シングルマザーには金銭面や就職面でさまざまな援助があると聞いたのですが具体的にはどのようなものがありますか?
またその手続きや問い合わせ先はどこに行けばいいのでしょうか?
知人に聞いた話なんですが、シングルマザーには公的援助が
いろいろあるそうですが、どんなものがあるのでしょうか?
私が知る限りでは離婚した時点で児童手当以外に児童扶養手当が
もらえる、例えば仕事を持つ女性の場合、子供が小さい場合、幼稚園から保育園に変えるときは待機児童だとしても最優先で入れてもらえるのですか?また子供を保育園に入れた後で失業した場合、ハローワークに行けば失業保険の給付で優遇があったり、職業訓練を無料で受けた上に交通費などの経費ももらえたり、さらには養育費などを受け取ってない場合も優遇があると聞いたのですが、本当なんでしょうか?
またその手続きや問い合わせ先はどこに行けばいいのでしょうか?
知人に聞いた話なんですが、シングルマザーには公的援助が
いろいろあるそうですが、どんなものがあるのでしょうか?
私が知る限りでは離婚した時点で児童手当以外に児童扶養手当が
もらえる、例えば仕事を持つ女性の場合、子供が小さい場合、幼稚園から保育園に変えるときは待機児童だとしても最優先で入れてもらえるのですか?また子供を保育園に入れた後で失業した場合、ハローワークに行けば失業保険の給付で優遇があったり、職業訓練を無料で受けた上に交通費などの経費ももらえたり、さらには養育費などを受け取ってない場合も優遇があると聞いたのですが、本当なんでしょうか?
まず、母子家庭向けの公的援助については、お住まいの市区町村母子福祉担当課にご相談に行ってみてください。
とは言いながら大まかに言いますと、
高校在学中まで、「児童扶養手当」が月額4~5万円もらえます。お母さんの所得によってあるいはお子さんの人数によって手当額は変わります。
保育園の優先入所は、公立保育園を持っている自治体とそうでない自治体、あるいは母子福祉に力を入れている入れていないなどの自治体毎の事情によって中身が違います。
失業した場合は、主に失業前の就業年数や給与額、年齢などのよって失業給付金が算出されますので、母子家庭であるかどうかでの優遇はないです。
失業給付金を受給できる権利のある方は、失業後に公共職業訓練を受講すると誰でも訓練受講料は無料であるうえ、失業給付の基本手当に受講手当と通所手当が上乗せ支給されますので、母子家庭だけ優遇ということではありません。
ただし、母子家庭の母の就業促進のための制度に限定しても、いろいろな支援策が別にあります。
<母子家庭高等技能訓練促進事業>
母子家庭のお母さんが就職する際に有利で生活の安定につながる資格を取得するため、2年以上養成訓練機関に通う場合、支給条件を満たせば、高等技能訓練促進費(以下「訓練促進費」といいます。)や入学支援修了一時金(以下「修了一時金」といいます。)を給付する制度
<母子家庭自立支援教育訓練給付金事業>
母子家庭のお母さんの就労を促進するため、指定された講座を受講した場合、終了後に受講料の一部を支給し母子家庭の自立を支援する制度
他に、公共職業訓練においては、母子家庭の母だけを対象にした訓練講座が開講される場合があります。
さらには、医療費助成制度、所得税・住民税の減免制度、JR定期の割引制度、公営住宅へ入居の優先制度などがありますし、母子寡婦福祉資金貸付制度による無利子貸付制度もあります。
<補足への回答>
前述の母子家庭高等技能訓練促進事業も、母子家庭自立支援教育訓練給付金事業も、対象となるのは雇用保険受給資格のない方ですから、専業主婦ならばこちらの支援を受けることができます。
ハローワークの支援ということであれば、公共職業訓練の根拠法とは別の法律である「特定求職者支援法」により、専業主婦などを対象として、一定の所得要件などを満たせば職業訓練受講給付金(月額10万円)の給付を受けながら、求職者支援訓練ないしは公共職業訓練を受講することができ、これについてはハローワークの斡旋が得られます。
とは言いながら大まかに言いますと、
高校在学中まで、「児童扶養手当」が月額4~5万円もらえます。お母さんの所得によってあるいはお子さんの人数によって手当額は変わります。
