失業保険の受給についての質問です。
このたび会社都合で7月31日に退社する予定です。
そこで失業保険を受給しようと考えているのですがいくつかわからない事があります。
失業保険の受給額は直近6ヶ月の給与により決定するというのは知っていますが、私の勤めている会社は給与システムが複雑で
7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は翌月の給料日に支払われるシステムになっています。なので、私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。
この場合、直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが、8月の給与は基準外賃金の分しかもらえないので1万円程度になってしまいます。
また、いま労働組合で未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。支払われる場合、8月の給与に含まれるようなのですが、そうなった場合でもやはり5万円程度なので8月の給与は少なくなってしまいます。
退職日は7月31日で、雇用保険の喪失日は8月1日です。だから、8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?
どっちになるかによって受給額もだいぶ変わってくると思うので、わかる方がいたら教えてください。
このたび会社都合で7月31日に退社する予定です。
そこで失業保険を受給しようと考えているのですがいくつかわからない事があります。
失業保険の受給額は直近6ヶ月の給与により決定するというのは知っていますが、私の勤めている会社は給与システムが複雑で
7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は翌月の給料日に支払われるシステムになっています。なので、私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。
この場合、直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが、8月の給与は基準外賃金の分しかもらえないので1万円程度になってしまいます。
また、いま労働組合で未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。支払われる場合、8月の給与に含まれるようなのですが、そうなった場合でもやはり5万円程度なので8月の給与は少なくなってしまいます。
退職日は7月31日で、雇用保険の喪失日は8月1日です。だから、8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?
どっちになるかによって受給額もだいぶ変わってくると思うので、わかる方がいたら教えてください。
あなたの会社のような給与計算の場合、
離職票の記載方法には簡単に2通りあります。
まず一つは翌月に支払われる当月の残業代を当月に戻して
月々を計算する方法。
もう一つは実際支払った月(例えば当月固定給+先月残業代をそのまま
記載する方法)で計算する方法。
※後者の計算の場合には最終月の残業等は切り捨てます。
おそらくあなたの会社は前者のやり方になると思いますが、もし給与締め日が末日の場合は
最終給与が確定しないと最終月の部分も失業給付の受給計算対象になりますので
仮に最終月を「未計算」として発行してもらった場合、
再度会社へ離職票を戻し、未計算部分を訂正しなければなりません。
会社としては二度手間になるので避けたいと思いますよね?
では、なぜ受給者は未計算で先にわざわざ発行してもらうのかと言いますと・・・、
仮に給与の締め日と退職日が異なる場合、最終月は受給計算対象外となります。
(例外はあります)
この場合は、最終月の計算を待つ必要が無いのはわかりますよね?
給与の締め日と退職日が同日の場合、この場合は上に書いたとおり
受給計算対象月となります。
だから会社としては記載しておきたいですよね、普通は。
だけど、わざわざ未計算で処理することもあります。
それは自己都合による「給付制限」のためです。
給付制限とは退職日から待機期間→給付制限→受給とならず、
離職票をハローワークに提出してからになるので先に未計算の離職票を提出し、会社へ
離職票を戻し、訂正してもらっている間にも給付制限は削られていくと言うことです。
給付を早くするための方法と言えます。
有休の買取や最終月の各種手当に関しましては会社がどのような
形で処理するかにより答えられませんが、最後の月が5万円だった場合で
仮に最終月を計算対象とした場合でも日額で計算するのであなたが
頭に思い浮かべているような計算方法でありませんので安心してください。
離職票の記載方法には簡単に2通りあります。
まず一つは翌月に支払われる当月の残業代を当月に戻して
月々を計算する方法。
もう一つは実際支払った月(例えば当月固定給+先月残業代をそのまま
記載する方法)で計算する方法。
※後者の計算の場合には最終月の残業等は切り捨てます。
おそらくあなたの会社は前者のやり方になると思いますが、もし給与締め日が末日の場合は
最終給与が確定しないと最終月の部分も失業給付の受給計算対象になりますので
仮に最終月を「未計算」として発行してもらった場合、
再度会社へ離職票を戻し、未計算部分を訂正しなければなりません。
会社としては二度手間になるので避けたいと思いますよね?
では、なぜ受給者は未計算で先にわざわざ発行してもらうのかと言いますと・・・、
仮に給与の締め日と退職日が異なる場合、最終月は受給計算対象外となります。
(例外はあります)
この場合は、最終月の計算を待つ必要が無いのはわかりますよね?
給与の締め日と退職日が同日の場合、この場合は上に書いたとおり
受給計算対象月となります。
だから会社としては記載しておきたいですよね、普通は。
だけど、わざわざ未計算で処理することもあります。
それは自己都合による「給付制限」のためです。
給付制限とは退職日から待機期間→給付制限→受給とならず、
離職票をハローワークに提出してからになるので先に未計算の離職票を提出し、会社へ
離職票を戻し、訂正してもらっている間にも給付制限は削られていくと言うことです。
給付を早くするための方法と言えます。
有休の買取や最終月の各種手当に関しましては会社がどのような
形で処理するかにより答えられませんが、最後の月が5万円だった場合で
仮に最終月を計算対象とした場合でも日額で計算するのであなたが
頭に思い浮かべているような計算方法でありませんので安心してください。
扶養手続きについて質問です。
こんにちは。
昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。
この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。
受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。
必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書
なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。
半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?
また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。
この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。
受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。
必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書
なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。
半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?
また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
退職証明書がなければ、失業保険の手続きの際に使われた離職票があれば大丈夫です。それを提出してください。
国民年金の未払いと扶養手続きは別物です。
国民年金の未納分は今からでも構いませんので、役所か社会保険事務所で払いましょう。
未払いがあると、将来の年金をもらうとき、減額されます。
国民年金の未払いと扶養手続きは別物です。
国民年金の未納分は今からでも構いませんので、役所か社会保険事務所で払いましょう。
未払いがあると、将来の年金をもらうとき、減額されます。
「失業保険手当明細」てなんですか?
求職活動中でしたが、なんとか内定を頂きました。
その会社から「失業保険手当明細を提出してください」と言われたのですが、
それは何でしょうか?
それは何の為に提出するのでしょうか?
今までそんな事を言われた事もないので、若干不安に思っています・・・
ご存知の方、宜しくお願いします。
求職活動中でしたが、なんとか内定を頂きました。
その会社から「失業保険手当明細を提出してください」と言われたのですが、
それは何でしょうか?
それは何の為に提出するのでしょうか?
今までそんな事を言われた事もないので、若干不安に思っています・・・
ご存知の方、宜しくお願いします。
「雇用保険受給資格者証」(裏表)をコピーして提出すれば良いと思います。
たぶん、求職期間の確認と、前職の給与を参考にしたい為ではないかとは思いますが、手当支給額を基準にされたのではかないませんよね。
提出させる趣旨と必要性については、私にもよくわかりません。
就職を決める際は、事前に企業情報を再確認した方がいいかもしれませんね。
たぶん、求職期間の確認と、前職の給与を参考にしたい為ではないかとは思いますが、手当支給額を基準にされたのではかないませんよね。
提出させる趣旨と必要性については、私にもよくわかりません。
就職を決める際は、事前に企業情報を再確認した方がいいかもしれませんね。
雇用保険未払いの人(整理解雇)
雇用保険未払いの人が整理解雇される場合
失業保険でない?(払ってないので)と思うのですが
ハローワークとかにいくと
遡って 支払うことができるんでしょうか?
その場合、
正規に、月額平均550円支払っている人に比べて
後収めなので割高になったりしますか?
また勤続した期間(年数分)支払うことになるんですか?
雇用保険未払いの人が整理解雇される場合
失業保険でない?(払ってないので)と思うのですが
ハローワークとかにいくと
遡って 支払うことができるんでしょうか?
その場合、
正規に、月額平均550円支払っている人に比べて
後収めなので割高になったりしますか?
また勤続した期間(年数分)支払うことになるんですか?
