パートで働いて17年になります。世間でいう定年の年齢には十分達してます。自己都合でやめたのと定年でやめたのでは、失業保険の開始が違うと聞きました。ただパートには定年がないとも聞きました。
定年退職にしてもらえる方法はあるでしょうか?
御勤め先の就業規則によります、
定年制があり、パート等の非正規雇用者にも適用すると記載があるのなら適用されます。
また、パート専用の就業規則があれば、その定めによります。

不確かな情報を鵜呑みにするより、就業規則等を確認したり、人事に確認してください。


定年退職による離職は給付制限がありません。


補足について
就業規則が作成されていないと言う事を確認しているのでしょうか、
それとも常時雇用している労働者が10人未満の事業所なのでしょうか、

就業規則があっても周知していない会社というのがあります、あっても従業員に安易に見せない等(違法ですけど)。


有給は会社に取得申請をするものですが、就業規則などで取得方法が定められていなければ前日までに申請すればよく、基本パートや一般の従業員に時季変更権の講師は不可能ですので取得できます。
取得申請をして拒否をされたら違法ですが、
時労働者自らが一度も取得申請をしたことがないのなら会社の労務管理に問題はありますが、労働者側にも非があることになります。


就業規則が無く労働契約や労働どう条件通知書にも定年制度の記載がないのなら、
会社にかけ合うしかありません。
ただし、会社は退職理由を定年退職とする義務はないので、どう転ぶかは判りません。
失業保険の給付制限について質問です。派遣社員として1年9か月働いていましたが三月末で退職しました。
派遣先より契約更新の依頼がありましたが契約更新しない旨、伝えました。離職票には契約満了、自己都合と記入ありました。ハローワークで失業保険の申請に行きました。窓口の方に自己都合とあるが契約満了なので失業認定日から一週間後に振り込まれるというような説明を受けました。
家に帰ってみて失業給付の制限があるのではないかと思いました。ハローワークから貰った失業保険のしおりを見ても契約満了なら制限なし。自己都合なら三か月制限ありと記載ありました。失業保険の手続きをしたのが今回始めてでよく分かりません。私は給付制限の対象になるのでしょうか?
とりあえず、1週間で振込まれますと言うのは、デタラメです。
いい加減なハローワーク職員にあたったのでしょう。

派遣契約満了で自己都合、離職票の離職区分が2Dになっていたのでしょう。
2Dと言うのは、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」として認定され、申請から7日間の待機期間、8日目からが支給対象になり、説明会等を経て申請から約4週後に認定日が設定されます、認定日に失業認定申告書を提出し認定されると5営業日以内に振込がされます。(最初に振込があるのは申請から約1ヶ月後なんです)

※「特定理由離職者」として認定されても所定給付日数は自己都合と同じで「特定受給資格者」のような厚遇はありません。
リストラで会社を退職する場合と定年で退職する場合では失業保険の待遇(支給開始時期,もらえる期間・金額など)は
全く同じでしょうか。
個人都合で勝手にやめた場合はずいぶん条件がわるくなりますが,上記は
個人の都合でなくどちらも会社の都合と言うことで全く同じ扱いでしょうか。
詳しくはないけど、一番良いのはリストラでの失業保険をもらうときです。
翌月からもらえます。

定年退職者には、失業保険が出ないシステムになってると思うので、定年退職の1.2年前に退職するのが良いと聞きました。
失業保険の手続きなのですが…

離職票と年金手帳を持って行きますよね。

私は直前の職場が半年間満たないため、その一つ前の職場の分と合算すると思うのですが、例えば、
手続きに行ったその日に、必ず貰えるのか?
貰えるなら金額はいくらになるか分かるものでしょうか?

でも、貰えるとしても3ヶ月先なので、それによっても違うのですか?
前のお仕事を辞めた理由によって、
すぐに給付されるか3ヶ月給付されないかが決まります。

自分には重い責任の無い会社都合の解雇であったり、その他でも「やむを得ない事情」での離職であればすぐ。
自己都合での離職であれば3ヶ月後になります。
※すぐ、と言っても待機期間7日後にすぐではありません。28日後です。

金額は、雇用保険に加入していた最後の6ヶ月間の、最大8割です。
失業保険と確定申告について教えて下さい。

私の知人は去年3月から今年9月末まで働いていました。

雇用保険に入っていたので失業手当の申請に行くようなのですが、今仕事をしていなくて生活がギリギリのようなのです。
なので今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。
健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。


以上のことをやるのは可能なのでしょうか??
ハローワークと市役所が関係していてバレたりしてしまうのでしょうか??

わかる方知恵をお貸しくださいm(_ _)m
また、他によい方法などあればアドバイスお願い致します。
質問がランダムなんで気が付いた順に書きます。

①失業手当は収入としてカウントされません。すなわち申告の必要が無いと言う事です。

②年末の確定申告は、今年の1月から12月までの収入と支出について申告するものです。貴方のお知り合いは雇用保険に加入されていたと云う事から拝察すると給与所得者でしたね。(所謂サラリーマンです。自分で事業をやっている方では無いと言う意味です)従って 月々の給料から源泉徴収で所得税を控除されている。つまり既に税金は納めていると言う事です。所が9月で退職された訳ですから、収入は年間の見込みの給料より少ない金額になりますね。と言う事は見込みで控除された所得税も払い過ぎと言う公算が高くなります。従って退職先から貰った源泉徴収票の通りに正しく申告すれば払いすぎた税金が戻る公算の方が大と云うより確実でしょう。当然の事ながら確定申告はすべきです。しないと払い過ぎた税金が戻りません。

私の意見が心配なら、来年の年明けに国税庁のホームページから確定申告書類を作成すると還付税額(戻ってくる金額)や追徴金額が自動的に計算され分ります。それを見て確定申告書を提出するかどうかを決めても良いですよね。(但し追徴の場合は少々やばい事を覚悟の上でね)

③国保については申し訳有りませんが知識が有りません。(国保に加入した経験が有りません。定年退職した現在も退職者特例で会社の保険に入っていますので)現在の収入で保険料が決まるのか、昨年の収入で決まるのかです。(固定資産の保有金額も関係すると聞いた事が有ります)いずれにしても市役所ではその方の収入状態は把握していますので、その決まりに従うしか有りませんね
失業保険について教えて下さい。私は、妊娠をきに自己都合で退職しました。私の場合、待機期間&支給期間は、どのくらいでしょうか?
きちんとした延長期間に延長手続きをされており、退職理由が妊娠出産のためであるならばおそらく給付制限はかからないでしょう。
最大限受給できる日数はおそらく90日分と思われます。
ただ、窓口できちんと確認してくださいね。責任が取れませんので・・

それと、お仕事探しは必ず安定所で失業保険の手続きをしてからにしてください。
お仕事探しをするということは働けるということです。延長は働けないために申請する制度ですから仕事を探そうと思ったらまず安定所に行って失業保険手続きを先に済ませる必要があるのです。

就職されればお仕事と育児の両立が待っていて大変になるでしょうが、体に気をつけて頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム