失業手当をもらう手続きのタイミングについて
失業手当は「退職した日の直前6ヶ月間の給与÷180×0.5~0.8」で
計算するそうですが、
先日まで社員として働いていて手取りで21万少々もらっていました。
会社都合で退職し、1週間後から1カ月ほどの短期バイトが決まりました。
そこで悩んでいるのですが、バイトは時給800円8時間労働を週5日なので
1ヶ月で考えても当然会社勤めの時より月収が減ります。
このバイトを終えてから失業保険をもらいながら正社員の職探しを
しようと思いましたが、バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて、1カ月バイトしてその終了後さらにまた再給付の
手続きをするのと、
バイトが終わってから初めて失業手当をもらう手続きをするのとでは
いただく金額がやはり変わりますでしょうか?
短期バイトをせず現時点で手当てを貰う手続きをして正社員の
仕事探しをするかどうか迷っています。
失業手当は「退職した日の直前6ヶ月間の給与÷180×0.5~0.8」で
計算するそうですが、
先日まで社員として働いていて手取りで21万少々もらっていました。
会社都合で退職し、1週間後から1カ月ほどの短期バイトが決まりました。
そこで悩んでいるのですが、バイトは時給800円8時間労働を週5日なので
1ヶ月で考えても当然会社勤めの時より月収が減ります。
このバイトを終えてから失業保険をもらいながら正社員の職探しを
しようと思いましたが、バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて、1カ月バイトしてその終了後さらにまた再給付の
手続きをするのと、
バイトが終わってから初めて失業手当をもらう手続きをするのとでは
いただく金額がやはり変わりますでしょうか?
短期バイトをせず現時点で手当てを貰う手続きをして正社員の
仕事探しをするかどうか迷っています。
まず、
>バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて
これは、無理です。
申請して、待機期間がありますが、この時に収入があってはいけません。
①下手にバイトせずに、失業手当をもらう。
②申請を早めにしてから、仕事をすぐに見つけて再就職手当て(失業手当+再就職手当て)をもらう
③職業訓練(長いもので6ヶ月)を受けつつその期間失業手当をもらう。
私は③→②→①の順で選びます。(独身若しくは主婦なら)
>バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて
これは、無理です。
申請して、待機期間がありますが、この時に収入があってはいけません。
①下手にバイトせずに、失業手当をもらう。
②申請を早めにしてから、仕事をすぐに見つけて再就職手当て(失業手当+再就職手当て)をもらう
③職業訓練(長いもので6ヶ月)を受けつつその期間失業手当をもらう。
私は③→②→①の順で選びます。(独身若しくは主婦なら)
悩んでいます。失業保険をもらうか バイトするか。。。
精神障害者手帳2級をもっていて 普通に6年間会社勤めしていました。今回 普通に社員で働くことに
限界を感じて 結婚もあり。 自己都合で退職します。(本日1月31日をもって)
病院の先生とも 相談して 体調がたいぶ整ってきたので
最初はすごく働きたかったのですが なかなか バイトが決まらず
あきらめ&失業保険をもらって 地味に生活を使用かなと おもっていた
本日 アルバイト先から 採用の連絡をもらい 正直 すごく悩んでいます。
ここで相談することじゃないかもしれませんが
どうしていいのか正直わからなくて。
私が どうしても 働いてみたい会社(お店・販売)で なおかつ オープニングスタッフという
人間関係が少し苦手な 私は みんな一からだから 大丈夫じゃないか そして めったに
携われることでは ないので 働きたいという 気持ちがありました。
他のバイトの面接は ことごとく落ちました。
旦那の給料も安いので働いた方がいいのは わかっています。
けど 周りが いうことが バラバラで 失業保険もらってゆっくりしたら~ とか
せっかくのチャンスだから 働いてみたら とか
もう いっぱいいっぱいで。。。
病気は 摂食障害で過食嘔吐です。 お金もかかります。
仕事をやめて だいぶ 精神的に落ち着いてきたみたいで
最近は症状もおさまってきてはいます。(投薬・カウンセリングは続けていますが)
無理して やって 病気が悪化するのも怖いし
だからといって 何もしないわけにも いかなくて
何かしら焦っている自分がいます。
どなたか いいアドバイスがあれば お願いします。
長くなってすみません。
精神障害者手帳2級をもっていて 普通に6年間会社勤めしていました。今回 普通に社員で働くことに
限界を感じて 結婚もあり。 自己都合で退職します。(本日1月31日をもって)
病院の先生とも 相談して 体調がたいぶ整ってきたので
最初はすごく働きたかったのですが なかなか バイトが決まらず
あきらめ&失業保険をもらって 地味に生活を使用かなと おもっていた
