失業保険についてです。
最新の6か月までの収入を元に計算されるとの事ですが以下の場合はどのように扱われるか教えてください。
A社にて11ヵ月勤務して退職
→3ヵ月後B社に入社
→B社にて2ヵ月勤務
この場合はB社の2ヵ月分とA社の最新の4ヵ月分が計算の対象になるのでしょうか?
あと、2年の間に雇用保険に入ってた期間が合計で12ヵ月(たしか1ヵ月につき11日以上勤務が対象?)以上あれば失業保険はおりるんですよね?
どうぞ宜しくお願い致します。
最新の6か月までの収入を元に計算されるとの事ですが以下の場合はどのように扱われるか教えてください。
A社にて11ヵ月勤務して退職
→3ヵ月後B社に入社
→B社にて2ヵ月勤務
この場合はB社の2ヵ月分とA社の最新の4ヵ月分が計算の対象になるのでしょうか?
あと、2年の間に雇用保険に入ってた期間が合計で12ヵ月(たしか1ヵ月につき11日以上勤務が対象?)以上あれば失業保険はおりるんですよね?
どうぞ宜しくお願い致します。
そのとおりです。あなた様の場合、B社の離職票とA社の離職票とが手続に必要な書類となります。
そしてB社の退職から過去2年間さかのぼってみて12カ月(各月11日以上出勤していることが必要。)あれば、大丈夫ですよ。
普通に両方とも正社員として勤務していれば問題はないかと思います。(日数的には)
補足のこと。
短期アルバイトでもどれだけ短時間であれその日出勤していたら1日とカウントされます。ですのでそれで日数をかうんとしてみてください。雇用保険に加入しているのであればB社も雇用保険の算定対象となりますので離職票は必要です。
ただ、この期間は正社員として働いていないのでその期間も算定に入ると、もらえる雇用保険の額は実は目減りするのです。
例 B社2カ月(アルバイト)月10万の給与 A社4カ月(正社員)月20万の給与
半年の給与総額100万÷180日=5555円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)
例 正社員で6カ月 月20万
半年の給与総額120万÷180日=6666円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)
ということでもらえる金額はどうしても目減りしちゃいます。
そしてB社の退職から過去2年間さかのぼってみて12カ月(各月11日以上出勤していることが必要。)あれば、大丈夫ですよ。
普通に両方とも正社員として勤務していれば問題はないかと思います。(日数的には)
補足のこと。
短期アルバイトでもどれだけ短時間であれその日出勤していたら1日とカウントされます。ですのでそれで日数をかうんとしてみてください。雇用保険に加入しているのであればB社も雇用保険の算定対象となりますので離職票は必要です。
ただ、この期間は正社員として働いていないのでその期間も算定に入ると、もらえる雇用保険の額は実は目減りするのです。
例 B社2カ月(アルバイト)月10万の給与 A社4カ月(正社員)月20万の給与
半年の給与総額100万÷180日=5555円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)
例 正社員で6カ月 月20万
半年の給与総額120万÷180日=6666円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)
ということでもらえる金額はどうしても目減りしちゃいます。
請け負いの仕事で、会社が継続契約を取れなかった場合。
請け負いの仕事で働いています。
どうやら会社(請け負い会社)が来年度の継続の契約が取れなかったらしいです。
この場合、現場で働いている私たちはどうなるんでしょう?
失業保険や有給について知りたいです。
私たち自身、請け負い会社と年度契約で、4年程更新して来ました。(同じ現場)
何度か契約更新をしていると、契約更新時の退職でも自己都合になり、失業保険が不利になると聞きました。
今回もし会社から違う現場を紹介されて断ったら、自己都合退職になるんでしょうか?
また、有給がたくさん残っています。
基本、買い取りはしてくれません。が、過去、会社都合で解雇された人は有給の買い取りをしてもらっていました。
今回は会社都合にはなりませんか?
そもそも、この請け負い会社があまりにもいい加減で腹がたっています。
注文した消耗品が送ってこなかったり、渡した書類を無くしたり、連絡が遅かったり・・・。
現場の会社とは良い関係ができていると思うし、仕事もミスなくやっているので、契約更新出来なかったのは会社のせいではないかと思ってしまいます・・・。
そんな思いがあるので、有給については権利があるなら主張したいと思っています。
こういう立場で有給を買い取り(又は消化)する権利はありますか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
請け負いの仕事で働いています。
どうやら会社(請け負い会社)が来年度の継続の契約が取れなかったらしいです。
この場合、現場で働いている私たちはどうなるんでしょう?
失業保険や有給について知りたいです。
私たち自身、請け負い会社と年度契約で、4年程更新して来ました。(同じ現場)
何度か契約更新をしていると、契約更新時の退職でも自己都合になり、失業保険が不利になると聞きました。
今回もし会社から違う現場を紹介されて断ったら、自己都合退職になるんでしょうか?
また、有給がたくさん残っています。
基本、買い取りはしてくれません。が、過去、会社都合で解雇された人は有給の買い取りをしてもらっていました。
今回は会社都合にはなりませんか?
そもそも、この請け負い会社があまりにもいい加減で腹がたっています。
注文した消耗品が送ってこなかったり、渡した書類を無くしたり、連絡が遅かったり・・・。
現場の会社とは良い関係ができていると思うし、仕事もミスなくやっているので、契約更新出来なかったのは会社のせいではないかと思ってしまいます・・・。
そんな思いがあるので、有給については権利があるなら主張したいと思っています。
こういう立場で有給を買い取り(又は消化)する権利はありますか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
あなたと会社との契約関係はどうなっているのですか?
契約社員として働いてるのか
会社とあなたとの関係も元受した受けの関係(いわゆる個人事業主)なのか
それによっていろいろ変わってくると思います
後者であるなら、失業保険も有給も存在しないはずです
そもそもあなたに対して労働基準法が適用されていません
前者であるなら、当然現場が変わろうともそれを拒否することは基本できません
いくのがいやなら、自ら辞めるしかないでしょう
場合によっては懲戒解雇もありえます
その場合失業保険は自己都合と同等の扱いです
>こういう立場で有給を買い取り(又は消化)する権利はありますか?
普通の正社員で働いている人でさえも、退職時の有給の買取を強制することはできません
会社も退職時は買いとってもいいとなっているだけで買い取らなくてはならないとはなっていません
有給が発生しているなら、当然消化する権利はあります
ただし、あなたが先に書いた個人事業主として働いていてかつ有給というものが存在しているのであれば
それは労働基準法で定められた有給とは異なりますので、会社の言いなりになるしかありません
契約社員として働いてるのか
会社とあなたとの関係も元受した受けの関係(いわゆる個人事業主)なのか
それによっていろいろ変わってくると思います
後者であるなら、失業保険も有給も存在しないはずです
そもそもあなたに対して労働基準法が適用されていません
前者であるなら、当然現場が変わろうともそれを拒否することは基本できません
いくのがいやなら、自ら辞めるしかないでしょう
場合によっては懲戒解雇もありえます
その場合失業保険は自己都合と同等の扱いです
>こういう立場で有給を買い取り(又は消化)する権利はありますか?
普通の正社員で働いている人でさえも、退職時の有給の買取を強制することはできません
会社も退職時は買いとってもいいとなっているだけで買い取らなくてはならないとはなっていません
有給が発生しているなら、当然消化する権利はあります
ただし、あなたが先に書いた個人事業主として働いていてかつ有給というものが存在しているのであれば
それは労働基準法で定められた有給とは異なりますので、会社の言いなりになるしかありません
失業保険についてお聞きしたいのですが
現在アルバイトをしています
今月いっぱいでバイトをやめて、失業保険をもらいながら就職先を探すつもりです
社会保険(雇用保険)には1年半加入しています
バイトを辞める理由としては
バイトの人数が増えた為1ヶ月の休みを倍に増やされ、出勤日数が減り、給料が大きく減ってしまったから です
店長にはその時「もうやっていけないので、8月いっぱいで辞めて就職する」と言いました
しかし今は入ったバイトがすぐ辞めた為、出勤日数も以前と同じに戻りました
自己都合と会社都合とがありますが、この場合会社都合にすることは可能でしょうか?
又、会社都合にした場合会社側は何か面倒なこととかあるのでしょうか?
現在アルバイトをしています
今月いっぱいでバイトをやめて、失業保険をもらいながら就職先を探すつもりです
社会保険(雇用保険)には1年半加入しています
バイトを辞める理由としては
バイトの人数が増えた為1ヶ月の休みを倍に増やされ、出勤日数が減り、給料が大きく減ってしまったから です
店長にはその時「もうやっていけないので、8月いっぱいで辞めて就職する」と言いました
しかし今は入ったバイトがすぐ辞めた為、出勤日数も以前と同じに戻りました
自己都合と会社都合とがありますが、この場合会社都合にすることは可能でしょうか?
又、会社都合にした場合会社側は何か面倒なこととかあるのでしょうか?
自分から辞めると言った以上は自己都合になります。
会社都合は店長なりから言われない限り無理です。
不服の場合は監督規準所で申請する形になりますが、多分無理かと…。
バイトや社員は関係ありません。
あとは会社との話し合いしかないです
会社都合は店長なりから言われない限り無理です。
不服の場合は監督規準所で申請する形になりますが、多分無理かと…。
バイトや社員は関係ありません。
あとは会社との話し合いしかないです
親が求職中、保育所は?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?
親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?
親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
自治体により規定が違うと思います。
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。
失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。
4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。
12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。
今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。
正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。
会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。
失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。
4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。
12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。
今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。
正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。
会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
私は今失業保険をもらっているのですが、思っていたよりも少なかったため困っています。受給中にアルバイトはできないのですか??アルバイトをすると失業保険はもらえないのですか?
受給中でも申請すれば、アルバイトも可能です。
ただ失業以前の収入によって調整額が控除され、失業手当の額が変わってきます。
この式は複雑で、全額支給、減額支給、不支給の各場合があります。
ただ失業以前の収入によって調整額が控除され、失業手当の額が変わってきます。
この式は複雑で、全額支給、減額支給、不支給の各場合があります。
職業訓練 受講指示について質問です。
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
ハローワークは厚生労働省の機関ですので、自治体の機関ではありませんが、都道府県単位に「労働局」という厚生労働省の労働系の総合出先機関があり、ここがその都道府県内のハローワークを一元管理しています。
そもそも、都道府県をまたがった入校申し込みと受講指示というのはレアケースですので、それで職員の対応が自信なさげあるいは不慣れと感じたのだと思われます。
でも心配することは無いと思います。
まずは、入校予定の職業訓練校に、経緯と地元ハローワークへの相談・回答状況を報告し、そういう情報が訓練校に入っているか確認してください。
なぜなら、入校しても延長給付が支払われるかどうか(出席状況がどうか)あるいは通所手当がいくらもらえるかなどは、訓練校からハローワークへの報告により定まりますので、延長給付の支払い手続き上、訓練校が関わるのです。
つまり、質問者さんの延長給付受給に関する手続きに際し、地元と訓練校所在地のハローワークでの扱いの行き違いによる「もれ」がないかどうかは訓練校でチェックできるわけです。
ですから、訓練校に自分はこういう状況だから、あとはよろしく目配りをお願いします、と念押ししておくのが一番確実です。
そういう連絡をしておけば、もし万が一ハローワークどおしで連携がうまくいかなくても、質問者さんを受け入れる訓練校側で必ず何とかしてくれるでしょう。
<補足>
訓練校入校選考試験に合格して受講指示が出ないことはあり得ないか、ということですが、
ハローワークのあっせんでなく直接受講申し込みをした場合は出ません。ただし、この場合も雇用保険受給資格のある方や訓練・生活支援給付金受給資格のある方であった場合は、遡って受講指示が出ることはあります。
また地域によっては、最初にハローワークでの斡旋を受けるときに必ず先に「受講指示予定」というものが出て、合格後にこれが「受講指示」に変わるというところもあります。質問者さんの地域のように、とにかく合格できたら後から受講指示を出します、というところもあるのです。合格できようができなかろうが、先に受講指示を出してしまうというところもあります。
つまり、このように、全ての人に対して全国一律同じ扱いではないということです。地域の異なるハローワークでは「受講指示」の出し方が異なるので、漏れてしまう危険性がわずかながらあり得る、ということです。
ですから、ハローワーク所在地と訓練校の所在地が都道府県をまたがる場合は、念には念を入れてくれぐれも機関どおしの行き違いや漏れがないように、自分からも確認作業を行っておいた方がよいですよ、ということです。
そもそも、都道府県をまたがった入校申し込みと受講指示というのはレアケースですので、それで職員の対応が自信なさげあるいは不慣れと感じたのだと思われます。
でも心配することは無いと思います。
まずは、入校予定の職業訓練校に、経緯と地元ハローワークへの相談・回答状況を報告し、そういう情報が訓練校に入っているか確認してください。
なぜなら、入校しても延長給付が支払われるかどうか(出席状況がどうか)あるいは通所手当がいくらもらえるかなどは、訓練校からハローワークへの報告により定まりますので、延長給付の支払い手続き上、訓練校が関わるのです。
つまり、質問者さんの延長給付受給に関する手続きに際し、地元と訓練校所在地のハローワークでの扱いの行き違いによる「もれ」がないかどうかは訓練校でチェックできるわけです。
ですから、訓練校に自分はこういう状況だから、あとはよろしく目配りをお願いします、と念押ししておくのが一番確実です。
そういう連絡をしておけば、もし万が一ハローワークどおしで連携がうまくいかなくても、質問者さんを受け入れる訓練校側で必ず何とかしてくれるでしょう。
<補足>
訓練校入校選考試験に合格して受講指示が出ないことはあり得ないか、ということですが、
ハローワークのあっせんでなく直接受講申し込みをした場合は出ません。ただし、この場合も雇用保険受給資格のある方や訓練・生活支援給付金受給資格のある方であった場合は、遡って受講指示が出ることはあります。
また地域によっては、最初にハローワークでの斡旋を受けるときに必ず先に「受講指示予定」というものが出て、合格後にこれが「受講指示」に変わるというところもあります。質問者さんの地域のように、とにかく合格できたら後から受講指示を出します、というところもあるのです。合格できようができなかろうが、先に受講指示を出してしまうというところもあります。
つまり、このように、全ての人に対して全国一律同じ扱いではないということです。地域の異なるハローワークでは「受講指示」の出し方が異なるので、漏れてしまう危険性がわずかながらあり得る、ということです。
ですから、ハローワーク所在地と訓練校の所在地が都道府県をまたがる場合は、念には念を入れてくれぐれも機関どおしの行き違いや漏れがないように、自分からも確認作業を行っておいた方がよいですよ、ということです。
関連する情報