失業保険を申請するまでの間は、登録制の日払い派遣で働いても大丈夫でしょうか?又、待機期間の7日を過ぎたら、また日払い派遣で働いても大丈夫なのでしょうか?
ハローワークに手続きする前は問題ないと思います。
待機期間の7日間は、『失業の状態にある』ことが必要です。
給付制限中の3ヶ月間はバイト可能ですが、ハローワークによって
解釈が違う場合が有りますので、週何日くらいまでなら良いとか、
何時間以内なら良いとか、管轄のハローワークに確認して下さい。
給付制限期間中だけなら大丈夫と言われれば、
堂々とバイトできます。
あと、手続きが必要かどうかも確認して下さい。
次回の認定日に申告すればよいのか、特別な手続きが必要 など。
但し、就職活動をしないと、『就職した』とみなされて、
一切受給できなくなってしまいます。
失業保険給付金の賃金日額について

賃金日額の計算方法は、直前の6ヶ月を180で割ってだしますが、その6ヶ月の間に転職をしていた場合はどのようになるのでしょうか?

離職票は二社分が必要となり、それぞれに記入されている賃金額(退職日の直前六ヶ月分)を足して割れば良いのでしょうか?

その他、転職していることで通常と違う所などがありましたら教えてもらえないでしょうか。


何分給付は初めてで、調べたり職安に問い合わせたりしているのですが土日のため問い合わせられません。

すみませんが、詳しい回答よろしくお願い致します。
一般的に6か月分を180日で割るとよく言われていますが、実際にはもっと複雑です。月給なのか日給なのか欠勤控除があるのかなどで計算方法が異なります。ひとつの目安だと思って下さい。
転職していれば、最近の方の満額の月(締め日未満の半端な月は外して下さい)と、前職の最近の方からたりない月数分で算定しますので、それで平均を取ればいいと思います。ただし先に言いましたように、会社によって給与のやり方が異なった場合は計算方法が異なりますので、最終的には両方の離職票をもってハロワで算定してもらってください。
失業保険についてお聞きします
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。

5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました

仕事している間、雇用保険料も引き落とされています

そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。

法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが

まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが

この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?

また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?

アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
非正規労働者に対するセーフティネットの機能の強化はあなたのような正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、
自己退社した人は該当しません。

非正規労働者が会社都合で急に労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について、
俗に言う雇い止め、派遣切にあった方が該当します。

非正規労働者に対するセーフティネット(3年間の暫定処置)
雇い止めになった非正規労働者に対する基本
失業等給付(基本手当)の受給資格を得るには、通常、被保険者期間が12か月以上(離職以前2年間)必要ですが、
被保険者期間が12か月以上(離職以前2年間)なくても6か月(離職以前1年間)以上あれば受給資格を得ることができます。

また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
無理なものは無理です。早くアルバイトを見っけましょう。
失業保険についてなのですが、ハローワークにての手続きになるのでしょうか?
毎月給料を10万貰ってたとしたらそれが全額、次の仕事が見つかる迄、貰えるのでしょうか?

条件や期間はどんな感じですか?
又、ネイリストの仕事がしたくても募集がないなら違う仕事を選ばないと、ダメですか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いいたします!!
ハローワークで手続きします!

金額は離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計額を180で割って離職時の賃金日額を算出し、その賃金日額に、年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決定されます。

貰える期間は離職理由や雇用されていた期間などで違います。

とりあえずハローワークに行って話を聞いてみることをお勧めします。

ハローワークに募集がなくてもネットや雑誌などで探せばいいと思いますよ!
失業保険貰っていてもハローワークの募集から絶対探さなきゃいけないってことはないです!
失業保険について
現在週3パート(派遣社員)で雇用保険に入っています。

・期間は1年半加入

派遣先が今の派遣会社(A)の契約を終了するため辞めなくてはいけません。

ただ、新しい派遣会社(B)に再度登録して、雇ってもらうという方法もあります。

しかし今妊娠している可能性があり、もしBの会社に移って5ケ月程でやめるとすると雇用保険が新しい会社で短い期間しか入れないため失業保険は申請できないのでしょうか?

それとも今A社で入っている期間も加味されるのでしょうか?

体調も良いですしまだまだ働きたいのですがここで辞めた方が良いのでしょうか?
Aを辞めた後、失業給付を受給しなければ、A・B通算できますよ。
ただし、A退職からB入社までに1年のブランクができてしまってはNGです。
失業保険受給のため、扶養から外れる場合の保険料等について
出産のため、失業保険受給の延長手続きを行いましたが、
失業保険の受給手続きを行おうと思ってます。

主人の扶養から外れ、国民年金等に加入しようと思っていますが

だいたい、いくらくらいの支払いになりますか?
又、住民税は、来年請求されると思いますが、だいたいいくらくらいでしょか?
他、年末調整等で余計に負担する金額はどれくらいになるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、色々調べたのですが、理解が出来ず、詳しい方がいましたら
教えてください。
国民年金保険料は、一律で今年度は月額14,660円です。

住民税の税額を算出するには、前年の所得をお示しくださいませんと算出できません。

年末調整で“余計に負担する金額”の意味が分かりません。
関連する情報

一覧

ホーム