公務員試験に合格している場合、失業保険は受給できますか?
友人が、今年夏からの採用で、公務員試験に合格しました。
3月末で今の仕事をやめるらしいのですが、この場合(次の職が決まっている場合)は、失業保険は受けれたでしょうか?職を探している人のためのものですので、無理では?と思っていたのですが、友人はもらえるはずだ、と言ってます。

詳しい方お願いします。
会社都合で退職を余儀なくされ、次の仕事が決まっていない人は、一週間ほどの待機期間後にすぐもらえます。
自己都合で退職した場合は、それが、申請から3ヵ月後になります。

お友達の退職理由が会社都合で、かつ、夏から始まる仕事までのつなぎでも何でも仕事を探している状態なら、もらえるのでは?

自己都合で退職し、3が月過ぎたら、もう、採用目前ですよね。
無理な気がしますけど。
解雇になりました。

10月末でいきなり明日(11月1日)から仕事がないから無給与で休んでくれ、1月からと3月は会社にきてくれと言われたので、社員契約をしているし、
仕事がないから休んで給与は払わない。と言うのは変ですよね?それは解雇と言う意味ですか?と聞くと
解雇にしてもいいけど、失業保険の対象外だよと言われ
もらえる、もらえないは別にして解雇なら解雇で離職票をだしてくれといいました。
そして
経営者から、11月15日付けにすると半月分より1ヶ月で給与計算になるので、失業保険が高くなるので11月15日付け解雇にしますとメールで連絡がきました。


友人が社長で将来、貴女に会社を任せるから、社長にするからと言われて安い給与で残業なしで働かされました。

私は、その会社を辞めたのに資格が必要なので勝手に代筆で色々な申請に退職した人の名前をつかわれてしまうのが嫌で離職票をだしてもらいました。

今回、この会社に対して、解雇予告手当ての他何が請求できますか?
>解雇にしてもいいけど、失業保険の対象外だよと言われ
もらえる、もらえないは別にして解雇なら解雇で離職票をだしてくれといいました

解雇というのは、会社が一方的に通知するものなので、質問の内容では労基法でいう解雇とはいえないような気がします。

>今回、この会社に対して、解雇予告手当ての他何が請求できますか?

解雇予告手当は会社が支払うというのであればもらえますが、会社が合意解約だと主張すると難しいですね。
休業命令が出されているのだから、労基法26条の休業手当の支払を求めるという方法ができたはずです。

残業代が支払われていなかったのであれば、支払を求めたらいいと思います。
タイムカードの写し、給与明細等を保管しておくことです。
派遣社員の失業保険について質問です。私は派遣社員として今の会社に一年半以上働いています。先日派遣会社から、私の業務が第◯◯?業務に当てはまらず、実は第26?業務に当たることが分かった。
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
現在、派遣の契約はいつまでになっているのでしょうか?

もし11月前に更新があり、11月末までという契約で更新した場合は「契約満了」なので基本的には自己都合です。
現在11月以降までの契約をしており、11月末で終了となった場合は会社都合です。

ネットで調べると結構詳しく出てくるのですが、

契約期間が残っている状態で、契約完了日以前に終了する場合
会社からの離職の申し入れ→会社都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合

契約期間満了(3年未満の雇用)
会社からの離職の申し入れ→自己都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合

あとは
契約期間満了(3年未満の雇用)
離職後、派遣会社から1ヶ月以内に次の仕事の案内が来ない(自分はその派遣会社で働く意思がある)→会社都合
離職後、派遣会社から次の仕事の案内が来たが断った→自己都合

と言うのもあります。
失業保険について教えてください。今月に育児休暇が終了し、復帰を考えていましたが保育園に入れず夫と相談した結果主人の実家の両親に預けるために引っ越しました。が通勤が厳しいだろうとのことで退職しました。
因みに派遣社員で5年半勤めていました。これを期に資格を取って正社員になろうと考えています。正社員は無理でも資格を取りたくて…このように退職した場合受給制限はありますか?調べると特定理由離職者にあてはまるみたいなんですが…よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中に、『育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼ため、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者』という一項がありますので、特定理由離職者に該当し、給付制限期間なしで受給開始になると思われます。
【500コイン】ハローワークについて詳しく教えて頂きたいです。
●7/31一身上の都合により三年働いた介護職を退職


●9/3離職表が届く(離職表には8/9離職票交付と書かれてます)

1、家の事が落ち着いたため、数日以内にハローワークへ行く予定です。行ってから、一週間くらい何とか期間があると聞いたのですが。例えば9/4にハローワークへ行ったら、その後日程的にはどのようなことをしていくのでしょうか?

2、失業保険が貰えるのは3ヶ月以降なので、12月中旬?であれば頂くことが出来ると思うのですが、頂けるとしたらいくらくらいなのでしょうか?離職票が届くのが遅かったため、そんなに貰えないのであれば早急に決めないと12月前半に仕事が決まったとかだともったいない気がしてしまい…。(三年間、月手取りは約18万。離職票には26万とありますが、多分色々引かれてない分ですよね?)

3、別の介護の現場で勉強したいので、今も色々と探しているのですが、もし10月末ぐらいに就職した場合、再就職手当てはどれくらい頂けるのでしょうか? また、例えば決まったのが9月でも職場の開所が12月とかであれば、仕事が始まるのは12月なので失業保険手当てを頂けるのでしょうか?

家の事を考え、最低でも10月には再就職したいですが、12月までまった方がよいのか…。そんな考えではいけないとは思うのですが、9月中は家が落ち着かないと思うので。。

宜しくお願い致します
ハロワで手続きした日から7日間は待機と言って誰でもみんな、貰えない期間です。それ以降90日間は給付制限で貰えません。ただ、その期間無いに、ハロワの職業訓練を受ければ、待ったなしで、受給できます。
26万が6カ月同じとしての仮定の話ですが、
26万×6÷180=8666・・・これが、あなたの離職時賃金日額です。この約60~70%が給付日額になります。約5000円前後だと思います。
4週に一回、認定されて支給されますので、1回の支給額は135000~14万位と思います。
更に、再就職したら出る一時金は、最初の1ヶ月間はハロワの紹介で再就職しなければ貰えません。2か月目からは、どんなルートでもOKです。(雇用保険をかけてくれる企業に就職する事が条件です)
雇用保険は、基本的に仕事を探している、仕事をしたい、仕事の無い人に給付されるので、こういうケースはどうですか?と相談してみてもよいと思います。
私の地域では、待機が終わってから、合同の説明会が有りました。
相談者様のところも有ると思いますので、
分からない事は、聞かれたら良いと・・・。
関連する情報

一覧

ホーム