保育園の優先入所は、公立保育園を持っている自治体とそうでない自治体、あるいは母子福祉に力を入れている入れていないなどの自治体毎の事情によって中身が違います。
失業した場合は、主に失業前の就業年数や給与額、年齢などのよって失業給付金が算出されますので、母子家庭であるかどうかでの優遇はないです。
失業給付金を受給できる権利のある方は、失業後に公共職業訓練を受講すると誰でも訓練受講料は無料であるうえ、失業給付の基本手当に受講手当と通所手当が上乗せ支給されますので、母子家庭だけ優遇ということではありません。
ただし、母子家庭の母の就業促進のための制度に限定しても、いろいろな支援策が別にあります。
<母子家庭高等技能訓練促進事業>
母子家庭のお母さんが就職する際に有利で生活の安定につながる資格を取得するため、2年以上養成訓練機関に通う場合、支給条件を満たせば、高等技能訓練促進費(以下「訓練促進費」といいます。)や入学支援修了一時金(以下「修了一時金」といいます。)を給付する制度
<母子家庭自立支援教育訓練給付金事業>
母子家庭のお母さんの就労を促進するため、指定された講座を受講した場合、終了後に受講料の一部を支給し母子家庭の自立を支援する制度
他に、公共職業訓練においては、母子家庭の母だけを対象にした訓練講座が開講される場合があります。
さらには、医療費助成制度、所得税・住民税の減免制度、JR定期の割引制度、公営住宅へ入居の優先制度などがありますし、母子寡婦福祉資金貸付制度による無利子貸付制度もあります。
<補足への回答>
前述の母子家庭高等技能訓練促進事業も、母子家庭自立支援教育訓練給付金事業も、対象となるのは雇用保険受給資格のない方ですから、専業主婦ならばこちらの支援を受けることができます。
ハローワークの支援ということであれば、公共職業訓練の根拠法とは別の法律である「特定求職者支援法」により、専業主婦などを対象として、一定の所得要件などを満たせば職業訓練受講給付金(月額10万円)の給付を受けながら、求職者支援訓練ないしは公共職業訓練を受講することができ、これについてはハローワークの斡旋が得られます。
ハローワークでもらえる受給金の種類は失業保険金以外になにがありますか?
実は知り合いの女性がDVをしてくる夫と離婚するために今住んでいるアパートを出て、子供と二人で違う土地に引っ越そうとしているんですが、保育園が見つからず、しばらくは生活保護や失業保険などを頼りにして仕事探しと保育園探しをするそうなんですが、私の記憶ではハローワークでも母子家庭用の失業保険以外の失業保険みたいな保険があったように思うのですがその辺りの受給制度に詳しい方がいらっしゃいましたら書き込みをお願いします。
市役所などでもらえるような受給についても書き込んでいただけると助かります。
実は知り合いの女性がDVをしてくる夫と離婚するために今住んでいるアパートを出て、子供と二人で違う土地に引っ越そうとしているんですが、保育園が見つからず、しばらくは生活保護や失業保険などを頼りにして仕事探しと保育園探しをするそうなんですが、私の記憶ではハローワークでも母子家庭用の失業保険以外の失業保険みたいな保険があったように思うのですがその辺りの受給制度に詳しい方がいらっしゃいましたら書き込みをお願いします。
市役所などでもらえるような受給についても書き込んでいただけると助かります。
ハローワークにそのような給付があったかどうか分かりませんが、
まずは行きたい先の母子寮にお住まいになってはいかがかと思い
回答させていただきます。
狭く古いですが、お金をかけずに住むことができますよ。
仕事と保育園(または生活保護)を見つけてから、改めて
お住まいを見付けられては?
それから、市役所も、足を運んだら色々あります。空いている
市営住宅に即時に入れてもらうこともできると思いますよ。
頑張ってくださいね。
まずは行きたい先の母子寮にお住まいになってはいかがかと思い
回答させていただきます。
狭く古いですが、お金をかけずに住むことができますよ。
仕事と保育園(または生活保護)を見つけてから、改めて
お住まいを見付けられては?
