母子家庭の母です。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。
1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?
2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?
3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。
ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。
1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?
2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?
3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。
ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
>1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた
>年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、
>確定申告をした方がいいんですよね?
あなたは年途中での退職者ですから、必要以上に所得税を納めている人です。
ですから、確定申告は必須ではありません。
が、申告をしないと納めすぎた所得税を取り戻すことができません。
また、確定申告は任意でも、住民税の申告はやってください。
でないと、国保税が正しく計算されない場合もあるうえ、
所得証明書もすぐに発行できない場合もあるからです。
あなたが行ったほうがいい申告を還付申告といいます。
還付申告は来年の1/1から5年間のうちならいつ行っても構いません。
まあでも、住民税の申告を不要とするためにも、年明けすぐに還付申告を
したほうがいいでしょうね。
私としては速やかに還付申告をすることをお奨めします。
>2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?
”いいでしょうか”じゃなくって、必ず要ります。
それがないと申告できません。
>3.扶養控除がなくなったとの事ですが、
22年は無くなっていません。
無くなるのは23年分所得にかかる税金(22年分所得税、23年度住民税)から。
しかも無くなるのは年少扶養親族の控除だけ。
>今年手取りで85万程 稼いでいる場合、
税金の計算は手取りは一切関係がありません。
手取り額を書いていただいても何も回答できません。
>ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
公約違反ですが、13,000円出るだけでもいいじゃありませんか。
でも来年からは税金のほうは大変になりますね。
38x2=76万円の所得控除が無くなるんですから。
>年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、
>確定申告をした方がいいんですよね?
あなたは年途中での退職者ですから、必要以上に所得税を納めている人です。
ですから、確定申告は必須ではありません。
が、申告をしないと納めすぎた所得税を取り戻すことができません。
また、確定申告は任意でも、住民税の申告はやってください。
でないと、国保税が正しく計算されない場合もあるうえ、
所得証明書もすぐに発行できない場合もあるからです。
あなたが行ったほうがいい申告を還付申告といいます。
還付申告は来年の1/1から5年間のうちならいつ行っても構いません。
まあでも、住民税の申告を不要とするためにも、年明けすぐに還付申告を
したほうがいいでしょうね。
私としては速やかに還付申告をすることをお奨めします。
>2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?
”いいでしょうか”じゃなくって、必ず要ります。
それがないと申告できません。
>3.扶養控除がなくなったとの事ですが、
22年は無くなっていません。
無くなるのは23年分所得にかかる税金(22年分所得税、23年度住民税)から。
しかも無くなるのは年少扶養親族の控除だけ。
>今年手取りで85万程 稼いでいる場合、
税金の計算は手取りは一切関係がありません。
手取り額を書いていただいても何も回答できません。
>ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
公約違反ですが、13,000円出るだけでもいいじゃありませんか。
でも来年からは税金のほうは大変になりますね。
38x2=76万円の所得控除が無くなるんですから。
失業手当、求職者支援訓練制度、職業訓練、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)についての質問です。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
状況から、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は対象外です。
>在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけない
この部分が良くわかりません。
公共職業訓練や求職者支援訓練は失業者のための制度です。
個人事業主を対象にはしていません。
どうしても訓練を受けたいのであれば、訓練終了後に事業を開始してください。
そうすれば、訓練期間中は失業保険の対象になると思います。
>在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけない
この部分が良くわかりません。
公共職業訓練や求職者支援訓練は失業者のための制度です。
個人事業主を対象にはしていません。
どうしても訓練を受けたいのであれば、訓練終了後に事業を開始してください。
そうすれば、訓練期間中は失業保険の対象になると思います。
失業保険の給付制限中、夫の扶養に入りたい。
離職票がなくても、雇用保険被保険者証で扶養に入れるのでしょうか?
自己都合退職のため、失業保険受給まであと3か月かかります。
離職票はハローワークに出してしまっています。
コピーもとっていません。
雇用保険被保険者証はあります。
まだハロワの説明会に出ていない状態です。来週の予定です。
いつからいくら受給できるのか、明確に分かっていません。
おおよそ8月末ごろ開始、日額4500円程度の見込みです。
こんな状態でもすぐ扶養に入れるのでしょうか?
離職票がなくても、雇用保険被保険者証で扶養に入れるのでしょうか?
自己都合退職のため、失業保険受給まであと3か月かかります。
離職票はハローワークに出してしまっています。
コピーもとっていません。
雇用保険被保険者証はあります。
まだハロワの説明会に出ていない状態です。来週の予定です。
いつからいくら受給できるのか、明確に分かっていません。
おおよそ8月末ごろ開始、日額4500円程度の見込みです。
こんな状態でもすぐ扶養に入れるのでしょうか?
社保の扶養の判断や必要書類は会社によって違います。
ご主人に会社で相談してもらってください。
一般的には給付制限中は入れる場合が多いですが、
給付制限中でも不可とする保険組合もあるようです。
離職票が必要かどうか、受給資格者証の写しの提出を求められる場合もあります。
ご主人に会社で相談してもらってください。
一般的には給付制限中は入れる場合が多いですが、
給付制限中でも不可とする保険組合もあるようです。
離職票が必要かどうか、受給資格者証の写しの提出を求められる場合もあります。
関連する情報