい。
まず、求人内容の違いについて

勤務場所についてはちょっと難しいですね
遠い近いというのが間隔になってしまいますし、まずよほど極端じゃなければ「急遽かわってしまった」くらいで押し切られる内容です
ただ、支障が出るほどの距離なら別です。

給料17~25が実際手取り15
こちらは問題無い様に思えます。手取り15万なら総支給17万は通常超えているでしょう

勤務時間ですが、9時~13時で3勤交代ですか?誤記でしょうか?
13時~21時とかですか?
まぁとりあえず8時間が13時間程度に増えたと見ます。
これは問題ですね。最初の給与で残業代がシッカリ出ているか確認して下さい
1日13時間月6日休みで、もし手取りが15ならおかしいです。
上で言った「問題無い」とは、15万+超過勤務手当てが出るなら、です

休みが月6は、法的には問題ありませんが、条件と違うのが問題なんですよね
ですが単純に考えて6*12で72残り33日、どこかで相殺されているっていう事はありませんか?
夏季休暇や年末年始、祝祭日。33日あってもおかしく無いと思います。

まず、この質問からハッキリ問題と取れるのは勤務時間の多さです。
ただこれも残業代さえ払っていれば条件の違いとはならないでしょう。
別の問題になります。

また、ハロワに異なっている旨を伝えても特に意味はありません
実状としてかなり多くの会社でこういうケースはありますし
求人の時点で法的に問題があっても対応されてない物も多々ありますし

再就職手当申請中に退職した場合は
再手続きで失業保険は受給できるはずです
まずはハローワクにご相談下さい。
5月に結婚の為、広島から鳥取に引っ越しをします。まだ引っ越しの日取りは決めていないのですが、引っ越すにあたり、転出届、
転入届の手続きをしないといけないのはわかるのですが今までそんな経験がないので正直よくわかりません。。どなたかわかりやすく引っ越しや入籍、失業保険などの手続きについてどのような手順で進めていけばよいかまとめて下さると嬉しいです。
現在、広島で会社勤めをして社会保険に加入していますが5/5付けで退職します。
引っ越しの日取りは具体的には決めていませんが5月の連休明けになると思います。入籍の日取りも決めていませんが転入届と入籍を一緒に済ませた方がいいと聞いた事があります。なるべく一度に手続きは済ませたいと考えています。
おすすめの手順などもありましたら是非、お教え頂ければと思います。宜しくお願いいたしますm(._.)m
まずは、ご結婚おめでとうございます^^

私は広島が地元ですが、主人の転勤で何度も引越しをしました。
その時に思った事ですが、引越し用にノートを一冊作ってそれに必要な事を書いて行くんです。
メモだと、どこへ行ったか分からなくなる事もありますからね^^;

で、手続きですが・・・
まず失業保険に関しては、ハローワークへ問い合わせてみて下さい。
詳しく教えてもらえると思います。

そして引越しの日取りを決めてから、お住まいの区役所へ各届出をされると良いと思います。
ただ土・日・祝日はお休みなので、不明な事はなるべく早く現在お住まいの区役所へ電話されるか、
直接行って聞かれた方がいいでしょうね。

引越しに関しては、何社もあるので周りの方に聞かれるのも一つの方法だと思います。
あとは、ネットで検索されてもいいかもしませんね^^
そして2~3社くらいに絞り込めたら、電話をして来て頂いて見積もりをしてもらって下さい。
その中から決めれば良いと思いますよ^^

参考になるかどうかは分かりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
色々大変だとは思いますが、お体に気をつけて頑張って下さいね^^
失業保険について質問です。
給付期間中は20時間までアルバイトOKというのはわかったんですが、20時間を超えると雇用保険に加入しないとだめと言われました。1か所で働いていないので、各会社では入れません。
失業保険について質問です。
給付期間中は20時間までアルバイトOKというのはわかったんですが、20時間を超えると雇用保険に加入しないとだめと言われました。1か所で働いていないので、各会社では入れません。もし超えたらどうなるんですか?アルバイト先で雇用保険に加入していなくても、後からもらうことはできるでしょうか?
お願いします。
再就職手当の件でしたか。

再就職手当を受給するためには
ご指摘の通り雇用保険に加入する条件で就労することが条件です。
ただ、どの職場でも雇用保険に加入できる条件でない場合は
再就職手当は支給されません。

しかし、給付率では再就職手当と同等の就業手当が支給されます。
職安で事実の通り申告をして、就業手当を受給しましょう。
昨年の10月まで、雇用保険を5年間かけて働いていました。転職しまして失業保険は、もらっていません。今の職場は、雇用保険がついていません。私の勤務時間は、5時間ですがだいたい月に110時間働いています。
会社に掛けてもらえるように交渉したいのですが、どういうふうに交渉したら良いでしょうか?それから、もしかけてもらえるようになったら、去年までの掛けた分などは、もし退職した時には、加算されるでしょうか?
「労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、すべて適用事業である」と雇用保険法で定められています。
どのような事情かはわかりませんが、労働保険に加入していない事自体が違法です。
保険料をケチっているのかもしれませんが、社会保険料と違い、労働保険料はさほど高額ではありません。

手っとり早いのは、所轄の労働基準監督署の窓口に相談する事です。
そうすれば、労基から事業主へなんらかの指導がいき、加入せざるを得ない状況になると思います。
でも、事業主が素直に加入すれば問題ないですが、最悪の場合、通報者に対し嫌がらせをしてくるかもしれません。

一番いいのは、そういう会社で働かない事ですね。
もし、探して他の就職先がありそうな場合は、転職をおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム