失業保険(基本手当)について。長文です。
パートですが、雇用保険には加入しています。
毎月120時間以上の状態で、3年以上働きました。
この状態で退職すれば問題なく失業保険(基本手当)
は受給できるはずです。
これからが質問ですが、
以上の状態が、今月2月中いっぱいだとします。
3月に例えば急に体調を崩すなどして
30時間位しか勤務できず、3月末で退職した際、
失業保険(基本手当)を受給する資格は無いのでしょうか?
要は、辞める最後の月だけ雇用保険の加入資格を無くしてしまった時
それまでのものはどうなってしまうかです。
有休や休職の制度はありますが、本件に関しては無いものとして
よろしくお願いいたします。
雇用契約を取り交わして週30時間になったのではなくたまたま病気等で休みが多かった場合などは、雇用保険の資格喪失をする必要はありません(概ね半年ぐらいは一時的なものとみなしてもらえます)
例のような状況だった場合、喪失日は3月末ですが、3月分は認定月及び賃金の査定月からははずして、本来12ヶ月分記入するところを13か月分記入します(24ヶ月分までは遡る事ができます)
失業保険の給付を受けようと思っています。現在は専業主婦で扶養に入っています。給付期間は国民年金と国保に加入しなくてはならないようですが給付後も職につけなかったときはまた主人の扶養になります。
そこで月の途中で扶養から自分で国保などになる場合はその月の初めから変更して国保と国民年金に加入すればいいのですか?
ハローワークに申請に行くときに日にちなどを気をつけたほうがいいのですか?申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりしますか?(たとえば3か月分で済むのに申請した日が悪かったために4ヶ月支払うことになるなど)
私の妻も同様に失業保険の給付を受けました。
まずは、ハローワークに、失業保険の受給手続きを行います。2週間後位には、受給の期間(90日・120日とかの期間と、開始日と終了日)が記載された紙をもらえます。
その紙をもって、扶養から外れる手続きを社会保険事務所で行います。(←会社でやってもらえるかもしれません。また、保険証を返却します)
その後、社会保険事務所からもらった資料(手続き書類の控え)をもって、役所にいって、国保と年金の手続きを行います。(←保険証は後で郵送)
申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりはしないと思います。また、国保、国民年金を払いすぎてる分は、後でちゃんと返ってきますので。
受給期間が終了した場合は、役所→社会保険事務所の順で再度扶養にいれるような手続きを行います。
こんな感じだったと思います。
<追加>
受給期間の開始日~終了日までが、国保に加入することになります。
申請に関する日付を心配されているようですが、受給期間の開始日・終了日は、ハローワーク側で決めるので、自分では決められません。
また、国保に加入する日・扶養に戻る日は、ハローワーク・社会保険事務所・役所の手続き書類を元に処理されますので、あまり気にする必要はないと思います。
また、手続きに行く日は、「受給期間の開始日から?営業日」とか「受給期間の終了日から?営業日」までにとか決まってましたので、あまり遅れないように気をつけて下さい。
雇用保険(扶養)について
扶養家族の保険についてお尋ねします。昨年5月に自己都合退職した為に夫の扶養で保険手続きをしたいと思いました。
夫の会社で確認した際、失業保険の受給額を尋ねられたので報告した際、一定額を超えているので扶養に入れないと返答あり。知識のない私は鵜呑みにして国保に加入。しかし、受給待機期間の3カ月だけでも加入できたはずです。また失業保険を受給せず、扶養の範囲内でバイトを始めました。雇用保険なしです。結果的に国保でなく扶養に入れば、納付がなく済んだはずです。理由を説明し、夫の会社で扶養に切り替えてもらう事ができたのですが、遡って扶養に入れて欲しいとお願いした所、それはできないと返答されましたが、本当にできないのでしょうか?できるのなら再度会社に確認お願いしたいですが、夫の事も考えるとあまり言うのもどうかと思い迷っています。しかし納付額が大きいので、質問させて頂きました。
遡って扶養に入れます。
これはよくある話だと思います。
私も妻を3ヶ月遡って扶養に入れました。

失業保険を受給していた場合でも、待機期間に遡って還付を受ける事ができるはずです。
この場合、待機期間に受給していない証明(受給資格者証等)が必要になると思います。

また、遡った日以降に国民健康保険証を使用していた場合も、後々連絡がきて、簡単に相殺処理が出来るので、問題ありません。
『失業保険受給中に採用。就職日までの間にアルバイト。ハローワークの手続きについて』頭がこんがらがってきたので質問させてください。

私は給付が4/21までの失業保険を受給中です。
本日
希望企業より内定の連絡をもらいました。就職日は5/7です。
就職日を待つ間にアルバイトをしたいと思います。

上記を踏まえ、以下の疑問点について教えていただきたくよろしくお願い申し上げます。

①就職日は失業保険受給終了になりますが、内定に於いてハローワークに提出する書類はありますか?

②4/10?5/2までの1日8時間、週5勤務の短期アルバイトをしようと思っています。これはハローワーク側から就職と捉えられ、採用の書類などを提出する必要があるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
しおりに書いてありますよね?


〉4/10〜5/2までの1日8時間、週5勤務
休日も手当の対象になりません。
市民税・府民税申告書の失業保険受給について
現在無職・専業主婦です。主人の扶養に入ってます。
昨年失業保険を計70万程受給。その他収入はありませんでした。
市民税・府民税申告書が届いたのですが、
その通り申告して、私個人で市民税・府民税を支払う事になるのでしょうか??
また、主人に70万という金額がバレる事はありますでしょうか??
もし、申告書を提出しないでいるとどうなるでしょうか?

以上3点を教えてください!お願いいたします。
1.失業給付は非課税なので所得とみなされません。
2.市民税・府民税申告書にその収入について申告不要です。ですからご自分が言わなければバレません。
3.国民健康保険などに加入なら収入が0でも申告が必要ですがご主人の健康保険被扶養者なら大丈夫です。
<補足について>
あるなら書いてもいいです。
関連する情報

一覧

ホーム