それから、市役所も、足を運んだら色々あります。空いている
市営住宅に即時に入れてもらうこともできると思いますよ。
頑張ってくださいね。
失業給付金をもらうと、どうして扶養に入れないのですか。
また給付終了後、いつから主人の扶養になれますか。
失業給付の待機期間中に入籍し、失業給付金をもらいながら主人の扶養に
なろうとしたのですが、給付金日額が3,611円以下でないと扶養には入れない、
と言われました。
ネットで調べると「失業給付は非課税なので税制上の扶養に入ることができる」
とありますが、税制上の扶養と失業保険受け取り中は扶養にはいれない、と
いうのはどういう違いがあるのか、うまく理解(整理)できません。
分かりやすく教えていただけますか。
また、6月12日が私の最終認定日で、1週間ほどで給付金が振り込まれます。
その後は扶養に入りたいので、主人の会社から「健康保険被扶養者(異動)届」
という書類をもらいました。
これは通常いつまでに提出する必要があり、上記の私の状況ではいつから扶養に
入れるのでしょうか。
6月に給付金がある、と言うことは6月から入るのは無理ですよね。
やはり7月からでしょうか。
それとも、手続き上、何ヶ月かかかる可能性はあるのでしょうか。
私の中でうまく整理できてないので、質問の内容がおかしかったらすみません。
宜しくお願いいたします。
また給付終了後、いつから主人の扶養になれますか。
失業給付の待機期間中に入籍し、失業給付金をもらいながら主人の扶養に
なろうとしたのですが、給付金日額が3,611円以下でないと扶養には入れない、
と言われました。
ネットで調べると「失業給付は非課税なので税制上の扶養に入ることができる」
とありますが、税制上の扶養と失業保険受け取り中は扶養にはいれない、と
いうのはどういう違いがあるのか、うまく理解(整理)できません。
分かりやすく教えていただけますか。
また、6月12日が私の最終認定日で、1週間ほどで給付金が振り込まれます。
その後は扶養に入りたいので、主人の会社から「健康保険被扶養者(異動)届」
という書類をもらいました。
これは通常いつまでに提出する必要があり、上記の私の状況ではいつから扶養に
入れるのでしょうか。
6月に給付金がある、と言うことは6月から入るのは無理ですよね。
やはり7月からでしょうか。
それとも、手続き上、何ヶ月かかかる可能性はあるのでしょうか。
私の中でうまく整理できてないので、質問の内容がおかしかったらすみません。
宜しくお願いいたします。
>どういう違いがあるのか、うまく理解(整理)できません。
それは決まりだからです。法律や健康保険の規定で決まっているのです。
6月12日が最終ですから、そのお金をもらったら提出できます。月単位ではありません。
それは決まりだからです。法律や健康保険の規定で決まっているのです。
6月12日が最終ですから、そのお金をもらったら提出できます。月単位ではありません。
一度夫の扶養に入ってしまった場合、失業保険を受ける際はどうしたらいいのでしょうか?
今現在夫の扶養に入っています。今度、失業保険をもらおうとハローワークに行って申請する予定です。失業保険を受給するためには夫の扶養から外れて国民保険と国民年金に加入しなければならないのですが手続きの順番がわかりません。
・ハローワークに行って失業保険の申請をする
・夫に会社で私が扶養から外れる手続きをしてもらう
・役所で国民保険と年金に加入する
これはどのような手順で進めていくのでしょうか?
無知な質問で本当にすみません。どなたか教えていただけますでしょうか?
今現在夫の扶養に入っています。今度、失業保険をもらおうとハローワークに行って申請する予定です。失業保険を受給するためには夫の扶養から外れて国民保険と国民年金に加入しなければならないのですが手続きの順番がわかりません。
・ハローワークに行って失業保険の申請をする
・夫に会社で私が扶養から外れる手続きをしてもらう
・役所で国民保険と年金に加入する
これはどのような手順で進めていくのでしょうか?
無知な質問で本当にすみません。どなたか教えていただけますでしょうか?
下の方の回答でほぼ合っていますが1点だけ。
健康保険制度の保険料は日割り計算は無く、月の末日時点で加入している制度で1か月分が発生します。
従って、国保に加入した月は(たとえ末日加入でも)1か月分の保険料が発生し、脱退した月の分は発生しません。
なお、国保の保険料は1回分(1期分)の納付額=1か月分ではありません。基本的に、納付書が来た通りに払っていれば問題ありません。国保をやめるときに手続きが遅れると払いすぎになることもありますが、過払い分は精算され戻ってきます。
健康保険制度の保険料は日割り計算は無く、月の末日時点で加入している制度で1か月分が発生します。
従って、国保に加入した月は(たとえ末日加入でも)1か月分の保険料が発生し、脱退した月の分は発生しません。
なお、国保の保険料は1回分(1期分)の納付額=1か月分ではありません。基本的に、納付書が来た通りに払っていれば問題ありません。国保をやめるときに手続きが遅れると払いすぎになることもありますが、過払い分は精算され戻ってきます。
関連する情報