2年分は遡って納める事は出来ます、割高にはなりません
整理解雇は特定受給資格者になりますので、6ヶ月遡れば受給資格は得られます
この場合は職安に申し出ないと駄目ですよ
会社にも保険料の支払いが発生しますので、あなたが遡って入りたいと言っても
会社が拒否する場合がありますが、職安が加入できるよう取り計らってくれます、
整理解雇は特定受給資格者になりますので、6ヶ月遡れば受給資格は得られます
この場合は職安に申し出ないと駄目ですよ
会社にも保険料の支払いが発生しますので、あなたが遡って入りたいと言っても
会社が拒否する場合がありますが、職安が加入できるよう取り計らってくれます、
失業保険をもらってる人へ
例えば 3年超え4年未満で勤めて 会社により解雇の場合、
給与が36万円の場合、失業保険は 日賃 およそいくらくらいでしょうか。
教えて下さい。
例えば 3年超え4年未満で勤めて 会社により解雇の場合、
給与が36万円の場合、失業保険は 日賃 およそいくらくらいでしょうか。
教えて下さい。
離職直前の6カ月の給与の合計を日数で割り、日額を出して、それの6~8割が支給日額となり、14日毎に失業認定を受けて支給されます。
そして、年齢も考慮されて、若年層は低めになります!
勘違いしてるかもしれないけれど、失業とは健康で働く意思のある人が求職すれども就業に至らない事を言います。
失業給付金は会社都合解雇でも、自己都合退社でも支給額は、変わりませんが、自己都合退社の場合には、3ヵ月の給付制限が有るだけです!
単純計算すると
36x6÷183=11803 11803X0.6=7081.8 11803X0.8=9446.4
年齢により、7081~9446円くらい。
そして、年齢も考慮されて、若年層は低めになります!
勘違いしてるかもしれないけれど、失業とは健康で働く意思のある人が求職すれども就業に至らない事を言います。
失業給付金は会社都合解雇でも、自己都合退社でも支給額は、変わりませんが、自己都合退社の場合には、3ヵ月の給付制限が有るだけです!
単純計算すると
36x6÷183=11803 11803X0.6=7081.8 11803X0.8=9446.4
年齢により、7081~9446円くらい。
会社の不正?
A社の経営が悪化したため、違う代表者をたてて、新しい会社を設立しました。
その会社にA社の事業を少しずつ移行しています。
A社は銀行からの借金があり、代表者の自宅が担保に入っているため、この会社は倒産させたくないとのこと。
銀行へはA社の社員は全員解雇し、売り上げも減少、だから借金は払えないと。
社員へはA社から新しい会社へ移る際、失業保険をもらえる期間は失業保険+足りない分を現金手渡し(という人もいました)。
その後は、新しい会社で契約社員として雇い、半年後に社員にし、
契約社員を社員にした場合に貰える補助金をもらい、それをもらったら社員を解雇。
法に触れないよう、うまくやっているつもりなようですが、
銀行にA社と新しい会社が関係してることがばれないようにとすごく気にしていたので
これを元従業員という立場で銀行へ話をすることは無意味でしょうか。
A社の経営が悪化したため、違う代表者をたてて、新しい会社を設立しました。
その会社にA社の事業を少しずつ移行しています。
A社は銀行からの借金があり、代表者の自宅が担保に入っているため、この会社は倒産させたくないとのこと。
銀行へはA社の社員は全員解雇し、売り上げも減少、だから借金は払えないと。
社員へはA社から新しい会社へ移る際、失業保険をもらえる期間は失業保険+足りない分を現金手渡し(という人もいました)。
その後は、新しい会社で契約社員として雇い、半年後に社員にし、
契約社員を社員にした場合に貰える補助金をもらい、それをもらったら社員を解雇。
法に触れないよう、うまくやっているつもりなようですが、
銀行にA社と新しい会社が関係してることがばれないようにとすごく気にしていたので
これを元従業員という立場で銀行へ話をすることは無意味でしょうか。
銀行はそれほど甘くありません。
返済が止まったら、担保物件を競売に出すでしょう。
まず、立ち退き命令、強制執行になるでしょう。
労働基準監督署、職業安定所には解雇されてから行きましょう。
給料の未払いも考えられるから、代わりに何を持って帰るか考えておきましょう。(笑)
返済が止まったら、担保物件を競売に出すでしょう。
まず、立ち退き命令、強制執行になるでしょう。
労働基準監督署、職業安定所には解雇されてから行きましょう。
給料の未払いも考えられるから、代わりに何を持って帰るか考えておきましょう。(笑)
関連する情報