★出産一時金について★
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。

今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?

流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。

あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。

もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。

出産で医療控除ってうけれるんですか?
退職までに1年以上社会保険に加入していた方が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合には
たとえ出産時にご主人の健保に扶養家族として加入していても
「退職まで勤めてた会社の健康保険に一時金請求」が原則です。

もとの勤め先から一時金を貰う資格があるのに
ご主人の健保に一時金を請求しても、申請は却下になりますよ。

一時金の直接払いの申し込みのとき、すでに退職していて今の保険証がないことが気になるなら
念のためにコピーを1枚とっておいても良いかも。

失業保険に関しては
妊娠出産を理由の退職の場合には「このまますぐに就職活動できる状態」じゃないので
受給延長の手続きをする必要があります。
退職の翌日から30日以内に、退職から間もなく発行される「離職票」「雇用保険被保険者証」、
母子手帳と身分証明が出来るものを持参して
お住まいの地域を管轄するハローワークに手続きをしに行くことになります。
産後8週間以上たてば、仕事復帰する意思表示ができるので
受給延長を解除する手続きが可能になりますが
ハローワークで失業保険を貰う手続きには「子連れ厳禁」のことが多いです。
(子連れで就職活動はあり得ませんので、働ける状態とは認めてもらえない)
ハロワに行く際は子どもの預け先の確保が必要なことが多いので、その点の調整をしたほうが良いでしょう。

また、出産にかかった総額から出産一時金、生命保険から出た手術給付金などを差し引いた額が
10万円を超える場合には、翌年の確定申告で医療費控除も受けられます。
(お産だけでなく、今年1年風邪などで受診した病院の領収書や市販薬のレシートも一緒に算入できますので領収書は大切に!)

また、帝王切開などの異常分娩となった場合
お産の折の領収書の中の「健康保険適用の3割負担」の部分の支払いが80100円を超えた場合
健康保険の「高額療養制度」も適用になります。
別居期間中の生活費について質問いたします。
私は40代の主婦で現在、夫とは家庭内別居状態です。原因は、半年前に夫が突然会社を辞めてしまい、その時の話し合いのときに突然キレてしまったからです。
それ以来、毎月15万円の生活費を渡してもらえなくなりました。このような状態で別居した場合、夫から生活費は貰えるのでしょうか?逆に私が、払うことになるのでしょうか。
ちなみに、私の年収は350万円ほどで、私立大学に通う子供一人の学費や、家のローンなど全て私が支払っているのが現状です。また、夫の預貯金は、おそらくゼロに近い状態、失業保険も貰えていない状況です。
結婚して20年以上経ちますが、過去にも自己都合で会社を辞め2年間就職せずに貯金を全て食いつぶしたことの有る夫です。一緒に生活をするはもう限界なのですが、専門家にそうだんしたところ、今離婚すると、財産分与によって、子供の学費にと貯めていた貯金や、現在住んでいる家も手放さなくてはならないとのことでした。しかし、私にはそれがどうしても受け入れられません。
夫は、貯金もほとんどなくてとても出て行ける状態になく、仕方なく私が出て行こうと思っています。
協議離婚で、夫が素直にこちらの言い分を受け入れてくれれば良いのですが、調停離婚によって少しでもお金がこちらに残ればと思っています。それまでの期間、別居しようと思っているので皆様のアドバイスを頂ければと思います。
調停・裁判離婚して何某かの実入りが期待できますか?生活費すら入らないのでしょう?家を売って幾らかの物を貰うのが今の所思い付かないのではありませんか?
売った売却益は半分はあなた達のものです。
無収入のものからそれ以上は無理でしょう。
裁判などで勝訴しても無いものからは取れません。
幸いあなたは一人前の収入があるみたいです、頼りない旦那は諦めて母子で身の丈にあった住まいを探すほうが賢明です。
そのかわり旦那には一切の文句は言わせないこと。
出産を理由とする退職後、会社にお願いする手続き、用意してもらう書類等は何がありますか?そしていつ必要でしょうか?教えてください。
何のために(失業保険関係・夫の扶養に・・関係・出産一時金関係etc・・・)何が必要なのか
退職前にお願いしておけるのか、出産後にお願いするのかわかりません。

退職後何度も会社にくる事をあまりしたくないので退職前に済ませられればいいなと思っています。
予定では12月もしくは1月いっぱい勤務の予定です。

無知の為的の絞れていない質問でしたらすみません。
退職して旦那様の扶養に入るなら、離職表・源泉徴収かな

旦那様の保険に扶養で入る際、書類が必要かもしれません
出産一時金等は出産後旦那様の会社(社会保険事務所)が対応

会社によっては退職日にくれたり、一ヶ月後ですから郵送願いもできます

離職表が届き次第、失業手当の延長手続きして下さい
妊娠中は支給無
☆働ける状態
☆支給中は毎月就職活動の記録が必要

離職後半年以降の支給分カット
育児延長(三ヶ月~三年)
育児延長の場合は待機期間無しで支給がはじまります
保育園の減額申請について
大阪市内在住です。
諸事情があり、今年3月末で仕事をやめ、主人のお給料だけでやっていくことに
なりました。主人の手取り23万円程度で、二人の保育料金5万円はとても痛いです。
(前年度のわたしの収入が400万円程度あったため)

このような理由で、保育料金の減額のお願いに行くことは可能でしょうか。

いま、現在失業保険の申請中です。
区役所の保育園担当者には、失業保険に申請していることはわかってしまう
のでしょうか。

無知ですいません。
ご教授ねがいます。
まず、保育園に子供を預ける場合、「保育に欠けている」ことが条件になります。質問者さんが失業されており、無職であれば「保育に欠けている」状態でないと判断される可能性があります。
また、児童福祉法に明記されているわけではありませんが、保育料の減免基準は非常に厳しく、昨年の収入から3割減以上でないと申請できません。もちろん、非自発的退職の場合、該当とならない場合もあります。
無論、自治体によって対応も変わってきますので、直接担当課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
妊娠後、会社を辞めるタイミングで悩んでいます。
今春に妊娠予定(うまくいくか分かりませんが)
正職員7年目。
6月と12月にボーナス。
出産後会社の赤ちゃん給付金が毎月10万ずつ5ヶ月間給付。

出産後は自宅で他の仕事を始めようと思っており、子供を産んでから復帰の予定はありません。
失業手当、産休、育休など色々な観点からアドバイスいただけると助かります。

自分で調べたところ、
育休給付金は復帰後半年でいただけるのであきらめるとして、

1.産休期間中の給付金をもらって、出産予定日直前にやめる。(失業保険がもらえない?)
2.出産後5ヵ月間会社での赤ちゃん給付金をもらい失業保険ももらう

後者の場合、会社に迷惑をかけすぎかな?とも思いますし、
流産の経験などもあり、赤ちゃんが産まれなかったことを考えると、
ちゃんと産まれてからやめたいような気もしています。

アドバイスいただけると助かります。
わたしの2人の友達は比較的落ち着いた仕事だったのに流産しました。わたしも危険な状態になりました。一度流産されてるみたいですので、繰り返さないためにも、妊娠中のお勤めはあまりオススメしません。お金も大事ですけど、赤ちゃんが授かるのが難しい体になるよりマシだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム