失業保険についてお伺いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。
給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。
給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
間違った回答をしている人もいるようです。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。
正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。
来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。
通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。
正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。
来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。
通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
確定申告について教えて下さい。
私は昨年の7月に退職して現在無職です。
父の国民健康保険に加入しています。
父は自営業をしてたのですが
昨年の6月に廃業になり
現在無職です。
昨年の6月までは国民健康保険料は父のみで
2500円ぐらいだったのですが
私が昨年の7月に退職して加入した事により
国民健康保険料が
18500円ぐらいになりました。
18500円になってからは私が貯金をおろして全額納付しました。
この金額以前の2500円ほどは父が支払ってます。
ちなみに私は失業保険の手続きはしておらず
もらっていません。
国民年金は全額免除となりました。
住民税は貯金をおろして全額支払いました。
父の国民健康保険に加入して
変更後の納付は私が全額支払ってるので
国民健康保険料変更後からの税務署の確定申告は私の名前で確定申告できますか?
後、税務署で確定申告したら住民税の確定申告はしなくていいのですか?
無知で申し訳ないのですが教えて下さい。
私は昨年の7月に退職して現在無職です。
父の国民健康保険に加入しています。
父は自営業をしてたのですが
昨年の6月に廃業になり
現在無職です。
昨年の6月までは国民健康保険料は父のみで
2500円ぐらいだったのですが
私が昨年の7月に退職して加入した事により
国民健康保険料が
18500円ぐらいになりました。
18500円になってからは私が貯金をおろして全額納付しました。
この金額以前の2500円ほどは父が支払ってます。
ちなみに私は失業保険の手続きはしておらず
もらっていません。
国民年金は全額免除となりました。
住民税は貯金をおろして全額支払いました。
父の国民健康保険に加入して
変更後の納付は私が全額支払ってるので
国民健康保険料変更後からの税務署の確定申告は私の名前で確定申告できますか?
後、税務署で確定申告したら住民税の確定申告はしなくていいのですか?
無知で申し訳ないのですが教えて下さい。
確定申告は、個人で行います。
父親の扶養家族であれば、お父様が確定申告する事になります。
確定申告をすれば、住民税申告を兼ねます。
前の会社の源泉徴収票と、生命保険等の控除証明書をもって、期間中に税務署で確定申告してください。
国民健康保険料変更後(?)の名義はどなたになっていますか。名義人しかだめだったような気がしますが。
国保も控除対象になりますので、持参して、是海所の人に確認しながら作成した方が確実ですよ。
父親の扶養家族であれば、お父様が確定申告する事になります。
確定申告をすれば、住民税申告を兼ねます。
前の会社の源泉徴収票と、生命保険等の控除証明書をもって、期間中に税務署で確定申告してください。
国民健康保険料変更後(?)の名義はどなたになっていますか。名義人しかだめだったような気がしますが。
国保も控除対象になりますので、持参して、是海所の人に確認しながら作成した方が確実ですよ。
失業保険給付の延長手続きをするとき、夫の扶養から外れるタイミングはいつですか?
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
扶養から外れるのは、支給開始日から支給終了日までです。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
失業保険、就職一時金について教えて下さい
8月31日付けで、5年6カ月勤務した会社を会社都合で退職します
失業保険の給付日数?
金額?
自分の給料明細
基本給100,000円 早朝手当25,000円 残業手当25,000円 拡張手当30,000円
皆勤手当10,000円 配達手当 62,700円 調整金47,000円
雇用保険1,881円 所得税 6,000円 家賃負担金41,000円(会社社宅自己負担金)
総額313,480円 控除合計51,278円 差引支給額 262,202円
給料は退社するまで、ほとんど変わりありません
就職一時金について
朝日新聞の販売店で勤務していました。違う朝日新聞の販売店でもOKですか?
8月31日付けで、5年6カ月勤務した会社を会社都合で退職します
失業保険の給付日数?
金額?
自分の給料明細
基本給100,000円 早朝手当25,000円 残業手当25,000円 拡張手当30,000円
皆勤手当10,000円 配達手当 62,700円 調整金47,000円
雇用保険1,881円 所得税 6,000円 家賃負担金41,000円(会社社宅自己負担金)
総額313,480円 控除合計51,278円 差引支給額 262,202円
給料は退社するまで、ほとんど変わりありません
就職一時金について
朝日新聞の販売店で勤務していました。違う朝日新聞の販売店でもOKですか?
