失業保険に関しての質問です。10月31日で会社を自主退社します。失業保険の手続きをすぐにしようとおもうのですが、11月1日にハローワークに申請して、後日、説明会を受けて、そのあと7日待機+3ヶ月の給付制限があ
る教わりました。そこで質問です。
説明会の後の (7日待機+3ヶ月給付制限)の期間にはハローワークに、いかなくてはいけませんか?
3ヶ月の給付制限の後は認定日には必ず行かないといけないと教わりましたが、ハローワークでは淡々と説明されて分からないので、ここで質問しています。
わかるかた、よろしくおねがいします。
る教わりました。そこで質問です。
説明会の後の (7日待機+3ヶ月給付制限)の期間にはハローワークに、いかなくてはいけませんか?
3ヶ月の給付制限の後は認定日には必ず行かないといけないと教わりましたが、ハローワークでは淡々と説明されて分からないので、ここで質問しています。
わかるかた、よろしくおねがいします。
最初の認定日の前日までに(つまり待機七日+三ヶ月給付制限中に)三回求職活動(ハローワークの窓口で職紹介してもらったり、自分で端末で探したり等)しないと認定日に認定してもらえません☆ んで、二回目の認定日からは前日までに求職活動二回ですよ~。
失業保険給付について質問なのですが、一回目はハローワークへ行きPCで募集検索したときに判子を押してもらい就職活動とみなされ給付されましたが、二回目、三回目も同じような活動で給付されますか?
ハローワークで検索実績があれば、同じように認定されます。
あと、一般求人紙で探し、応募したり、電話問い合わせでも、求職活動をしていれば、
認められます。
その場合、面接したかとか、結果とか、問い合わせだけで応募しなかった理由等(条件が合わず
応募できなかった)の理由付けが必要となります。
ですから、問題ありません。ご安心下さい。
あと、一般求人紙で探し、応募したり、電話問い合わせでも、求職活動をしていれば、
認められます。
その場合、面接したかとか、結果とか、問い合わせだけで応募しなかった理由等(条件が合わず
応募できなかった)の理由付けが必要となります。
ですから、問題ありません。ご安心下さい。
失業保険について
3月末で以前の職場を退職し、4月7日より新しい会社に入社したのですが、自己都合で再離職する事になりました。
次の仕事は決まっていません。失業保険の給付からは対象
外になりますか?
3月末で以前の職場を退職し、4月7日より新しい会社に入社したのですが、自己都合で再離職する事になりました。
次の仕事は決まっていません。失業保険の給付からは対象
外になりますか?
最後の離職票の離職理由で判定するのが原則ですが、雇用保険の加入期間が15日未満の場合は雇用保険の算定には入れませんので、以前の離職理由で判定します。
失業保険?について
友達に質問されたのですが、育児休暇からそのまま退職をした場合、三ヶ月は支給されないですよね?
その期間で求職活動をして、三ヶ月待って三万ほど支給されたようです
。
この額は、育児休暇中の給料
(一ヶ月の50%(6万程)を二ヶ月に一度(12万程)支給)
を元に計算された額なのでしょうか?
二回目の支給は10万程だったらしいのですが、支給額がかわることは普通なのですか??
三ヶ月間もらえるらしいのですが、また額はかわるのでしょうか?
分かりづらくてすみません…
私も全く分からず、答えられなかったので、詳しい方いましたら
回答よろしくお願いします!
友達に質問されたのですが、育児休暇からそのまま退職をした場合、三ヶ月は支給されないですよね?
その期間で求職活動をして、三ヶ月待って三万ほど支給されたようです
。
この額は、育児休暇中の給料
(一ヶ月の50%(6万程)を二ヶ月に一度(12万程)支給)
を元に計算された額なのでしょうか?
二回目の支給は10万程だったらしいのですが、支給額がかわることは普通なのですか??
三ヶ月間もらえるらしいのですが、また額はかわるのでしょうか?
分かりづらくてすみません…
私も全く分からず、答えられなかったので、詳しい方いましたら
回答よろしくお願いします!
違います。無給になる産休前の6か月の平均賃金を元に算定され、日額がきまります。ただし、初回が3万だったのは日数が少なかっただけです。おそらく全部で90日支給となりますが、原則28日毎の支払いとなります。なので次回とその次も同じ金額になるはずです。ただし、初回と最後は半端な日数となる場合が多い為です。
関連する情報