こんばんは、妊娠による退職後の手当についてご相談させてください。

3月で退職、5月出産の場合

出産育児休業一時金
退職して六ヶ月以内なので、前の会社へ手続きをお願いするのか、夫の
扶養に入って、夫の会社の健康保険から支給してもらうのと、どちらがスムーズに行えますか?

失業保険について
妊娠が理由の場合はもらえますか?(出産後できれば早くパートを探したいと思っています)

をお聞きしたいです。
今の会社が産休&育児休業制度がないため(一応労働局には相談しようと思っています)退職した後に少しでも受けれる手当があればありがたい状況です。どうぞよろしくお願いします。
・×出産育児休業一時金→○出産育児一時金

退職前の健康保険から出産育児一時金を受けられる人なら、出産時点では夫の健康保険の被扶養者であっても、夫の健保からは家族出産育児一時金は出ません。

退職(脱退)までの1年以上連続で健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金が出ます。


・〉妊娠が理由の場合は
何の理由が「妊娠」ですか?

そもそも基本的な受給資格条件を満たしているのかどうか不明ですが。

失業給付を受けるには、すぐにでも再就職できる状態であることが条件です。
離職理由が「妊娠」の場合、「妊娠したので働けない」ということで離職したわけですから、その状態が解消されるまで手当は出ません。

離職から1年経つと受給資格がなくなりますので、そういう場合は「受給期間延長」の手続きをします。



〉会社が移管になります
「転籍」ですか?

健康保険に加入していた期間が連続して1年以上かどうかが問題です。
勤め先が同じかどうかは関係ありません。

なお、仮に出産育児一時金が出なくても、出産時点で夫の被扶養者であれば夫に家族出産育児一時金が出ます。
被扶養者にもなれず国民健康保険になっても、国保から出産育児一時金が出ます。


ところで、退職日を産休期間内にして出産手当金を受けようとはしないんですか?
会社に属せず一人で建設関係の仕事を主人はしています。
今の給料は手伝った人からもらってますが明細等は無く
所得の税金などよくわかりません。
私はこの3月まで働いていて今は失業保険中です。
年金は二人とも免除にしてもらってます。
現在私と二人暮らしで何とか食べていける給料です。
そろそろ私も働きたいのですが
出納??とかどうやってしたらいいのですか?
参考になるサイトや本などがあったら教えてください。
出納は出納帳のことですか?
個人事業なら文具店で販売されているので十分でしょう。
項目などで満足できなければ、ノートに自分で
縦線を入れて項目ごとに記入すれば問題ありません。
収入も莫大でないかぎりは
申告も青にする必要はないでしょうし・・。


個人商店店主。
初めまして。
扶養のこと自分なりに調べてみたんですが、わからないことだらけなので分かる方いらっしゃれば教えてください(>_<)


去年の10月20日で出産のために会社を退職しまし
た。
すぐに旦那の扶養にはいれると思っていたんですが、収入の関係で今年は入れないと言われました。

なので12月まで自分で国民健康保険と国民年金に切り替えて支払っていたんですが、最近国民健康事務所に電話して聞いたところ、出産手当金、失業保険をもらってないんであれば退職した次の日から扶養にははいれると言われました。
それができるんであれば退職してから払っていた分は戻ってきますか?また、その間に何回か病院にも行ったんですがどうなるんでしょうか?


後、もうひとつ質問なんですが、上記ができなかった場合は今年からは扶養にはいれるんでしょうか?


長々とすいません(>_<)
宜しくお願いします。。
健康保険は遡っても1カ月しか無理だった気がします。
年金は大丈夫だったはず。

収入の関係で入れないのは税の扶養です。

退職してから払った分→年金は遡って扶養には入れれば返金。健康保険は遡っても一カ月ですのでそれまでの保険料は泣き寝入り。
なので例えば今月申請して先月分から扶養には入れたとします→国保から数カ月以上たった後に国保ではない期間なのに国保を使用したとして7割分の支払いを求められます。それを納付したら納付した領収証と国保から納付が確認されると送られてくるレセプトを保険組合に提出する。そうすれば7割返金されます。
私達夫婦は共働きでしたが先月妻が退職し失業保険を貰うことになりました。失業保険需給の間は私の扶養に入れないとのことで、扶養に入れない場合、その間は年金を支払う義務が生じると聞きまし
た。この年金支払いは任意ですか?それとも強制なのでしょうか?
日本に住んでいる20歳から60歳まで人は必ず年金に加入する義務があります。
自営業の国民年金、会社員の厚生年金、公務員の共済年金です。
奥さんが質問者さんの扶養になれば第3号国民年金になりますので年金の納付は必要ありませんが、扶養にならなければ国民年金を払う必要があります。
これは強制です。

ですが、退職者は特例で免除の申請が出来ます、免除の申請をすれば未納とはなりません。
ただし免除を申請すれば、将来の年金額は減ります。
何も手続きをしないでおくと未納扱いになり督促状が来ます。
失業中の年金や税金の猶予、減免、控除について
体調不調が原因で2年半勤めていた会社を退職した25歳です。今は失業保険をもらいながら、貯金を切り崩して生活しています。今も体調不良が続いており、再就職できるか不安です。不勉強でどんな税金があるのかもわかりません。(所得税、住民税、国民保険、国民年金…他になにかありますか?)
収入が失業保険以外に一切ない今、税金や年金の支払いの猶予、軽減、免除などは受けられるのでしょうか。どこの窓口いったらよいかも教えていただけるとありがたいです。
失業保険のみ収入でしたらまず所得税、住民税はかかりません。
社会保険は国民年金と国民健康保険ですが、これは国民年金は免除(支払いなしで加入期間だけ足される)申請、健康保険は収入ないのでごくわずかに出来ます。
お住まいの市区町村の役所に行きましょう
親と同居なら社会保険も扶養に入れてもらえば一番得ですが。
関連する情報

一覧

ホーム