失業保険について
病気を理由に仕事をやめた場合、すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが本当ですか?
もしすぐにもらえる場合は、どんな手続きが必要ですか?
失業保険について何もわからないので教えて下さい。お願い致します。
病気を理由に仕事をやめた場合、すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが本当ですか?
もしすぐにもらえる場合は、どんな手続きが必要ですか?
失業保険について何もわからないので教えて下さい。お願い致します。
自己都合か会社都合かにより、対応が異なります。病気を理由に
ご自分からお辞めになるんだったら、7日間待機後、ハローワークの
説明を受けて、それから三ヶ月待機になります。会社都合でしたら
ハローワークの説明を受けたら、基本手当てが振り込まれます。
必要な書類は離職票です。ここに自己都合か会社都合か明記
されています。すぐにでも失業保険の給付を受けたいのであれば、
会社に話すのがいいと思います。ただ、会社は自己都合を希望
するかと思います。
でも、その前に貴方が失業保険の給付資格者かどうか、確認
する必要があります。過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上
なければなりません。
ご自分からお辞めになるんだったら、7日間待機後、ハローワークの
説明を受けて、それから三ヶ月待機になります。会社都合でしたら
ハローワークの説明を受けたら、基本手当てが振り込まれます。
必要な書類は離職票です。ここに自己都合か会社都合か明記
されています。すぐにでも失業保険の給付を受けたいのであれば、
会社に話すのがいいと思います。ただ、会社は自己都合を希望
するかと思います。
でも、その前に貴方が失業保険の給付資格者かどうか、確認
する必要があります。過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上
なければなりません。
小さいお店を経営しています。
従業員を厚生年金と社会保険に加入しようか考えています。
例えば、
月給200000の時、厚生年金と社会保険に加入した場合と、加入しないで従業員が国民年金と国民健康保険を支払った場合とではトータルで支払額がどのように変わって来るか、知りたいです。
また、月給の変動でどのように変わるのでしょうか。
今までは、労災と失業保険だけは加入していましたが、スタッフ募集などで福利厚生で有利かと思い考えています。
どうか詳しく人がいたら教えてください。
従業員を厚生年金と社会保険に加入しようか考えています。
例えば、
月給200000の時、厚生年金と社会保険に加入した場合と、加入しないで従業員が国民年金と国民健康保険を支払った場合とではトータルで支払額がどのように変わって来るか、知りたいです。
また、月給の変動でどのように変わるのでしょうか。
今までは、労災と失業保険だけは加入していましたが、スタッフ募集などで福利厚生で有利かと思い考えています。
どうか詳しく人がいたら教えてください。
月給200,000円賞与なし、年収240万円で単身者とした場合で簡単に計算します。
国民年金 約15000円/月
国民健康保険 約16000円/月
社会保険にした場合
厚生年金 約17000円/月(月給の約8.5%)
健康保険 約10000円/月(月給の約5%)
という感じ。大雑把ですが。
社会保険の場合は、同じ金額を会社も負担します。
社会保険は毎年4~6月の給与の平均でその年の9月から翌年8月までの保険料を決定するシステムになっています(途中大幅に給与が変わった場合は途中で変える場合もあります)。
導入時は導入時の月給により決定されます。
給与の額と比例しますので、給与が多くなればなるほど、保険料も上がります。
その分、将来の厚生年金給付額は増えます。
社会保険完備のほうが、もちろん募集はしやすでしょうね。
国民年金 約15000円/月
国民健康保険 約16000円/月
社会保険にした場合
厚生年金 約17000円/月(月給の約8.5%)
健康保険 約10000円/月(月給の約5%)
という感じ。大雑把ですが。
社会保険の場合は、同じ金額を会社も負担します。
社会保険は毎年4~6月の給与の平均でその年の9月から翌年8月までの保険料を決定するシステムになっています(途中大幅に給与が変わった場合は途中で変える場合もあります)。
導入時は導入時の月給により決定されます。
給与の額と比例しますので、給与が多くなればなるほど、保険料も上がります。
その分、将来の厚生年金給付額は増えます。
社会保険完備のほうが、もちろん募集はしやすでしょうね。
失業保険給付について
5月24日付けで会社を退職しました。
雇用保険は 五ヶ月分しか支払ってませんが
失業保険給付は 可能でしょうか?
5月24日付けで会社を退職しました。
雇用保険は 五ヶ月分しか支払ってませんが
失業保険給付は 可能でしょうか?
離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あるかどうかによります。
※特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
以前に加入していて、手当を受けなかった期間はありませんか?
〉雇用保険は 五ヶ月分しか支払ってませんが
月給から雇用保険料を引かれた回数=月数というのは、間違いです。
そういう誤解が多いですが。
※特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
以前に加入していて、手当を受けなかった期間はありませんか?
〉雇用保険は 五ヶ月分しか支払ってませんが
月給から雇用保険料を引かれた回数=月数というのは、間違いです。
そういう誤解が多いですが。
再就職手当について教えていただけますか?会社都合で退職。先日、雇用保険説明会に参加し、失業保険をすぐに受給できるのですが、失業保険だけでは苦しいので週2日ほど高時給の短期バイトをしようと思っています(
継続性のあるものです)。できるだけ早期に就職を決めようと思っていますが、給付日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?短期のバイトをした場合は対象外になるのかなと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
継続性のあるものです)。できるだけ早期に就職を決めようと思っていますが、給付日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?短期のバイトをした場合は対象外になるのかなと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?
むしろ多く残した方が多く支給されます。
3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%です。
受給中のアルバイトについては以下を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
むしろ多く残した方が多く支給されます。
3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%です。
受給中のアルバイトについては以下を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険給付受給資格の条件に関して教えていただけますでしょうか。
今年の3月10日で仕事を退職した者です。
4月に新卒社員として入社し、退職するまで社会保険料を納付して参りました。
転職を考えていたので失業保険手当てを受けるつもりはなかったのですが再就職先が見つからず、生活も厳しいため受給したいと考えています。
しかし、失業保険について調べてみると受給条件をして、
・原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
以上のように記載されていました。
私の場合、3月10日で仕事を辞めているので1日分保険料納付期間が足りず、受給することはできないのでしょうか?
それとも、学生時代のアルバイト日数分も合算されて給付を受けることが可能になるのでしょうか?
それから、もうお一つ質問させて頂きたいのですが、未だ離職票を受け取っていないことに気づいたのですが会社に催促すれば貰うことは可能でしょうか?
質問多く申し訳ございません。最近まで無関心でしたので大変困惑しております。
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
今年の3月10日で仕事を退職した者です。
4月に新卒社員として入社し、退職するまで社会保険料を納付して参りました。
転職を考えていたので失業保険手当てを受けるつもりはなかったのですが再就職先が見つからず、生活も厳しいため受給したいと考えています。
しかし、失業保険について調べてみると受給条件をして、
・原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
以上のように記載されていました。
私の場合、3月10日で仕事を辞めているので1日分保険料納付期間が足りず、受給することはできないのでしょうか?
それとも、学生時代のアルバイト日数分も合算されて給付を受けることが可能になるのでしょうか?
それから、もうお一つ質問させて頂きたいのですが、未だ離職票を受け取っていないことに気づいたのですが会社に催促すれば貰うことは可能でしょうか?
質問多く申し訳ございません。最近まで無関心でしたので大変困惑しております。
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
受給資格要件の在籍期間については「旧制度」で理解されています。現在は「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上」であれば失業給付金の受給資格者です。
失業保険に詳しい方、計算して教えて下さい。受給中の私が一日にバイトで稼いで良い金額を知りたいのです。
“週3日以内、20時間まで”というのは目安で、もらっていた収入や控除額等で計算しないといけないと聞きました。私の月収は控除前の総支給17万(手取では無いです)だったので、過去半年間で約102万円稼いでいます。29歳で四年間勤めました。自分なりに調べたもののよくわかりませんでした。どうかお願いします。ちなみにこの算出した金額以内で働けば、繰越も減額もなく本来もらえる額を満額もらえるんですよね?
“週3日以内、20時間まで”というのは目安で、もらっていた収入や控除額等で計算しないといけないと聞きました。私の月収は控除前の総支給17万(手取では無いです)だったので、過去半年間で約102万円稼いでいます。29歳で四年間勤めました。自分なりに調べたもののよくわかりませんでした。どうかお願いします。ちなみにこの算出した金額以内で働けば、繰越も減額もなく本来もらえる額を満額もらえるんですよね?
現時点で記載の内容では計算出来ません。
(自己の労働により得た収入額‐1314円)+基本手当日額=A
・Aが賃金日額の80%以下→調整なし。
・Aが賃金日額の80%超→超えた分の基本手当を支給しない。
・(自己の労働により得た収入額‐1314円)の額が賃金日額の80%超→基本手当を支給しない
賃金日額と基本手当日額は雇用保険受給資格者証で確認し自分で計算して下さい。
(自己の労働により得た収入額‐1314円)+基本手当日額=A
・Aが賃金日額の80%以下→調整なし。
・Aが賃金日額の80%超→超えた分の基本手当を支給しない。
・(自己の労働により得た収入額‐1314円)の額が賃金日額の80%超→基本手当を支給しない
賃金日額と基本手当日額は雇用保険受給資格者証で確認し自分で計算して下さい。
関連する情報