昨年11月に退職したのですが、今年2月から夫の扶養に入る予定です。
今、妊娠3ヶ月で、少し状況が込み入っていて申し訳ありませんが、今の認識で間違えてないのか、教えてください。
【状況】
昨年8月まで正社員として働いていたA社(手取り20万)、
9月?11月まで契約パートとして働いていたB社(手取り10万)があります。
A社は自己都合、B社は会社都合による退職です。
B社退職後に妊娠がわかりました。
B社退職後は、フリーで仕事を受けていて、
必要経費を差し引くと、月2万位の収入です。
そこで昨年12月から、国民年金・国民健康保険に入っていたのですが、
今年2月から、夫の扶養に入ることにしました。
【質問】
1)夫の扶養に半年以上入っていれば、夫の会社が入っている健康保険にて、出産一時金を受け取れるんですよね。(8月末に出産予定です)
2)失業保険を申請したら、扶養から外れる可能性が高いので、今、申請するのは避けた方がいいですよね。(上の1の「半年以上」に当てはまらなくなるため)
3)フリーで仕事をたまにすることは伏せておき、 再就職の意思はあるが妊娠中のため、失業保険の「受給資格の1年延長」をしようと思うのですが、受給資格を延長するには、A社、B社、どちらかを選択することは可能なのでしょうか。(両方の離職表が手元にあります)
4)昨年の分の私の確定申告は、自分で行いますが、今年、私のフリーの仕事で発生した収入についての質問です。今年の分の確定申告は、夫が「会社で処理してもらう分」+私が「税務署で夫の申告として雑所得分を追加で行う」ことで問題ないでしょうか。(ちなみに夫の会社は、私がフリーで仕事することを了承しています。)
5)上の4に関連しますが、必要経費を引いた分が20万円を超えなかった場合は、申告しなくてもいいのでしょうか。もしくは、20万円を超えなくても、申告すべきなのでしょうか。
6)確定申告時、夫の扶養に入っている私の収入に関する処理について教えてください。フリーでの仕事の分は「雑所得」、もしもパートやアルバイトなどなら「給与所得」になると思いますが、その年の、雑所得「38万」+配偶者の給与所得「103万」以下なら扶養の範囲内、という認識でよいでしょうか。(どちらか一方のみしか適用されない、とかあるのかなーと思いまして。。。)
以上です。すみません、あまりこういうことに疎く、専門用語を知らないため、不適切な語句や認識があるかもしれません。お手数をおかけしますが、ご指南ください。よろしくおねがいします。
今、妊娠3ヶ月で、少し状況が込み入っていて申し訳ありませんが、今の認識で間違えてないのか、教えてください。
【状況】
昨年8月まで正社員として働いていたA社(手取り20万)、
9月?11月まで契約パートとして働いていたB社(手取り10万)があります。
A社は自己都合、B社は会社都合による退職です。
B社退職後に妊娠がわかりました。
B社退職後は、フリーで仕事を受けていて、
必要経費を差し引くと、月2万位の収入です。
そこで昨年12月から、国民年金・国民健康保険に入っていたのですが、
今年2月から、夫の扶養に入ることにしました。
【質問】
1)夫の扶養に半年以上入っていれば、夫の会社が入っている健康保険にて、出産一時金を受け取れるんですよね。(8月末に出産予定です)
2)失業保険を申請したら、扶養から外れる可能性が高いので、今、申請するのは避けた方がいいですよね。(上の1の「半年以上」に当てはまらなくなるため)
3)フリーで仕事をたまにすることは伏せておき、 再就職の意思はあるが妊娠中のため、失業保険の「受給資格の1年延長」をしようと思うのですが、受給資格を延長するには、A社、B社、どちらかを選択することは可能なのでしょうか。(両方の離職表が手元にあります)
4)昨年の分の私の確定申告は、自分で行いますが、今年、私のフリーの仕事で発生した収入についての質問です。今年の分の確定申告は、夫が「会社で処理してもらう分」+私が「税務署で夫の申告として雑所得分を追加で行う」ことで問題ないでしょうか。(ちなみに夫の会社は、私がフリーで仕事することを了承しています。)
5)上の4に関連しますが、必要経費を引いた分が20万円を超えなかった場合は、申告しなくてもいいのでしょうか。もしくは、20万円を超えなくても、申告すべきなのでしょうか。
6)確定申告時、夫の扶養に入っている私の収入に関する処理について教えてください。フリーでの仕事の分は「雑所得」、もしもパートやアルバイトなどなら「給与所得」になると思いますが、その年の、雑所得「38万」+配偶者の給与所得「103万」以下なら扶養の範囲内、という認識でよいでしょうか。(どちらか一方のみしか適用されない、とかあるのかなーと思いまして。。。)
以上です。すみません、あまりこういうことに疎く、専門用語を知らないため、不適切な語句や認識があるかもしれません。お手数をおかけしますが、ご指南ください。よろしくおねがいします。
質問1
加入期間は関係ありません、
出産日にあなたの名前がのっている保険証の所に請求します。
質問2
妊娠なので延長手続きになります、
出産して仕事を探し始めた時に失業手当が支給されるようになります。
質問3
選択という考えではないと思うのですが、受給資格は
過去2年間に11日以上ある月が12月あるかどうかですので。
質問4,5
すいませんがちょっと意味がわかりません・・・どうして夫?