本日 アルバイト先から 採用の連絡をもらい 正直 すごく悩んでいます。
ここで相談することじゃないかもしれませんが
どうしていいのか正直わからなくて。
私が どうしても 働いてみたい会社(お店・販売)で なおかつ オープニングスタッフという
人間関係が少し苦手な 私は みんな一からだから 大丈夫じゃないか そして めったに
携われることでは ないので 働きたいという 気持ちがありました。
他のバイトの面接は ことごとく落ちました。
旦那の給料も安いので働いた方がいいのは わかっています。
けど 周りが いうことが バラバラで 失業保険もらってゆっくりしたら~ とか
せっかくのチャンスだから 働いてみたら とか
もう いっぱいいっぱいで。。。
病気は 摂食障害で過食嘔吐です。 お金もかかります。
仕事をやめて だいぶ 精神的に落ち着いてきたみたいで
最近は症状もおさまってきてはいます。(投薬・カウンセリングは続けていますが)
無理して やって 病気が悪化するのも怖いし
だからといって 何もしないわけにも いかなくて
何かしら焦っている自分がいます。
どなたか いいアドバイスがあれば お願いします。
長くなってすみません。
失業保険をもらいながらアルバイトも出来ます。
アルバイトの金額はハローワークにきちんと申告し,
その賃金分は失業保険から引かれますが…
もしもアルバイトで十分に収入があると失業保険は受けられなくなります。
なお,障害手帳をお持ちなら,
障害年金なども考慮に入ると思いますので,
もしもアルバイトでうまくいかなくなって
生活に困窮するようであれば
役所の福祉課に相談することをお勧めします。
一時的に生活保護ということになるかもしれません。
生活保護受給中にまた仕事が決まれば
働いた分を申告することで生活保護の受取額が減ります。
十分に収入が得られるようになったら
生活保護は解除されます。
生活保護中は医療費も家賃も保護で出ます。
せっかく見つかった興味のある仕事でしょうから
失敗を恐れずにチャレンジしてみましょう。
ダメだったらどうしよう,ではなく,
自分にあわなかったら次があるさ,ぐらいの気持ちでいけばよいと思います。
あせる気持ちはわかりますが,
あまり自分を追い詰めないように。
とりあえずやってみるか,ぐらいの軽い気持ちでよいと思います。
アルバイトの金額はハローワークにきちんと申告し,
その賃金分は失業保険から引かれますが…
もしもアルバイトで十分に収入があると失業保険は受けられなくなります。
なお,障害手帳をお持ちなら,
障害年金なども考慮に入ると思いますので,
もしもアルバイトでうまくいかなくなって
生活に困窮するようであれば
役所の福祉課に相談することをお勧めします。
一時的に生活保護ということになるかもしれません。
生活保護受給中にまた仕事が決まれば
働いた分を申告することで生活保護の受取額が減ります。
十分に収入が得られるようになったら
生活保護は解除されます。
生活保護中は医療費も家賃も保護で出ます。
せっかく見つかった興味のある仕事でしょうから
失敗を恐れずにチャレンジしてみましょう。
ダメだったらどうしよう,ではなく,
自分にあわなかったら次があるさ,ぐらいの気持ちでいけばよいと思います。
あせる気持ちはわかりますが,
あまり自分を追い詰めないように。
とりあえずやってみるか,ぐらいの軽い気持ちでよいと思います。
離職票について
自己都合により会社を退社しました。
退社した会社では給料が一ヶ月遅れで振込みされていたので二月半ばまで働いたので最後の給料振込みが三月末になりました。
三月末に給料振込みなので、すべて終わってから離職票を会社が送付するということになりました。
そこまでは納得できますが三月末になっても離職票が送付されてこなっかたので、会社に連絡して離職票を送って下さいと頼みましたが五月半ばまで送ってきません。
離職票とはそんなに時間の掛かるものなのでしょうか?
五月半ばまで何度も連絡しているのですが、電話では今週中に届くからと言って今日までに至ります。
会社に言っても信用できません。困っています。直接出向くことが東京~宮崎なので出来ません。
このような理由をハローワークの方に相談した方がいいでしょうか?離職票が無いと失業保険がもらえないのでしょうか?
失業保険を貰うのが初めてなものでだれか教えて下さい。
自己都合により会社を退社しました。
退社した会社では給料が一ヶ月遅れで振込みされていたので二月半ばまで働いたので最後の給料振込みが三月末になりました。
三月末に給料振込みなので、すべて終わってから離職票を会社が送付するということになりました。
そこまでは納得できますが三月末になっても離職票が送付されてこなっかたので、会社に連絡して離職票を送って下さいと頼みましたが五月半ばまで送ってきません。
離職票とはそんなに時間の掛かるものなのでしょうか?
五月半ばまで何度も連絡しているのですが、電話では今週中に届くからと言って今日までに至ります。
会社に言っても信用できません。困っています。直接出向くことが東京~宮崎なので出来ません。
このような理由をハローワークの方に相談した方がいいでしょうか?離職票が無いと失業保険がもらえないのでしょうか?
失業保険を貰うのが初めてなものでだれか教えて下さい。
給与振込日にかかわらず、基本的には退職後すぐに雇用保険の資格喪失の届けを行うのが普通です。
会社の労務の方がハローワークに行けばその日のうちに離職票はもらえるはずです。
離職票がなければ失業手当は受けられないし、自己都合となると待機期間(失業状態と認められるまでのおよそ一週間)
のあと、1ヶ月~3ヶ月間は受給されません。会社都合ならすぐに失業手当が支給されますが・・・。
一刻も早く管轄のハローワークにご相談下さい。
会社の労務の方がハローワークに行けばその日のうちに離職票はもらえるはずです。
離職票がなければ失業手当は受けられないし、自己都合となると待機期間(失業状態と認められるまでのおよそ一週間)
のあと、1ヶ月~3ヶ月間は受給されません。会社都合ならすぐに失業手当が支給されますが・・・。
一刻も早く管轄のハローワークにご相談下さい。
出産を機に退職します。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。
以下の件に関してご回答をお願いします。
①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?
③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?
④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。
以下の件に関してご回答をお願いします。
①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?
③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?
④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
子供生み落すだけ生み落して 働けると思ってますか?
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけ。妊娠の退職なら特定受給資格者になって優遇されるけど 働けない状態では受給できません。
で妊娠者は特定受給者になるけど 受給申請有効期限が1年だけなんで子育てやってる間に1年経過してしまいます受給資格無くなります。そういった人たちのために受給園長手続きが必要です。
これやれば1年経過しても解除すれば受給できるようになります
ちなみに完全専業主婦やるつもりなら受給資格ないです
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけ。妊娠の退職なら特定受給資格者になって優遇されるけど 働けない状態では受給できません。
で妊娠者は特定受給者になるけど 受給申請有効期限が1年だけなんで子育てやってる間に1年経過してしまいます受給資格無くなります。そういった人たちのために受給園長手続きが必要です。
これやれば1年経過しても解除すれば受給できるようになります
ちなみに完全専業主婦やるつもりなら受給資格ないです
公共職業訓練について
現在求職中のフリーターです。
今年の四月いっぱいで退職し(自己都合)現在は週24時間以上アルバイトをしています。
失業保険の申し込みは未だにしていません。
公共職業訓練を受講したいと考えています。
その為にまず、バイトの時間を週20時間未満に減らした上で失業保険の申込みをし
公共職業訓練の申込みをしたいと考えています。
自分が今分かっている事で心配なのは、自己都合での退職ですので、失業保険の受給が申込みから
3ヶ月の待機期間があるということです。その3ヶ月間はアルバイトも週20時間未満しか働けないので生活ができません↓
何か良い方法はないのでしょうか?
上記の心配事以外にも何か気をつけなければいけない事や知っておくべきことなどありますか?
詳しい方おられましたら教えてくださいm(__)m
現在求職中のフリーターです。
今年の四月いっぱいで退職し(自己都合)現在は週24時間以上アルバイトをしています。
失業保険の申し込みは未だにしていません。
公共職業訓練を受講したいと考えています。
その為にまず、バイトの時間を週20時間未満に減らした上で失業保険の申込みをし
公共職業訓練の申込みをしたいと考えています。
自分が今分かっている事で心配なのは、自己都合での退職ですので、失業保険の受給が申込みから
3ヶ月の待機期間があるということです。その3ヶ月間はアルバイトも週20時間未満しか働けないので生活ができません↓
何か良い方法はないのでしょうか?
上記の心配事以外にも何か気をつけなければいけない事や知っておくべきことなどありますか?
詳しい方おられましたら教えてくださいm(__)m
雇用保険受給資格があるということですね?
そうでしたら、問題ありません。
自己都合退職の場合、失業給付受給手続き開始後7日間の待期期間があり、その後にご指摘のとおりの受給制限期間が3か月ありますが、公共職業訓練を受講するとこの制限が解除されますので、受講開始と同時に失業給付を受けることができます。
このことについては、雇用保険法という法律に明記されていることですので、安心してハローワークにご相談なさってください。
ただし、この制限解除が適用になるのは公共職業訓練だけであり、基金訓練は適用外ですので、くれぐれもご注意ください。
そうでしたら、問題ありません。
自己都合退職の場合、失業給付受給手続き開始後7日間の待期期間があり、その後にご指摘のとおりの受給制限期間が3か月ありますが、公共職業訓練を受講するとこの制限が解除されますので、受講開始と同時に失業給付を受けることができます。
このことについては、雇用保険法という法律に明記されていることですので、安心してハローワークにご相談なさってください。
ただし、この制限解除が適用になるのは公共職業訓練だけであり、基金訓練は適用外ですので、くれぐれもご注意ください。
関連する情報