8月から基本日当は上がりました、月額314000円とすると5808円で、給付日数は180日ですが、会社都合ですので60日の延長がありますので、実質240日と考えても良いかと思います。
再就職手当の限度額も5705円から5885円に上がりましたし、支給率も上がってます。(所定給付日数1/3以上残した方40%から50%、2/3以上残した方は50%から60%です、しかも前は、暫定処置でしたが、今回の%は恒久化されました。)
そのような面ではラッキーですね。
但し、現時点で、少々気になる事があります、8/31離職で、既に就職が決まっているのでしょうか?
雇用保険の手続き前に就職が決まってる、内定がある就職の場合は、再就職手当に該当しませんし、そもそも受給資格を得れませんよ。
同じ新聞販売店ですか、株式会社で同じ会社が両者の、筆頭株主になってるような場合は同系列となり、マズイですね。
そのような資本関係がなければ、同業他社への転職ですので問題ないでしょう。
再就職手当の限度額も5705円から5885円に上がりましたし、支給率も上がってます。(所定給付日数1/3以上残した方40%から50%、2/3以上残した方は50%から60%です、しかも前は、暫定処置でしたが、今回の%は恒久化されました。)
そのような面ではラッキーですね。
但し、現時点で、少々気になる事があります、8/31離職で、既に就職が決まっているのでしょうか?
雇用保険の手続き前に就職が決まってる、内定がある就職の場合は、再就職手当に該当しませんし、そもそも受給資格を得れませんよ。
同じ新聞販売店ですか、株式会社で同じ会社が両者の、筆頭株主になってるような場合は同系列となり、マズイですね。
そのような資本関係がなければ、同業他社への転職ですので問題ないでしょう。
妊娠、出産時にもらえるお金について。
訳がわからず質問にもまとまりがないのですがお許し下さい。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えて
います。雇用保険は払っています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし?た。
6月から同じ職場でパートに変更してからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
6月から自分の社保から主人の保険に入るか国民保険に入るか悩んでる状態です。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰する場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入っても保険は主人の社保と国保選べるのでしょうか?
主人の保険に入ってしまえば失業保険はもらえないのでしょうか?
いまいち保険の仕組みがわかりません。
どなたかわかりやすく教えて下さい。
訳がわからず質問にもまとまりがないのですがお許し下さい。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えて
います。雇用保険は払っています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし?た。
6月から同じ職場でパートに変更してからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
6月から自分の社保から主人の保険に入るか国民保険に入るか悩んでる状態です。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰する場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入っても保険は主人の社保と国保選べるのでしょうか?
主人の保険に入ってしまえば失業保険はもらえないのでしょうか?
いまいち保険の仕組みがわかりません。
どなたかわかりやすく教えて下さい。
失業の手当ては90日分。
すでに社会保険ではないとのことなので、出産手当はもらえません。育休をとれば育児休業給付金は貰えますが、育児休暇取得を基準に半年遡って半年分の給料が算定範囲。※月11日未満の出勤日は除く
なので9月に11日以上出勤があれば9月から遡って4月までの給料を足して180日で割ってください。それの半分が育児休業給付金。
国保に入るより社会保険の扶養のほうが断然お得です。
失業保険に関しても育児休業給付金の計算と同じように半年分で算定するので日額は結構下がると思います。日額が3611円未満であれば扶養に入ったまま受給が可能です。超える場合には受給する際に国保&国民年金に入ればよい。
すでに社会保険ではないとのことなので、出産手当はもらえません。育休をとれば育児休業給付金は貰えますが、育児休暇取得を基準に半年遡って半年分の給料が算定範囲。※月11日未満の出勤日は除く
なので9月に11日以上出勤があれば9月から遡って4月までの給料を足して180日で割ってください。それの半分が育児休業給付金。
国保に入るより社会保険の扶養のほうが断然お得です。
失業保険に関しても育児休業給付金の計算と同じように半年分で算定するので日額は結構下がると思います。日額が3611円未満であれば扶養に入ったまま受給が可能です。超える場合には受給する際に国保&国民年金に入ればよい。
関連する情報