質問6
これもちょと意味がわからないのですが、
あなたの所得が38万円以下ならあなたに所得税は課せられませんし、
夫の所得税の計算の際、配偶者控除がうけられます。
これは年間ですので、年末にならないと確定しませんけど。
新質問
まず雑所得になるかが疑問です。
もちろん雑所得なら20万円未満は確定申告する必要はありませんが
そのフリーの収入、雑所得????
また、住民税はまた別問題になりますので。
あなたが退職時に支払った住民税h20年分というのは
h19年の所得に対してですので!!!
h20年中の所得に対しては、h21年度としてh21.6~支払っていきます!
加入期間は関係ありません、
出産日にあなたの名前がのっている保険証の所に請求します。
質問2
妊娠なので延長手続きになります、
出産して仕事を探し始めた時に失業手当が支給されるようになります。
質問3
選択という考えではないと思うのですが、受給資格は
過去2年間に11日以上ある月が12月あるかどうかですので。
質問4,5
すいませんがちょっと意味がわかりません・・・どうして夫?
質問6
これもちょと意味がわからないのですが、
あなたの所得が38万円以下ならあなたに所得税は課せられませんし、
夫の所得税の計算の際、配偶者控除がうけられます。
これは年間ですので、年末にならないと確定しませんけど。
新質問
まず雑所得になるかが疑問です。
もちろん雑所得なら20万円未満は確定申告する必要はありませんが
そのフリーの収入、雑所得????
また、住民税はまた別問題になりますので。
あなたが退職時に支払った住民税h20年分というのは
h19年の所得に対してですので!!!
h20年中の所得に対しては、h21年度としてh21.6~支払っていきます!
年末調整と確定申告について質問です。
私は、今年の6月で仕事を辞めて、今月(11月)まで失業保険をもらっていました。
そして、今月から新しくバイトを始めました。
こういう場合は、年末調整は今のバイト先でやってくれるのでしょうか?
また、確定申告には来年の3月に自分で行かなければいけないのですか?
無知なので、詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
私は、今年の6月で仕事を辞めて、今月(11月)まで失業保険をもらっていました。
そして、今月から新しくバイトを始めました。
こういう場合は、年末調整は今のバイト先でやってくれるのでしょうか?
また、確定申告には来年の3月に自分で行かなければいけないのですか?
無知なので、詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
以前の勤務先の源泉徴収票を提出すれば、年末調整してもらえると思います。ただ現在のパート先の税区分が「甲欄」の場合に限ります。入る時に「扶養控除等(異動)申告書」を提出しているか、確認してみて下さい。パート先の経理担当者に問い合わせすればわかると思います。もしできない場合は来年確定申告する事になりますね。失業保険は非課税なので申告は必要ありません。
補足します。
もし確定申告される場合は還付になると思いますので、来年1月から税務署の窓口で受け付けています。また申告は本人ではなく印鑑と申告者本人名義の通帳があれば、代理でも可能です。
補足します。
もし確定申告される場合は還付になると思いますので、来年1月から税務署の窓口で受け付けています。また申告は本人ではなく印鑑と申告者本人名義の通帳があれば、代理でも可能です。
3月末で退職しました。
離職票をまだ貰っていないので失業保険の手続きは出来ないのですが、市役所に行って国民年金の手続きは出来るのでしょうか?
年金手帳と印鑑と退職辞令か退職金の源泉徴収票があれば大丈夫ですか?
離職票をまだ貰っていないので失業保険の手続きは出来ないのですが、市役所に行って国民年金の手続きは出来るのでしょうか?
年金手帳と印鑑と退職辞令か退職金の源泉徴収票があれば大丈夫ですか?
窓口に行けば担当者が会社に確認を取り、その場で国保の加入手続きが出来ます。
(印鑑と身分証明書が必要)
国民年金については社会保険庁から手続きのお知らせがくると思います。
(印鑑と身分証明書が必要)
国民年金については社会保険庁から手続きのお知らせがくると思います。
年末調整について。わかりません。
年末調整について、無知で恥ずかしいのですが、回答お願いします。
現在、二つ掛け持ちでパートで働いています。専門学校の非常勤講師と飲食店パートです。合計しても100万越えません。今までは講師だけだったので、いつも源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行っていました。
今回、飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して。と言われました。学校からの源泉徴収があれば貼付けて一緒に出してもらえるようですが、学校からはいつも年末ギリギリくらいにくれるので、間に合いません。この場合、今年度の年末調整の紙は提出せず、後から二つの源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行った方がいいですか?それとも、飲食店は飲食店だけで出して、あとから学校の方のは税務署行けば処理してくれるのですか?
直接関係ないのかもしれませんが、現在、主人は失業中です。失業保険もらってます。
年末調整について、無知で恥ずかしいのですが、回答お願いします。
現在、二つ掛け持ちでパートで働いています。専門学校の非常勤講師と飲食店パートです。合計しても100万越えません。今までは講師だけだったので、いつも源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行っていました。
今回、飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して。と言われました。学校からの源泉徴収があれば貼付けて一緒に出してもらえるようですが、学校からはいつも年末ギリギリくらいにくれるので、間に合いません。この場合、今年度の年末調整の紙は提出せず、後から二つの源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行った方がいいですか?それとも、飲食店は飲食店だけで出して、あとから学校の方のは税務署行けば処理してくれるのですか?
直接関係ないのかもしれませんが、現在、主人は失業中です。失業保険もらってます。
一方の会社を年内に退職している場合にはその源泉徴収票を提出することで、在職の会社が年間収入を合算し年末調整をしてくれます。
質問者様は2社に在籍されているので、必然的に確定申告をしなければなりません。
>飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して
とありますが、年末調整とは1年間の収入が確定しないとできません。
ですからどこの会社も年末に行うのです。
当然
>いつも年末ギリギリくらいにくれるので
となります。
その年末調整時にもう1社の年間収入の確定版を提出する事にはかなり無理があります。
おそらく飲食店の事務方は、質問者様が他社を退職済みと勘違いしているのではないでしょうか。
それか単に勘違いですね。
今回は飲食店の会社での年末調整はどちらでも構いません。
ですが、会社は年末調整をしてくれると思います。
あとはご自身で確定申告をします。
必要なものは
・2社の源泉徴収票
・印鑑
・通帳(おそらく還付になるので)
・年末調整をしていなければ各種控除証明書
です。
期間は平成24年2月16日(木)~3月15日(木)ですが、還付になる場合はそれ以前でも大丈夫です。
参考までに、
平成23年中にご主人に給与収入があれば、ご主人は確定(還付)申告をすることでいくらか所得税が戻ってくると思われます。
質問者様は2社に在籍されているので、必然的に確定申告をしなければなりません。
>飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して
とありますが、年末調整とは1年間の収入が確定しないとできません。
ですからどこの会社も年末に行うのです。
当然
>いつも年末ギリギリくらいにくれるので
となります。
その年末調整時にもう1社の年間収入の確定版を提出する事にはかなり無理があります。
おそらく飲食店の事務方は、質問者様が他社を退職済みと勘違いしているのではないでしょうか。
それか単に勘違いですね。
今回は飲食店の会社での年末調整はどちらでも構いません。
ですが、会社は年末調整をしてくれると思います。
あとはご自身で確定申告をします。
必要なものは
・2社の源泉徴収票
・印鑑
・通帳(おそらく還付になるので)
・年末調整をしていなければ各種控除証明書
です。
期間は平成24年2月16日(木)~3月15日(木)ですが、還付になる場合はそれ以前でも大丈夫です。
参考までに、
平成23年中にご主人に給与収入があれば、ご主人は確定(還付)申告をすることでいくらか所得税が戻ってくると思われます。
今年の5月末に会社都合で失業し
就職活動をしながら失業保険をもらい
国民健康保険も軽減措置(2年有効)をとってもらいました。
国民年金のほうも2年の免除してもらっていました。
12月に就職がかない社会保険にも加入してもらって
現在働いているのですが面接時の説明との仕事のギャップにとまどい
早くもやめてしまいたいと思っています。
そこで質問なのですが
やめた場合また国民健康保険への加入をすることになるのですが
軽減措置は有効でしょうか?
就職活動をしながら失業保険をもらい
国民健康保険も軽減措置(2年有効)をとってもらいました。
国民年金のほうも2年の免除してもらっていました。
12月に就職がかない社会保険にも加入してもらって
現在働いているのですが面接時の説明との仕事のギャップにとまどい
早くもやめてしまいたいと思っています。
そこで質問なのですが
やめた場合また国民健康保険への加入をすることになるのですが
軽減措置は有効でしょうか?
>軽減措置は有効でしょうか?
有効です。
>国民健康保険も軽減措置(2年有効)
正確には翌々年度末ですから平成28年3月までは何らかの理由で国民健康保険に加入する場合は軽減措置が受けられます。
有効です。
>国民健康保険も軽減措置(2年有効)
正確には翌々年度末ですから平成28年3月までは何らかの理由で国民健康保険に加入する場合は軽減措置が受けられます。
確定申告について・・・H19年8月からH20年9月は自己退職につき失業保険給付とアルバイトや社会保険なしのパートで生活をしていました。H20年9月からH21年5月は派遣先の社会保険に加入、H21年5月から現在は
パート先の社会保険に加入中で年末調整済みです。数日前に確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきましたが、税務署に出向いて手続きをすればよいでしょうか?またこれによって追徴課税が発生しますか?納税の気持ちはありますが、あえてしなくてもいいのであればそっとしておいたいです。知識がなく困っています。どなたかお知恵をください。よろしくおねがいします。
パート先の社会保険に加入中で年末調整済みです。数日前に確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきましたが、税務署に出向いて手続きをすればよいでしょうか?またこれによって追徴課税が発生しますか?納税の気持ちはありますが、あえてしなくてもいいのであればそっとしておいたいです。知識がなく困っています。どなたかお知恵をください。よろしくおねがいします。
確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきました → 平成21年中に支払った国民健康保険税はいくらでしたから確定申告で使ってください、という通知ですか?
平成21年1月から5月までは派遣先の社会保険、そのあと平成21年5月から12月まではパート先の社会保険に加入していたんですよね?
平成20年9月以前に加入していた国民健康保険の保険料を口座振替にしていて、平成20年9月に派遣先で社会保険に加入したのに、国民健康保険証を返却していないのでしょうか?
そのため、国民健康保険料をずっと口座から引き落とされたままになっている?
今手元にある健康保険証に資格取得日が印字されているので、市・区役所に健康保険証を提示して国民健康保険証を返却して下さい。
給与から差し引かれた健康保険料とダブって徴収された国民健康保険税が還付されるでしょう。
それとも、確定申告用ではなくて、H21年中の国民健康保険納付税額はいくらに決定しましたよ、という通知ですか?
国民健康保険を脱退して社会保険に加入したのなら、その通知は破棄して下さい。
平成21年1月から5月までは派遣先の社会保険、そのあと平成21年5月から12月まではパート先の社会保険に加入していたんですよね?
平成20年9月以前に加入していた国民健康保険の保険料を口座振替にしていて、平成20年9月に派遣先で社会保険に加入したのに、国民健康保険証を返却していないのでしょうか?
そのため、国民健康保険料をずっと口座から引き落とされたままになっている?
今手元にある健康保険証に資格取得日が印字されているので、市・区役所に健康保険証を提示して国民健康保険証を返却して下さい。
給与から差し引かれた健康保険料とダブって徴収された国民健康保険税が還付されるでしょう。
それとも、確定申告用ではなくて、H21年中の国民健康保険納付税額はいくらに決定しましたよ、という通知ですか?
国民健康保険を脱退して社会保険に加入したのなら、その通知は破棄して下さい。
関連する情報