体調不良により退職しました。まだ体調が万全ではない為、失業保険受給延長の申請をする予定です。退職前には会社の労務では退職理由は特定理由受給者?
になると思うと言われました。自己都合退職では3ヶ月の給付、特定理由が認められると6ヶ月の給付と言われています。失業保険受給延長をした場合、給付日数は6ヶ月間貰えることはありますか?
特定理由離職者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
に該当されますね。

疾病により最大3年間受給を延長できます。
その延長した期間内であれば、180日に給付日数は変わりません。

ただし、気を付けてくださいね、働けなくなってから1か月以内に申請をしないと延長が認められませんので、早めに手続をしてください。
結構複雑な案件なので、お電話などで直接ハローワークにお問い合わせいただいたほうが良いでしょう。
お大事になさってください。
今、求職中です。女で23歳です。今月末で失業保険が終わるのですが、まだ仕事が見つからずかなり焦ってます……

近くにドコモショップがオープンするようでこのままいいとこが見つからなかったら応募しようと思ってます。以前、量販店のケータイコーナーでドコモの仕事を紹介されたときに3日間の予定の研修1日目を受け、家でもパンフレットを読みながらわからないところはメモして次の研修で聞こうと思ってたんですが途中で挫折してしまいました…いかんせん、私はずっとJ-PHONE~SoftBankで他社のケータイのことを理解しようとしてもプランや、機種、その他の機能のことがたくさんありすぎて恥ずかしながら全く頭に入りませんでした…

早く親を安心させたいですし、家にもお金を入れたいです。今までなんとか積立もくずさずやってきました。3ヶ月失業保険をもらってきて節約のためほぼ家にいたので、もうさすがに働きたいです。お金のことも考えると10月1日から働かないとこの先キツイです。
もう月末が迫ってきて仕事を選んでられる状況じゃなくなってきました…。そこで前回挫折したドコモにもう一度チャレンジしようと思ってます。今度はショップなので量販店にはない作業やクレームも対応しなくてはいけないと思います。当然、大変だと思いますが今度やる時は精一杯頑張ろう!!!!って思ってます。オープニングで研修もあり、オープンまでは他店で働けるようです。
ドコモショップで働いてる方、ドコモショップによく行かれる方どなたでも結構ですが、カウンターの外に出てケータイを見てる方に話しかけて接客(←よく服屋で服見てたら勝手に話かけられるような接客)したりしますか??ほぼ女だらけの職場での雰囲気や、仕事のやりがいや辞めたいと思ったこと何でもいいので教えて下さい、お願いしますm(__)m
家の近くにドコモショプがオープンするからと言って、そこに応募すれば必ずしも採用されるとは限りません。
ドコモショップはドコモの代理店なので直接店舗が採用枠を持っているのではなく、派遣会社や人材会社に募集を
委託しています。派遣会社に既に登録されている人が優先になります。派遣会社に先ずは登録する事をお薦めします。
以前研修中に挫折した事は話さない方がいいです。研修を受けて勤務したけども都合で辞めたと言うぐらいで。
研修は2・3日の研修でそんなに難しいものではありません。時給も1400円~1600円位かと思いますが、
業務的には難しい部類では御座いません。派遣会社大手のエンジャパン(派遣)やリクルート系列(フロムエーナビ)
などで、携帯ショップの業務で探して見れば沢山あります。よくご自分の事情をお話になって採用して貰える様
努力して見ては如何でしょうか。善は急げです。
受給延長中の失業保険を解除する際、通常夫の扶養に入っている場合は扶養から外れるかと思いますが、夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
夫は病気療養中の為現在退職しており健康保険は任意継続しています。私は出産の為退職した為扶養に入っています。この度失業保険を受給しようと思っているのですが、やはり私は単独で国保に入ればよいのでしょうか??また前年は30万円程しか収入がありません。国保にした場合、私(本人)が世帯主で加入→非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?夫は昨年の夏頃に入院しそれ以来お給料は出ていなかったので200万弱ぐらいしか収入はなかったように思いますが、世帯合算で国保料計算になったりしますか?
主人の病院代がかなりすごいので、高くなるのはちょっと。。。あまり国保料が高かったら仕事は決まるまで受給中無保険にしとこうかと悩んでます。(入らないといけないのはわかってますが・・・)

すみませんがお詳しいかたご回答お願いいたします。
〉受給延長中の失業保険を解除する際
→基本手当の受給期間延長を終了する際

〉夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
あなたが被扶養者の条件を満たさなくなることは、ご主人が一般の被保険者だろうと任意継続被保険者だろうと変わりません。


〉私(本人)が世帯主で加入
「世帯主」はあくまでも住民票の世帯主です。

〉非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?
非課税世帯かどうかなよるのではありません。

〉世帯合算で国保料計算になったりしますか?
所得割額は、あなたの所得金額(あるいは住民税額)によりますが、軽減の適用は世帯主の所得金額にもよります。
非自発的失業者の軽減は適用されますが。
DTPオペレーター(職業訓練学校講座)につきまして

派遣で一般事務の仕事をしている者です。


この度退職することとなり、ハローワークが主催している職業訓練学校にて、DTPコース(半年間)の受講を考えています。
入所テストがあるので受講できるかどうかは分からないのですが、この学校で半年間勉強しただけで、DTPオペレーターの就職に結びつけられるのでしょうか?

知人が失業保険を貰いながら、民間委託のスクールでWebコース(3ヶ月間)を受講したそうですが、基礎的な内容が主で、受講期間終了近くにスクールの就職相談担当者と面談したところ、『今までこの職種に就いた人でなければ、ここで勉強したくらいでは就職できませんよ。』と言われたそうで、知人自身も転職活動が上手く行かず、今は派遣で事務の仕事をしているそうです。

私自身はデザイン専門学生時代にフォトショップ、イラストレーターを使用して課題を作ってはいましたが、職業にしている方とは雲泥の差で、内容もそうですが仕上げるまでに時間がかかっていたと思います。

一般企業で事務員として就業している際に、資料作成等で、フォトショップ、イラストレーターは使っていましたが、複雑な画面処理ではなく、最終的にはパワーポイントやワードに貼り付けて完成とする資料の為、インデザインは使っていません。

またこの職種にも、やはり年齢制限はあるのでしょうか。

商業訓練学校に通われていた方、DTPの仕事をなさっておられる方など、通った感想や仕事の面などご教授頂けましたら大変幸いでございます。

どうぞ宜しくお願い致します。
広告代理店でデザイナーのような者です。

まずDTPのお仕事についてですが
ある会社は、デザイナーが指示を出したものをカタチにして入稿までの作業だったり、
別の会社では、営業からのだいたいの指示を受けてデザインから入稿までの全ての作業だったりと
会社ごとにDTPのと捉え方が違い仕事の幅が様々です。

それをふまえて、
>>この学校で半年間勉強しただけで、DTPオペレーターの就職に結びつけられるのでしょうか?

初心者でもOKという所なら就職できるかもしれません。
新人よりも経験者という所が多いようなので職業訓練学校だけでは少し難しいかもしれません。
私も職業訓練学校を出られた方を採用した事がありますが
知識・技術共にスタートラインレベルまで達していませんでした。

例外として面接時にとても良い作品を提示することが出来れば採用される可能性はあると思います。

>>この職種にも、やはり年齢制限はあるのでしょうか。

あまり高齢でなければ問題ないと思います。これも実力次第です。
ただ会社自体が若手が多い職場だと少しやりにくいかもしれません。

最後に就職相談担当者さんのせいではないのですが就職につながらない職業訓練ってなんなんでしょね?

とにかく職業訓練学校に通いながらDTPのルールブック的な本を購入し理解できない所は
職業訓練学校の先生にどんどんぶつけましょう。
半年で1年分の勉強ができれば使える人材になれていると思いますよ。人並みではダメという事です。

ながながと偉そうに書かせていただきましたが
是非とも頑張っていただきたいです。
出産の為に会社を辞め、失業保険を延長してます。

この度、隣町に引越しをすることになりました。

ハローワークの管轄が違います。

手続きは新しい管轄でできますか?
引越し前に今の管轄でやるべき手続きはありますか?
>この度、隣町に引越しをすることになりました

受給延長の手続きは退職から1ヶ月を経過した後の1か月間に行いますので、転居先を管轄する公共職業安定所で行ってください。
出産ギリギリで退職、手続き関係教えてください。
現在二人目妊娠10カ月(臨月)です。
今パートの仕事をしていて、明日(8月31日)で退職予定です。
退職後は国民健康保険に加入しようと思っています。(だんなとは離婚予定なので扶養にはなりません)
今、検診が1週間に1度になっているのですぐにでも国保に加入しなければなりません。
また失業保険の手続きもあると思うのですが、もしも出産が早まった場合どうしたらいいのでしょうか?
(パートですが、雇用保険に入っています)
代理人を立てたりするのでしょうか?
シングルマザーなので、出産後はすぐに再就職したいと考えています。上の子の保育園も継続したいので、産後2か月くらいから探したいです。妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
申し訳ありませんが、詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
イマイチ、話が見えません。

現時点での健康保険はどうなっているのですか?
離婚予定日は?

>妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
失業保険は、受給期間が離職後1年と決められています。しかし、出産の場合は、理由の如何を問わず、就労禁止期間が出産前6週間から出産後8週間あります。通常はその後、育休期間もありますので、受給開始が1年以上ズレます。従って、給付期間延長をして、給付を受けられるようにします。

尚、国保に加入するには、今の健保の「資格喪失届」が必要です。
冒頭に聞いたように、現状がわからないと答えようがありません。

尚、今更な話ですが、なぜ退職されるかがわかりません。パートであっても、産休、育休は取得できるはずですし、出産手当金もあるはずですが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム