失業保険の受給について、雇用保険の加入期間によって所定給付日数が決まりますが、現在勤務している会社に再就職する以前の会社の加入期間も通算してもらえるのでしょうか。
以前の会社は20年以上勤務しており、58歳で早期退職しましたが、その時点で出向していた現在の会社(以前の会社のグループ会社)に、そのまま再就職しました。今回、60歳で定年退職する予定ですが加入期間が分かりません。ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。また、以前の会社から取寄せる資料がありましたら合わせてお願いします。
以前の会社は20年以上勤務しており、58歳で早期退職しましたが、その時点で出向していた現在の会社(以前の会社のグループ会社)に、そのまま再就職しました。今回、60歳で定年退職する予定ですが加入期間が分かりません。ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。また、以前の会社から取寄せる資料がありましたら合わせてお願いします。
雇用保険は一旦抜けても、求職者給付を受給せずにそのまま1年以内に再加入すれば加入期間は通算されます。
だし、失業保険は正確には「求職者給付」ですから、受給するためには再就職する意思とすぐに再就職することができる状態であることが必要です。まあ、そんなこと言われんでもわかっとるわい、と思うかもしれないですが。一応。
定年退職の場合はしばらくお休みしてから受給することも可能です。しばらく休養するという手続きは必要ですが。
なるほど。失業保険って通称が変な誤解を生むんですね。仕事を辞めれば結婚して専業主婦になっても無条件でもらえる、みたいな。
だし、失業保険は正確には「求職者給付」ですから、受給するためには再就職する意思とすぐに再就職することができる状態であることが必要です。まあ、そんなこと言われんでもわかっとるわい、と思うかもしれないですが。一応。
定年退職の場合はしばらくお休みしてから受給することも可能です。しばらく休養するという手続きは必要ですが。
なるほど。失業保険って通称が変な誤解を生むんですね。仕事を辞めれば結婚して専業主婦になっても無条件でもらえる、みたいな。
義両親の借金と今後の付き合い方について悩んでいます。離れた土地に住む義両親(義父は昨年60歳で定年退職)の、住宅ローンが残り1,400万円(12年)残っていることが最近発覚しました。
これまでは退職金や失業保険等で生活していたようですが、これからは年金(夫婦で8.5万/月)で生活しなければなりません。(3年後には14.5万/月) なのに、住宅ローンや健康保険料で現在月に支払う額は26万円とのこと。貯蓄残高と今後の支出を計算すると、このままでは年内にも支払い不能に陥ることが判明しました。
私は内心自業自得と思っていますが、夫としては何とか助けたい一心のようです。
そこで、住宅を売却、ローンを清算する方法を検討。同じ地域の同程度の中古住宅を探すと1800万前後で売りには出ているものの、どれも販売には至ってないのが現状でした。従って実家がこちらの希望金額でスムーズに売却出来るとは考えられません。
そこで、夫(長男)は私たちがマイホーム建設のための貯蓄から600万を提供し、ローン組み替えを行い、義父に働いてもらい毎月10万、義弟からの仕送り3万、残りは年金でローンを完済する方法を考えました。600万は確かに大きな痛手です。でもこれでひとまず義理は果たせると思い、一旦は了承しましたが
①義父(60)がこれから10数年、きちんと働いていけるのか
②結局ローンが払えず破綻、私たちに再度援助を求めてこないか
等の不安があり、夫の計画は無謀に思えてなりません。
また、私の不満点として
③義両親ともパチンコ好き。
(夫はこの件と直接関係ないといいますが、私は影響ありと考えています)
④義両親ともヘビースモーカーで義母(56)は骨粗しょう症。専業主婦暦が長いため今後働く気は一切ない。また、義父も数年前に喉の病気をし、できれば働きたくないと思っている(ように見える)。
⑤二人とも日ごろ倹約している素振りはない。
⑥義母と私(嫁)は気が合わない。
(以前キレた義母に私の人格を否定する発言を浴びせられて以降、出来れば会いたくない。2世帯住宅を建てる構想もありましたが私が反対しました)
などが挙げられます。
ちなみに私(37)は現在賃貸アパートで夫(35)と娘(3)との3人暮らしです。
私は産休、育児休暇を経て1年前に職場復帰、フルタイムで働いていますが、将来的にもう一人くらい...とも考えています。
近々マイホーム建設予定があり、二人で働ければなんとか暮らせると思いますが、育児休暇中の収入減を考えると決して余裕があるわけではありません。
これらのことを踏まえて今後どうすればいいのか、また義両親とどう付き合って行けばよいのか。
アドバイスをお願い致します。
これまでは退職金や失業保険等で生活していたようですが、これからは年金(夫婦で8.5万/月)で生活しなければなりません。(3年後には14.5万/月) なのに、住宅ローンや健康保険料で現在月に支払う額は26万円とのこと。貯蓄残高と今後の支出を計算すると、このままでは年内にも支払い不能に陥ることが判明しました。
私は内心自業自得と思っていますが、夫としては何とか助けたい一心のようです。
そこで、住宅を売却、ローンを清算する方法を検討。同じ地域の同程度の中古住宅を探すと1800万前後で売りには出ているものの、どれも販売には至ってないのが現状でした。従って実家がこちらの希望金額でスムーズに売却出来るとは考えられません。
そこで、夫(長男)は私たちがマイホーム建設のための貯蓄から600万を提供し、ローン組み替えを行い、義父に働いてもらい毎月10万、義弟からの仕送り3万、残りは年金でローンを完済する方法を考えました。600万は確かに大きな痛手です。でもこれでひとまず義理は果たせると思い、一旦は了承しましたが
①義父(60)がこれから10数年、きちんと働いていけるのか
②結局ローンが払えず破綻、私たちに再度援助を求めてこないか
等の不安があり、夫の計画は無謀に思えてなりません。
また、私の不満点として
③義両親ともパチンコ好き。
(夫はこの件と直接関係ないといいますが、私は影響ありと考えています)
④義両親ともヘビースモーカーで義母(56)は骨粗しょう症。専業主婦暦が長いため今後働く気は一切ない。また、義父も数年前に喉の病気をし、できれば働きたくないと思っている(ように見える)。
⑤二人とも日ごろ倹約している素振りはない。
⑥義母と私(嫁)は気が合わない。
(以前キレた義母に私の人格を否定する発言を浴びせられて以降、出来れば会いたくない。2世帯住宅を建てる構想もありましたが私が反対しました)
などが挙げられます。
ちなみに私(37)は現在賃貸アパートで夫(35)と娘(3)との3人暮らしです。
私は産休、育児休暇を経て1年前に職場復帰、フルタイムで働いていますが、将来的にもう一人くらい...とも考えています。
近々マイホーム建設予定があり、二人で働ければなんとか暮らせると思いますが、育児休暇中の収入減を考えると決して余裕があるわけではありません。
これらのことを踏まえて今後どうすればいいのか、また義両親とどう付き合って行けばよいのか。
アドバイスをお願い致します。
だめ~!絶対だめ!
あなた達はきちんと計画して節約して将来のためにがんばってきたんですよね?
子供だって二人目希望で・・・
子供には絶対賃貸でないほうがのびのび育てやすいです
わが子のほうが絶対大事です!
うちの義両親に似てるからヒートアップしそうですが
そういうタイプの人って計画性ないんです
考えれば無謀だとわかるのに
誰かがどうにかしてくれるくらいの気持ちで
ローン組むんです
助けてやろうとしても自分達は酒タバコパチンコって生活は
絶対おかしい
うちもそうだったんです
助けてる最中にパチンコってちがうんじゃないと旦那に言いましたが
やはり親ですから「親の行動まで口出すな」と言われたことがありました
遠い過去の話で今はすっかり旦那は改心してますが(親はいまだに×(-_-;))
義父母さんとあなた達は別の家庭です
しっかり境界線をつくったっがいいです
計画性のある人は子供に迷惑なんてかけまいとしますから
これでひとまず義理は果たせるって、何の義理!?ですよ
弟さんだって結婚するだろうし義父さんもそんなこと出来るなら
とっくに払い終えてますって!
だめ、これ以上助けたらもっと深い溝ができますよ
あなた達が落ち着いて余裕が出てきた頃に助けるならわかりますが
今まだ建設途中の家庭でしょ?
よそを助けてる場合じゃないですよ
人よすぎます…
あなたが嫌だと言えばどうもできないと思います
がんばってください
あなた達はきちんと計画して節約して将来のためにがんばってきたんですよね?
子供だって二人目希望で・・・
子供には絶対賃貸でないほうがのびのび育てやすいです
わが子のほうが絶対大事です!
うちの義両親に似てるからヒートアップしそうですが
そういうタイプの人って計画性ないんです
考えれば無謀だとわかるのに
誰かがどうにかしてくれるくらいの気持ちで
ローン組むんです
助けてやろうとしても自分達は酒タバコパチンコって生活は
絶対おかしい
うちもそうだったんです
助けてる最中にパチンコってちがうんじゃないと旦那に言いましたが
やはり親ですから「親の行動まで口出すな」と言われたことがありました
遠い過去の話で今はすっかり旦那は改心してますが(親はいまだに×(-_-;))
義父母さんとあなた達は別の家庭です
しっかり境界線をつくったっがいいです
計画性のある人は子供に迷惑なんてかけまいとしますから
これでひとまず義理は果たせるって、何の義理!?ですよ
弟さんだって結婚するだろうし義父さんもそんなこと出来るなら
とっくに払い終えてますって!
だめ、これ以上助けたらもっと深い溝ができますよ
あなた達が落ち着いて余裕が出てきた頃に助けるならわかりますが
今まだ建設途中の家庭でしょ?
よそを助けてる場合じゃないですよ
人よすぎます…
あなたが嫌だと言えばどうもできないと思います
がんばってください
社員の奥様が60歳で定年を迎え、社員の健康保険被扶養者に加入させたいと申し出が
ありました。
よくよく聞くと、失業手当をもらう手続きをすすめているそうなんですが、
失業手当をもらうということは…
被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業保険を受給せず、年金をもらうとすると
☆180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえば
いいんでしょうか?
雇用保険が
日額5000円未満で、年収180万未満であることが確認できれば被扶養者になれるんでしょうか?
奥様は通院されていて、保険証が早く欲しいそうなんです。
質問の文章、ワケ分からなかったらゴメンナサイ。
ありました。
よくよく聞くと、失業手当をもらう手続きをすすめているそうなんですが、
失業手当をもらうということは…
被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業保険を受給せず、年金をもらうとすると
☆180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえば
いいんでしょうか?
雇用保険が
日額5000円未満で、年収180万未満であることが確認できれば被扶養者になれるんでしょうか?
奥様は通院されていて、保険証が早く欲しいそうなんです。
質問の文章、ワケ分からなかったらゴメンナサイ。
>失業手当をもらうということは… 被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、この点については被扶養者となる有資格者です。
>180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえばいいんでしょうか?
年間収入が130万円未満であることが被扶養者となる要件の一つです(年金を含め)。その場合は、国民健康保険の被保険者となるか、健康保険の任意継続被保険者となることになります。
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、この点については被扶養者となる有資格者です。
>180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえばいいんでしょうか?
年間収入が130万円未満であることが被扶養者となる要件の一つです(年金を含め)。その場合は、国民健康保険の被保険者となるか、健康保険の任意継続被保険者となることになります。
関連する情報